豊橋市立大崎小学校___________________________
学校日誌
爆走!最後のなかよし集会
サプライズ!ミッキー横田さんのマジックショー
ハンカチの中から、カラフルな傘が出てきました。開演から驚きにつつまれました。
傘が現れたと思ったら、本物の白鳩が両手の中から羽ばたきました。
ミッキー横田さんのすばらしいマジックに、6年生も思わず前のめりになりました。
ミッキー横田さん、大崎小学校の子どもたちのために、すばらしいマジックショーを開いてくださり、ありがとうございました。
6年生を送る会
どの学年も、6年生に楽しんでもらうために、がんばりました。
1年生は、なかよし班のみんなの手紙を贈りました。
懐かしい思い出のアルバムに、思わず歓声があがりました。
6年生も先生もいっしょに踊ってフィナーレをむかえました。
最後は担任の先生からの温かいメッセージでした。きっと3月19日はすばらしい卒業式になるだろうと感じました。
なかよし班あそび
感謝の会
オンライン朝会
大崎っ子作品展
梅田川サミット
いのちを守る週間
大崎みんなで防災を
みんな元気になかよし班遊び
2学期終業式
2020最後の児童集会
6年生が総合的な学習で学んだSDGsについて発表しました。
運営委員がサンタさんとトナカイの姿で登場!全校じゃんけん大会を開催し、みんなで楽しむことができました。
大崎しおかぜ太鼓さんの和太鼓授業
マラソン大会
駅伝大会
秋晴れの「なかよし班」
秋晴れの青空に、子どもたちの明るい声が響きわたりました。
いつも6年生が遊びを計画、準備をしています。みんななかよく遊びました。
観劇会「世界の名曲レストラン」
最初は前菜の名曲アラカルトです。世界の有名な曲目を歌と演奏で味わいました。また、個性的なキャラクターの演技に、開演から笑い声につつまれました。
メインディッシュは児童参加型の「ブレーメンの音楽隊」です。どろぼうたちを追い出すために、手作り楽器をつかい、4つのグループに分かれてブレーメンの音楽隊を応援しました。「ブレーメンに行くぞ!」「オー!」
物語の後半には、大崎小学校の先生も登場して、盛り上がりは最高潮に。1年生から6年生まで、みんなが「世界の名曲レストラン」で音楽を味わうことができました。
部活動の集大成です!
サッカー大会です。みんなで最後まで全力で走り続け、パスを上手につなぎました。すばらしいシュートも決まり、2勝することができました。
バレーボール大会です。強豪相手にも、いつも元気に明るく声をかけ合い、大崎小らしい正々堂々としたプレーでした。
音楽部のミニコンサートです。地道に自分の演奏する楽器を練習し、心を一つにした演奏でした。演奏した曲は「残酷な天使のテーゼ」と「Pretender」です。
6年生を中心にして、どの部活動もとてもよい雰囲気でがんばってきました。
部活動にがんばっています!
サッカー部です。みんなで声をかけ合い、全力でボールを追いかけます。
バレーボール部です。どんなボールも絶対に返すという強い思いをもって取り組んでいます。
音楽部です。練習しているのは、有名なアニメソング「残酷な天使のテーゼ」です。
SDGsオンライン授業
自分の考えをカラーカードで示して、講師の先生に伝えました。
大崎オリンピック
6年生代表の選手宣誓です。
赤組・白組のエール交換です。団長を中心にしてかけ声を出し、気持ちを一つにしました。
5、6年生の徒競走です。やはり、高学年。みんな爆走です。
3,4年生の「巻き起こせ!大崎の嵐」です。タイミングよく棒を跳び越えました。
1年生も元気いっぱいがんばりました。1,2年生の「ポイポイ玉入れ」です。
大崎オリンピック最後の種目、「大玉送り2020」です。みんなで協力して、大玉を運びました。
令和2年度の大崎オリンピックは白組の勝利でした。そして、勝敗はつきますが、子どもたちみんなが一つになってがんばった姿に感動しました。多くのご声援、ありがとうございました。
10月3日は大崎オリンピック
運動会にふさわしい、雲ひとつない青空のもとで練習を開始しました。
赤組・白組の代表が選手宣誓をします。
全校種目「大玉送り2020」の練習の様子です。赤白の接戦で、本番が楽しみです。
エール交換です。6年生の元気な指揮のもと、赤組・白組ともに一致団結しました。
修学旅行に行ってきました!
