令和5年度 学校日誌
修了式を行いました
3月22日(金),令和5年度修了式を体育館で行いました。修了式に先立ち,本年度,担任の先生以外でお世話になった先生からお話をしていただきました。その後の修了式では校長先生から各学年代表児童に修了証が手渡されました。また,5年生代表児童がこの1年間の成長や,来年度に向けての抱負を立派に話すことができました。そして,春休みの生活について,担当の先生から楽しく話をしていただきました。教室に戻った子どもたちは,担任の先生から通知表を一人一人手渡され,励ましの言葉をかけられていました。
明日から春休みになります。令和5年度の学校WEBページの更新は最後となります。1年間,本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
大掃除を行いました
3月21日(木),修了式を明日に控え,各学級で大掃除を行いました。これまでお世話になった机やいすの汚れを丁寧に拭き取ったり,ふだんあまり掃除をすることのない場所のほこりを掃いたりしていました。どの教室もとてもきれいになり,4月,それぞれ進級してきた皆さんが気持ちよく1年のスタートを切ることができそうです。
2年生が1年生に紙芝居の読み聞かせをしてくれました
3月21日(木),2年生が1年生に紙芝居の読み聞かせをしてくれました。この日のために,事前に読みの練習を繰り返し,お互いに見合ってより1年生に楽しんでもらおうと準備を進めていました。今日の本番では,どの子も気持ちを込めて絵本を読むことができ,1年生の子どもたちも笑顔でお話を聞いていました。2年生のみなさん,1年生を楽しませてくれてありがとう。とても良かったです。
第77回卒業証書授与式
3月19日(火),第77回卒業証書授与式を行いました。朝はやや肌寒さを感じる日でしたが,風もなく穏やかな気候のなか,73名の児童が無事巣立っていきました。卒業証書を受け取るときの姿,「旅立ちの日」を歌っているときの表情,どの姿も凛として美しいものでした。
歓送の際には,保護者,5年児童,教職員の温かい拍手を受けながら,笑顔で手を振る姿が印象的でした。また,本年度新たに設置した「記念写真撮影スポット(大型卒業証書)」では,多くの子どもたち,保護者が記念撮影をしていました。
また,本年度は,4年ぶりに5年生児童も参加しました。式終了後の片づけの際には,てきぱきと取り組みとても立派でした。来年度,最高学年としての活躍を期待しています。
「野依しだれ桜まつり」に4年生の子どもたちが参加しました
3月17日(日),「野依しだれ桜まつり」が5年ぶりに開催されました。本校からは4年生有志の子どもたちが参加し,式典終了後に「つなぐ みんな桜」の踊りを披露しました。練習の成果を発揮し,素敵な踊りを披露してくれました。4年生のみなさん,お疲れさまでした。
また,PTA役員の皆さんには,模擬店の出店にご協力していただきました。「野球やろうぜ」と題して「ストラックアウト」の模擬店を開き,多くの子どもたちが挑戦していました。また,大リーガーの大谷選手から寄贈されたグローブも展示し,地域の方が記念撮影をする姿も見られました。
1年生が野依八幡社に校外学習に出かけました
3月15日(金),1年生が野依八幡社に校外学習に出かけました。「しだれ桜祭り」まであと2日,花のつぼみは大きく膨らみ,いくつかの枝には桃色の花が咲いていました。明日は,暖かな日になるとの予報が出ています。たくさんの花が咲くことを祈っています。子どもたちは,全員で手をつないで,しだれ桜の周りを囲んだり,境内を元気に飛び回ったりしていました。
体育館前のベンチを補修してもらいました
3月15日(金),傷みの激しかった体育館前のベンチの座面を,用務員さんが新しく作り直してくれました。新品のような仕上がりで,安心して座ることができます。冬は冷たい風の通り道のため,なかなか利用できませんが,温かくなったら友達と座っておしゃべりをするのにとてもいい場所になりそうです。ありがとうございました。
卒業式に向けて
3月14日(木),卒業式まであと4日となり,6年生の卒業式に向けての準備も着々と進んでいます。呼びかけや合唱,卒業証書の受け取り方など,練習を重ねるにつれ,子どもたちの顔が引き締まっていくように感じました。
また,卒業式に向け,他学年の子どもたちも取り組みを進めています。5年生は式場をしっかり整えてくれました。1年生や2年生の教室の前には,6年生の卒業を祝う掲示がされていました。
7月から始まった体育館の外壁工事も間もなく終わり,先日体育館を覆っていたシートも取り払われました。また,体育館前のハナモモの枝のつぼみも大きく膨らみ,卒業式にはたくさんの花を咲かせそうです。
本年度最後の学年集会