新幹線の速さにびっくり。さあ、京都へ出発。
最初に向かったのは法隆寺です。金堂と五重塔、どちらも国宝です。ガイドさんの説明を真剣に聞きました。
次は東大寺です。巨大な大仏殿の前で記念写真をとりました。 鹿もたくさんいました。鹿の勢いに圧倒されました。
本物の大仏の大きさに驚きでいっぱいでした。
お世話になった山茂登旅館での夕食の様子です。 翌朝、旅館の方にみんなでお礼をして、2日目がスタートしました。
北野天満宮で、学力向上を祈願しました。
最後の訪問場所は、彦根城です。たくさん歩きましたが、みんな元気でした。ひこにゃんグッズも買いました。
避難訓練
学校保健委員会
保健委員の3色レンジャーさんが、3色に分けられる食べ物の種類を紹介しました。
保健所こども保育課の朝倉先生が、給食の赤・黄・緑の食べ物のはたらきや、バランスのよい食事について教えてくださいました。
なかよしタイム
6年生が遊びを企画して、縦割りのなかよし班で1年生から6年生まで一緒に楽しく遊びました。
児童集会 委員会の発表
保健委員会は、生活習慣で気をつけていきたいことを発表しました。早寝早起き、メディアの使い方、歯磨き、朝ごはんを食べることなど、基本的なことをできるように呼びかけました。
運動委員会は、30年以上前からの伝統となっている、「大崎ギネス」の紹介をしました。代表の子が、上手にデモンストレーションをしました。
運営委員会は大崎オリンピックのテーマ発表です。運営委員長のコミカルな演技で、会場のみんなが笑顔になりました。令和2年度の大崎オリンピックのテーマは「仲間とともに、ベストをつくせ 大崎っ子」です。
SDGs講座
4年生は、17のSDGsのうち、すごろくで止まったマスのクイズに答えました。
6年生は、豊橋市の取り組みや、学校でもできるSDGsについて具体的な例をもとに学びました。
あいさつ運動
夏の暑さや湿気を吹き飛ばす、元気なあいさつができました。
9月1日 SDGs発表会
SDGsは持続可能な社会を実現するために世界全体で達成するべき17の目標です。今、世界でどんなことが起きているのか、4,5年生も真剣に聞くことができました。
8月24日 キャベツ種まき
最初にキャベツの種を見ました。種は予想よりも小さいことに驚きました。
種を1粒ずつカップに植えていきました。1つのシートに128カップもあってたいへんだったけど、がんばって植えました。1シートは学校で育てていきます。
8月20日 2年生の発表会
何度も音読を練習して、読み方を工夫したり、身振り手振りをつけたりして、上手に発表できました。
8月17日 2学期始業式
校長先生のお話を静かに聞くことができました。 5年生の代表児童が,2学期の目標を発表しました。
2週間ぶりに友だちと再会しました。みんな暑さに負けず,元気いっぱい。2学期のスタートです。
7月31日 1学期終業式
静かに整列し,校長先生のお話も集中して聞くことができました。
力だめしテストの表彰式がありました。たくさんの子どもが賞状を受け取りました。
3年生の代表児童が1学期にがんばったことを発表しました。
資源回収へのご協力,ありがとうございました
7月21日 創作力あふれる図工作品
3年生の「ふくろの中をのぞいてみよう」紙袋の中に,考えた世界を表現しました。
4年生の「みんなの楽シーサー!」家の守り神,シーサーです。とてもやさしい表情のシーサーです。
6年生の「枝と布のハーモニー」枝と布をどのように組み合わせるか,よく考えた作品になりました。
7月15日 大崎農園さんで野菜の販売体験
「いっらっしゃいませ!おいしい野菜はいかがですか?」
たくさん買ってくださり,ありがとうございました。
7月14日 児童集会
緑の羽根募金は,SDGsの13,15番目の目標の,環境を維持し,陸の緑を豊かにすることだけでなく,4番目の目標,教育支援にもあてられていることなど,SDGsにも関わりがあることがわかりました。
環境委員のアイデアで,楽しく学ぶことができました。
今回は運営委員さんの大崎小学校クイズコーナーもありました。こちらも楽しいクイズでみんなが楽しめました。
7月10日 スマホ教室
市内の小中学校でもスマホによるトラブルや犯罪に巻き込まれるような事案が多数報告されています。ご家庭でも一度,スマホを含めたSNSの利用法について話す機会をつくってください。
7月7日 2回目の全校朝会
黙って速く並ぶことができました。予定よりも早く開始できました。
みんな姿勢よく,校長先生のお話を聞くことができました。
今回のあいさつ隊は5年生です。全校みんなで元気なあいさつができました。
7月3日 3年生校区探検
龍源院にあるお葉つきイチョウです。葉に実ができる特別なイチョウです。
江福院では,お寺の由来を教えていただきました。
若宮八幡社にも秘密がたくさんありました。
鈴木米穀店さんには初めて見る大きな機械がありました。
ひさしぶりの日本晴れ!
梅雨の合間をぬうように,久しぶりのさわやかな朝,そして青空が広がりました。お昼の放課には,元気いっぱい運動場で遊ぶ子どもたちの姿がありました。
太陽の光の中さわやかな風が吹き,運動場に笑顔がいっぱいでした。
草むらにはバッタがたくさんいるよ!と教えてくれました。
7月1日 3年生自転車安全教室
6月25日 なかよし班発足会
6月25日,ついになかよし班活動が始まりました。1年生から6年生みんなで一緒になって遊ぶ大崎小学校の縦割り活動です。第1回目となる今回は,6年生が企画・運営し,自己紹介や楽しいゲームをして過ごしました。
みんなが自己紹介できるように,6年生がお手伝いしました。
6年生が考えた楽しい遊びで,みんな盛り上がりました。
どの班もいろいろな遊びが工夫されていて,みんな笑顔です。これからのなかよし班活動が楽しみです。
6月24日 トウモロコシの収穫
6年生のおかげで,楽しく安全に収穫できました。
今年はトウモロコシも豊作でした。6年生がたくさん運びます。
6月19日 最初の「お話しタイム」
6月18日 新入学児童交通安全教室
6月16日 全校朝会
学校再開! いつもの大崎小
子どもたちは毎日元気に活動しています。
1年生は体育館でも体育がありました。避難訓練もしっかりとすることができました。もうりっぱな小学生です。
2年生と3年生は校区探検に出かけました。大崎小校区にあるお店や施設をたくさん見つけました。
4年生は龍源院のお葉つきイチョウを見学しました。 5年生は恒例の田植えをしました。
6年生はジャガイモの収穫。今年は大豊作でした。 げんき組も,5月に植えた野菜の収穫をしました。
新型コロナ感染対策です
児童が使う教室内,トイレなどは,毎日消毒を実施しています。
げんき組さんと2年生は農作業をしました
キュウリはこうやって網にからませると,明日にはツルが巻きついていますよ。
今年はジャガイモが豊作です!でっかい! 河合さん,ありがとうございました!!