3月13日(水),朝の野依タイムの時間に各学年で本年度最後の学年集会が行われました。1年生は,「2年生になってがんばりたいこと」をテーマに,子どもたちが来年度に向けての目標を発表していました。2年生は,「学年合同お楽しみ会」で行いたいゲームについて,楽しそうに話し合っていました。どの学年の子どもたちも令和5年度のよい締めくくりができそうです。
1年図工「スタンプ,スタンプ!」,5年調理実習「みそ汁をつくろう」
3月1日(金),図工室から楽しそうな歓声が聞こえてきたので覗いてみると,1年生が図工「スタンプ,スタンプ!」の授業を行っていました。子どもたちは,トイレットペーパーの芯や歯ブラシ,スポンジなどの日用品に絵の具をつけ,画用紙に「スタンプ」していました。いろんな形や色を組み合わせたり,直接手に絵の具をつけたりして,思い思いの模様を作っていました。どの子も笑顔いっぱいの時間でした。
2時間目の終わり頃,今度は,二人の5年生が職員室に顔を見せ,「味噌汁を食べに来てください」とお誘いがありました。教頭先生と家庭科室に行くと,グループごとオリジナルの味噌汁が出来上がっていました。大盛りのご飯と一緒においしくいただき,お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした。家でもぜひ作ってください。
学校で「春」をみつけました
まだ寒い日が続いていますが,先日,校庭を歩いていると,いくつも「春」を見つけました。1年生の教室の前には,12月に植えたチューリップの球根から力強く芽が伸びていました。運動場の河津桜は満開を迎え,校舎西側の花壇にはタンポポが花を咲かせていました。また,校舎を歩いていると,2年生の教室の前にも,「花」がたくさん咲いていました。担任に聞くと「ありがとうの花」を子どもたちと作っているとのことでした。友達や先生,家族への感謝の言葉が書かれてあり,春のように心が温かくなりました。
本年度最後の「なかよしフェスタ」
2月28日(水),本年度最後の異学年交流「なかよしフェスタ」がありました。これまでは6年生が活動の中心でしたが,今回は,5年生が主体となって活動を考えました。当日,活動の内容を説明している時には,少しぎこちない様子も見られましたが,活動が始まると,1年生や2年生を気遣いながら活動を進めていました。6年生が間もなく卒業します。野依小学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
自主研修会を行いました ~経験豊富な先生から若い先生へ~
本校の経験豊富な二人の先生がこれまでの教職経験をもとに,若手教員を対象にした自主研修会を開いてくれました。1月の自主研修会では主に授業づくりについて,2月の自主研修会では主に学級経営について,若手教員にもわかりやすく話をしていただきました。
授業づくりの研修では,教材研究の仕方や授業力を高めるために心掛けていることなどについて,具体的な実践をもとに話していただきました。また,学級経営の研修では,居心地の良い学級づくりを進めるためのヒントを教えていただきました。どちらの先生のお話からも,子どもに寄り添い子どもを伸ばそうという熱い思いが伝わり,若い先生にとって貴重な研修となりました。
6年生を送る会
2月22日(木),「6年生を送る会」を体育館で行いました。各学年から6年生への感謝の気持ちを込めた出し物が発表され,それぞれの発表の際には手拍子や大きな拍手で盛り上げていました。6年間を振り返る「思い出スライド」では,懐かしい画像を見て,6年生から大きな歓声が上がっていました。6年生の思い出に残る,素敵な「6年生を送る会」でした。この会に向けて中心になって準備を進めてくれた5年生のみなさん,ありがとうございました。
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【1年生】
【5年生】
【6年】
5年生家庭科「オリジナルみそ汁を作ろう」
2月9日(金),5年生が家庭科の授業でみそ汁づくりに向けて調理計画を立てる授業を行いました。食べてほしい相手に応じて,栄養バランスを考えながらグループで話し合いました。なかなか意見がまとまらないグループもありましたが,どの子も楽しそうに話し合いに参加していました。どんなみそ汁ができるかとても楽しみにしています。
教室を覗いてみると
2月8日(木),4年生の教室の前を通ると,習字の授業をしていたので,邪魔にならないように静かに覗いてみました。子どもたちは,「土地」という漢字を書いているところで,どの子も姿勢を正し,真剣な表情で取り組んでいました。4月のころと比べ,筆の使い方がとても上達し,力強い「書」を書き上げていました。いつも賑やかな子どもたちが,声を発することなく「書」に向き合っている姿がとても印象的な授業でした。
6年生が調理実習を行いました