2年生は学校の畑で野菜の苗を植えました。さすが,大崎っ子。苗を見ただけで,どの野菜なのかわかる子がたくさんいました。植え方も完璧です。
みんな,自分の野菜を決めて,大切に植えました。優しくカップから出して,掘った穴に植えます。
これはエダマメだね。 まずはちょうどいい大きさの穴を掘るよ。
学校が再開しました
5月18日から分散登校で学校が再開しました。朝,班長さんが低学年の様子を気にしながら,優しい表情で登校している姿,担任の先生と「おはようございます!」とマスク越しでも元気いっぱいのあいさつ。大崎小学校に元気と活気がもどってきました。教室は窓を開放して常時換気を行い,席は間隔をあけています。
1年生:しっかりとお話を聞けています。 2年生:人数が多いのでプレイルームで勉強中です。
3年生:手はピンピン,授業に集中できました。 4年生:元気いっぱいのあいさつが響きました。
5年生:さすがです。黙々と学習に取り組めました。6年生:勉強もあいさつも完璧です。
英語情報 オンライン学習教材の公開について
公益財団法人英語検定協会より 以下のような案内がありましたので紹介します。
この3月から臨時休校措置により、自宅学習を進めていることが多いと思います。その状況をふまえ、英検協会では以下の教材を作成し限定配信することとしました。休校期間の児童生徒の外国語の学びを支える教材の一部として、また英語学習の一つの選択肢としてお役に立てると幸いです。
〇オンライン授業動画(小5~中3対象)
URL:http://ur0.work/JuvY
学習支援サイト「とよはしっこ Eラーニング」の開設について
1.4月20日(月)運用開始
2.内容
3月休校により、学習が不十分になっている内容のうち、小学校の国語・算数についての動画を、また国語・算数・理科・社会の学習プリントを順次掲載。
3.接続方法
・豊橋市立小中学校情報ネットワーク(http://www.toyohashi.ed.jp/mokuji.htm)にアクセス。
~学習コンテンツの紹介~
児童の皆さんは、それぞれの学級担任から示された課題に、取り組んでいることと思います。その課題以外にも、インターネットには皆さんの学習に役立つ教材があります。
前学年の内容の復習や新年度の予習に活用してもらえたらと思います。文部科学省より「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」が開設されました。また、下記のサイトは文部科学省の「小学校における学習支援コンテンツ」の情報をもとに作成しました。
国語
1年生~3年生
おはなしのくに(外部サイトへリンク)NHK for school
1年生~2年生
ことばドリル(外部サイトへリンク)NHK for school
3年生~6年生
お伝と伝次郎(外部サイトへリンク)NHK for school
ひょうたんからコトバ(外部サイトへリンク)NHK for school
5年生~6年生
全学年
にほんごであそぼ(外部サイトへリンク)NHK for school
社会
3年生
3年生~4年生
知っトク地図帳(外部サイトへリンク)NHK for school
見えるぞ!ニッポン(外部サイトへリンク)NHK for school
4年生
よろしく!ファンファン(外部サイトへリンク)NHK for school
5年生
未来広告ジャパン!(外部サイトへリンク)NHK for school
6年生
歴史にドキリ(外部サイトへリンク)NHK for school
社会にドキリ(外部サイトへリンク)NHK for school
全学年
算数
1年生~3年生
さんすう犬ワン(外部サイトへリンク)NHK for school
4年生~6年生
さんすう刑事ゼロ(外部サイトへリンク)NHK for school
マテマティカ2(外部サイトへリンク)NHK for school
全学年
理科
3年生
ふしぎエンドレス理科3年生(外部サイトへリンク) NHK for school
ふしぎがいっぱい3年(外部サイトへリンク) NHK for school
ふしぎだいすき(外部サイトへリンク) NHK for school
4年生
ふしぎエンドレス理科4年(外部サイトへリンク) NHK for school
ふしぎがいっぱい4年(外部サイトへリンク) NHK for school
ふしぎ大調査(外部サイトへリンク) NHK for school
5年生
ふしぎエンドレス理科5年(外部サイトへリンク) NHK for school
ふしぎがいっぱい5年(外部サイトへリンク) NHK for school
ふしぎワールド (外部サイトへリンク)NHK for school