2月8日(木),6年生が家庭科の授業で小学校生活最後の調理実習を行いました。今回の調理実習では,「ジャガイモを使った料理をつくろう」を課題に,各グループ内で役割を分担して調理を進めていました。手際よく調理を進めているグループもあれば,悪戦苦闘しているグループもありましたが,どのグループも無事に時間内に調理を終え,試食することができました。笑顔あふれる調理実習でした。
6年生が奉仕作業に取り組みました
2月7日(水),6年生が6年間お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて奉仕作業に取り組んでくれました。校舎内の隅々まで掃除をしてくれたり,体育倉庫内の器具や低学年の教具を整えてくれたりしました。どの子も真剣な表情で黙々と作業に取り組むことができ,とても立派でした。来週,第2回奉仕作業を実施してくれるそうです。よろしくお願いします。
1年生が凧あげに挑戦しました
2月2日(金),1年生が生活科「かぜとなかよし」の学習で,図工の時間に作製した「凧」で,「凧あげ」に挑戦しました。子どもたちが恐る恐る糸を出していくと,凧が勢いよく舞い上がり,子どもたちから歓声が上がっていました。しかし,やや風が強かったため高く上がりすぎ木に引っかかってしまったり,友達の凧と絡まったりする児童もいました。こうした「失敗」もいい勉強になったと思います。時間ギリギリまで運動場を走り回っている子どもたちの姿がとても印象的でした。
入学説明会を行いました
2月2日(金),来年度入学予定児童の保護者を対象に入学説明会を行いました。学校生活の様子や,入学にあたって準備するものなどについて,各担当教員から説明をしました。来年度の入学児童は,現在のところの49名を予定しています。2か月後の入学式で子どもたちに会えることを楽しみにしています。
。
2年生が「おもちゃまつり」を開きました
1月30日(火),2年生が生活科の学習で「おもちゃまつり」を開き,1年生を招待しました。ボーリングや輪ゴム鉄砲などの他,おみくじや「ガチャガチャ」のコーナーもあり,1年生はとても楽しんでいました。1年生を楽しませることにやりがいを感じている姿が見られ,2年生の子どもたちの成長を実感したひと時でした。
本年度最後の授業参観
1月26日(金),本年度最後の授業参観がありました。多くの保護者の方に参観していただき,はじめは少し緊張気味の子どもたちでしたが,時間が経つにつれ,日頃の様子で授業に参加していました。お子さんの成長した姿をご覧いただけたのではないでしょうか。令和5年度も残すところ2か月となりました。子どもたちとともに,次年度に向け準備を進めていきます。
3年社会科「わたしたちのくらしを守る」の授業を参観しました
1月25日(木),3年社会科「わたしたちのくらしを守る」の学習で,野依駐在所の森本さんをゲストティーチャーに招いた授業を参観しました。子どもたちは,駐在所の見学や調べ学習を通して得られた気づきや考えをもとに,森本さんの仕事について話し合うとともに,地域の安全には多くの人が関わっていることに気づいていきました。最後に森本さんからご助言をいただき,子どもたちは学習意欲を高めているようでした。
6年生が新入生入学リモート交流会に参加しました
1月19日(金),6年生が南稜中新入生リモート交流会に参加しました。学習や学校行事,部活動など,南稜中学校での生活について紹介してもらい,子どもたちは真剣な表情で視聴していました。南稜中学校の生徒のみなさんの工夫を凝らした説明のおかげで,中学校進学への不安も少し和らいだのではないかと思います。6年生の登校日も残すところ40日余りとなりました。小学校生活の総まとめをしていきましょう。
3年生が野依駐在所と消防団器具庫へ見学に行きました。
1月19日(金),3年生が社会科「くらしを守る」の学習で,野依駐在所,野依消防団器具庫へ行きました。駐在所では,子どもたちから森本さんへたくさんの質問があり,一つ一つていねいに答えていただきました。また,消防団器具庫では,野依消防団の方から,火事などの災害があったときに使用する器具について教えていただいたり,消防服を着せていただいたりしました。今回の見学を通して,わたしたちの生活を守ってくれている方々の思いや努力にあらためて目を向けることができました。これからの学習にいかしていきます。
漢字コンクールを行いました
1月15日(月),全学年で漢字コンクールを行いました。子どもたちは真剣な表情で問題に取り組み,教室からは鉛筆を走らせる音だけが聞こえてきました。今週の金曜日には計算コンクールを全学年で行います。これまでの学習の成果が発揮されることを期待しています。
スズメバチの巣をいただきました