6年生
ふしぎエンドレス理科6年(外部サイトへリンク) NHK for school
ふしぎがいっぱい6年(外部サイトへリンク) NHK for school
ふしぎ情報局 (外部サイトへリンク)NHK for school
全学年
おすすめキッズサイト(理科)(外部サイトへリンク) 教科書協会
生活
1年生~2年生
おばけの学校たんけんだん (外部サイトへリンク)NHK for school
おすすめキッズサイト(生活)(外部サイトへリンク)教科書協会
1年生
で~きた (外部サイトへリンク)NHK for school
音楽
3年生~6年生
おんがくブラボー (外部サイトへリンク)NHK for school
全学年
おすすめキッズサイト(音楽)(外部サイトへリンク)教科書協会
図工
5~6年
キミなら何つくる?(外部サイトへリンク) NHK for school
全学年
おすすめキッズサイト(図画工作)(外部サイトへリンク)教科書協会
家庭
5~6年
カテイカ(外部サイトへリンク) NHK for school
体育
小3~6年
はりきり体育ノ介(外部サイトへリンク) NHK for school
全学年
おすすめキッズサイト(体育)(外部サイトへリンク) NHK for school
多様な動きを作る問題(遊び)パンフレット (外部サイトへリンク)文部科学省
外国語
1年生~2年生
えいごでがんこちゃん(外部サイトへリンク) NHK for school
3年生~4年生
エイゴビート(外部サイトへリンク) NHK for school
3年生~6年生
えいごリアン (外部サイトへリンク)NHK for school
5年生~6年生
基礎英語0から世界英語ミッション (外部サイトへリンク)NHK for school
プレキソ英語(外部サイトへリンク) NHK for school
道徳
1年生~2年生
新ざわざわ森のがんこちゃん(外部サイトへリンク) NHK for school
銀河戦闘パンタくん(外部サイトへリンク) NHK for school
3年生~4年生
時々迷々(外部サイトへリンク) NHK for school
もやも屋(外部サイトへリンク) NHK for school
5年生~6年生
オン・マイ・ウェイ!(外部サイトへリンク) NHK for school
ココロ部(外部サイトへリンク) NHK for school
総合的な学習の時間
3年生~6年生
Why!?プログラミング(外部サイトへリンク) NHK for school
ドスルコスル(外部サイトへリンク) NHK for school
しまった!~情報活用スキルアップ~(外部サイトへリンク) NHK for school
メディアタイムス(外部サイトへリンク) NHK for school
学ぼうBOSAI(外部サイトへリンク) NHK for school
カラフル!~世界の子どもたち~(外部サイトへリンク) NHK for school
Q ~子どものための哲学~(外部サイトへリンク) NHK for school
子ども安全リアル・ストーリー(外部サイトへリンク) NHK for school
スマホ・リアル・ストーリー(外部サイトへリンク) NHK for school
JAPANGLE(外部サイトへリンク) NHK for school
げんばるマン(外部サイトへリンク) NHK for school
ど~する?地球のあした(外部サイトへリンク) NHK for school
おすすめキッズサイト(外部サイトへリンク) 教科書協会
久しぶりに みんなに会いました!
朝からマスク越しでも、子どもたちの元気な「おはようございます!」のあいさつで、令和2年度の大崎小学校がスタートしました。新担任の先生も発表され、教室から歓声があがりました。
1年生 しっかり着席しています 2年生 笑顔で元気に「はい!」
3年生 連絡をしっかり聞けていますね 4年生 朝から元気いっぱいです
5年生・6年生 さすが高学年 姿勢も聴き方もばっちりです 大崎小のPPGですね!
げんき組 とてもしっかり話を聞けました 交通指導員さんのお話を聞きました
全校集合 新5、6年生を先頭に一斉下校です
次の登校日は4月20日(月)の予定です。
令和2年度 入学式
少し肌寒い午前中でしたが、新1年生の元気いっぱいの姿が見られました。本来であれば、6年生が1年生の手をひき、学校紹介も行われる予定でしたが、本年度は入学式準備の日に撮影した映像を、プロジェクターで流し、1年生を歓迎しました。
青空に看板が映えます 胸花をつけて、入学式準備 もうすぐ入学式 緊張しています!
入学式が始まります。
先生の話をしっかり聞きます 返事も大きな声でできました!
ビデオメッセージで、6年生のお兄さん、お姉さんが大崎小のことを教えてくれました
教室に戻って、元気よく学級の時間を過ごしました
元気いっぱいの1年生、そして入学式のために準備をしっかりとがんばった6年生。これから先の予定がまだ不透明ですが、きっと6年生を中心にして、笑顔いっぱいの大崎小学校になっていくと感じました。
卒業式
例年と少し違う卒業式になりましたが,
卒業生は立派に笑顔いっぱいで巣立っていきました。
これからも元気でいてください。
ますますの活躍を期待しています。
学級活動 卒業生入場
卒業証書 授与
別れの言葉 退場
6年生を送る会
1年生から5年生までそれぞれが,お世話になった6年生のために,一生懸命でした。
さて,思いがけず1~5年生は,今日が終了式となりました。
身体に気をつけて,有意義な毎日を過ごしてください。
また,新年度に元気な姿をみせてくださいね。
明日の6年生を送る会の対応について
6年生を送る会の対応について
新型コロナウイルス感染症の拡大を抑えるため、明日の6年生を送る会は、マスク着用、 ハンカチ携行で行いたいと考えておりますので、 ご協力お願いします。
今後の対応については、その都度メール及びプリントで連絡させていただきます。
長縄集会
各クラス6分間で何回とべるか,数を競います。
練習の成果が出るようにみんなで声を掛け合って頑張りました。
新記録がいくつも出ました。
3,4,6年が大崎ギネス記録を出しました。
さいごに,6年生の模範演技をみました。
あんな速さでとべるようになりたいですね。
感謝する会
「感謝する会」を開きました。
お礼の手紙とお花,歌をプレゼントさせていただきました。
卒業記念植樹
卒業の時が近づいてきています。
歌の練習
「歌声と表情で気持ちを伝える」をめあてに今月の歌を合唱しました。
素敵な表情で歌うことができました。
南稜中生徒による総合の発表
今日は中学3年生が自分たちが調べたり,学んだことを小学生に伝えに来てくれました。
5年生と6年生がお話を聞きました。
力だめし
勉強の成果を出してほしいです。
すごいぞ集会
大崎っこの「すごい」技をひろうしてもらいました。
なわとびやリフティング,竹馬などが披露されました。
終わりに気仙沼へのビデオメッセージを撮りました。
今週末,教頭先生に届けていただきます。
持ち寄り資源回収
ぜひ,ご利用ください。
授業参観
保護者の皆さんに授業の様子を見ていただきました。
寒い中,ご来校いただきありがとうございました。
第2回 学校評議員会
まず,評議員の皆さんには,授業の様子をみていただきました。
その後,学校運営についてご意見をうかがいました。
お忙しい中,ありがとうございました。
校長室での会食
最近は,2人ずつ順番に校長室で校長先生と会食をしています。
楽しい時間を過ごしているようです。
今日の給食
給食の五目汁には,鬼の顔をしたかまぼこが入っていました。
今日も美味しくいただきます。
ダイコン収穫
南稜中ボランティアの生徒たちが作業を手伝いに駆けつけてくれました。
さすが中学生,てきぱきと作業をしてくれました。
ありがとうございました。
避難訓練
予告なしの避難訓練でしたが,それぞれが放送された情報をよく聞いて,
素早く集合,人員点呼をすることができました。
校長先生からも,「合格」をいただきました。
いつ災害が起きても,落ち着いて,お互いに協力して命を守る行動をとれるようにしていきたいと思います。
いのちを守る週間
「給食週間」について
「いのちを守る週間」についてでした。
校長先生から「いのちを守る」ことについてのお話をいただきました。
次に5年生が,総合的な学習の時間に校区の危険個所について調べたことをで発表しました。
むかしのあそびを楽しむ会
あやとり,けんだま,おりがみ,メンコ,
こま,だるまおとし,はねつき・・・
むかしからある遊びに親しみました。
たくあんづくり
おいしいたくあんができるかな。
授業が始まりました
今年もよろしくお願いいたします。
今日から授業です。小学校に元気な子どもたちの明るい声が帰ってきました。
今日は朝会がありました。
今年最初のあいさつ隊は5年生です。
校長先生からは「めあて」を決めて,目標に向かって頑張りましょうとお話をいただきました。
クリスマスコンサート
豊橋技術科学大学吹奏楽団の皆さんが,
クリスマスコンサートを開いてくださいました。
「A列車で行こう」から始まり,クリスマスソングなどを劇を交えて演奏されました。
アンコールは「パプリカ」「校歌」の演奏でした。
踊ったり,歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
掲示板
どこに設置されたかわかりますか?
ニュースなどを掲示していきます。見てください。
おにまんじゅう
先生たちにも届けてくれました。
とても美味しくいただきました。
大崎SDG's
総合的な学習に考えた「大崎校区SDGs(理想の校区にするための目標)」を発表しました。
また,4年生が実践しているあいさつ運動については,劇にして発表していました。
駅伝部激励会
そこで,駅伝部の激励会を行いました。
選手入場です。
種目別に選手のみなさんが意気込みを発表しました。
応援団をリーダーに,全校でエールを送りました。
練習の成果を発揮してきてください。
記録更新中(*゚▽゚)ノ
高所作業
フェニックスの選定をしていただいています。
校舎の窓から,子どもたちが興味津々・・・。
人権週間
・校長先生のお話
・人権に関する授業
・生活アンケート
などを行っています。
また,日ごろの感謝の気持ちを届ける「心花」も人権週間に合わせての取り組みです。
たくさんの「ありがとうの花」が咲きました。
昇降口に掲示してありますので,懇談会の折にご覧ください。
個人懇談会
多くの子どもたちは,一斉下校で帰りました。
駅伝部は14日の駅伝大会に向けて練習です。
持ち寄り資源回収と,「女神のほほえみ」カンパもしています。
ご利用ください。
エアコン稼働
今朝,気温が低かったので,稼働しました。
きっと,豊橋で最初のエアコン稼働です。
「あったかーい」子どもたちは大喜びです。
これから,室温が17度を下回った時に使います。
あいさつ運動
毎朝,校長先生が校門に立っています。
また,月に一度,校区の方もあいさつをしてくださっています。
いま,4年生が「人と人がつながり,助け合えるまちへ」の達成に向けて,
自分たちができることを考えています。
昨日から4年生の有志も校門に立って友達や道行く人にあいさつを始めました。
欠席ゼロ
マラソン大会
1年
2年
3年
4年
5年
6年
マラソンの後はPTAの皆さんに作っていただいたおしるこを美味しくいただきました。
欠席ゼロ
力だめしテスト
先週から「勉強がんばり週間」となっており,
算数・国語の復習をしてきました。
みんな力を出し切れるといいです。
10000
ありがとうございます。
マラソン大会 試走
大崎小のマラソン大会は学校周辺の道路もコースにして行います。
普段は学校の外では走ることができませんが,今日はPTAや地域の皆様に安全確保をしていただき本番のコースを走りました。
雨も心配されましたが,すべての学年が無事に試走を終えました。
ご協力いただいたみなさま,ありがとうございました。
かけ足訓練 開始
全校みんなで2時間目の後に走ります。
12月3日(火)のマラソン大会までがんばります。
「タバコの害から身を守ろう」
出前授業「タバコの害から身を守ろう」をしていただきました。
タバコと健康について,考えることができました。
大崎フェスティバル
どの出し物も,練習の成果があらわれた,立派な発表になりました。
ご来場,応援いただいたみなさま,ありがとうございました。
学校だより
大崎小学校ホームページをよろしくお願いいたします。
愛知県豊橋市大崎町西里中20-1
TEL:0532-25-1720
FAX:0532-44-3062
Mail:oosaki-e@toyohashi.ed.jp
令和7年度年間行事計画.pdf