校区の方から頂いたスズメバチの巣を図書室の前に展示しました。図書室を利用した際に巣を観察していた子どもたちからは,「どうやって作っているのかな」「どんな材料で作られているのかな」といったつぶやきが聞かれました。「自然のふしぎ」に関心をもつきっかけになってくれると嬉しいです
また,図書室の横の正面玄関には,辰年にちなんだ掲示がされています。大学で美術を専攻している校務支援員さんが作成してくれました。2月にはどんな掲示が見られるか楽しみにしています。
4年生が筆づくり体験をしました
1月11日(木),4年生が社会科「特色ある地域と人々のくらし」の学習の一環として,「筆の里 嵩山工房」から伝統工芸士の方をお招きし,筆づくり体験を行いました。筆づくりの工程の一部を実際に体験させていただき,オリジナルの筆ができあがった時にはとてもうれしそうに友達同士で見せ合っていました。今回の体験で学んだことを,これからの社会科の学習にいかしていきます。
発育測定・保健指導を行いました(1年)
1月10日(水),1年生が発育測定を行いました。養護教諭から計測時の注意事項を聞いた後,順番に身長・体重計測器に乗り,あごを引き背筋をまっすぐ伸ばした姿勢で計測してもらっていました。計測後は,養護教諭による保健指導があり,睡眠の大切さについて映像を見ながら学習しました。生活リズムを整え,心身ともに健康な毎日を過ごせるようにしましょう。
3学期が始まりました
1月9日(火),今季一番の寒さのなか,体育館で3学期始業式を行いました。1年生代表児童が3学期の目標を発表した後,校長先生の話を聞きました。校長先生からは,年末に学校に届いた大谷翔平選手から贈られた3つのグローブが披露され,大谷選手からのメッセージもあわせて紹介されました。そして最後に,本年度の干支である「辰」のように力強く頑張りましょうとの話がありました。
始業式のあとは,久しぶりに会う友達と楽しく話をしたり,始業式で紹介された大谷翔平選手のグローブを手にはめポーズをとったりしている姿も見られました。
2学期が終わりました(2学期終業式)
12月22日(金),体育館で2学期終業式を行いました。4年生代表児童が2学期の振り返りを立派に発表した後,校長先生から各学年の学習内容に関するクイズが出題されました。そして最後に,冬休み中の安全な生活の仕方について担当の先生から話がありました。
終業式後,教室に戻った子どもたちは,担任の先生からアドバイスをもらいながら,一人ずつ通知表を渡してもらいました。
3学期始業式は1月9日(火)です。健康で安全な生活を心掛け,始業式の日には元気に登校してくれることを願っています。
「サンタクロース」がやってきました!
12月21日(木),1年生と2年生の教室に,「サンタクロース」と「トナカイ」がやってきました。突然の「サンタクロース」の登場に,子どもたちからは大きな歓声が上がりました。その後,「サンタクロース」からプレゼントをもらい,みんなで記念撮影をしました。「プレゼント」の中身は何だったのでしょう。
5組6組の子どもたちが野菜の販売をしました
12月20日(水),5組6組の子どもたちが農園で収穫した野菜の販売をしました。大根やブロッコリー,サツマイモにホウレンソウなど,たくさんの野菜が机の上に並べられていました。どれも一つ50円という格安の値段ということもあり,なかには袋いっぱいの野菜を買う先生もいました。子どもたちは,野菜を袋に入れたり,代金を受け取ったり,それぞれの役割をしっかり務めることができました。
お話タイム
12月19日(火),各学級のお話タイムを覗いてみました。3年生では,「冬休みに楽しみにしていることは」をテーマに,タブレットで友達の意見を確認しながら自分の意見を述べていました。5年生では「クリスマスプレゼントは何がいい」をテーマに,楽しみながら話し合いに参加していました。どちらも,間もなく冬休みであることを実感するお話タイムでした。
3年体育「タグラグビー」
12月19日(火),3年生が体育の授業で「タグラグビー」をしました。準備運動をした後,まず二人組で腰に巻いた「タグ」を取り合う運動をしました。その後,チームに分かれて練習をし,試合に臨みました。今日の目標は「ボールを持っていないときに,どんな動きをすると,パスをもらえるか」でした。試合では,声をかけあいながらパスをつないだり,どうすればもっとパスがつながるかを考えたりする姿が見られました。
4年出前講座「胡蝶蘭」,6年出前講座「薬物乱用防止教室」
12月11日(月),農業企画課及び栽培農家の方を招いて,本年度3度目の胡蝶蘭の出前講座がありました。前回11月の出前講座でいただいた胡蝶蘭はきれいな花を咲かせ,今回は大切な人に贈るための準備をしました。素敵な贈り物を準備していただいた関係者の皆様,ありがとうございました。
また,6年生はライオンズクラブの方を招いて「薬物乱用防止教室」を受講しました。講師の方から,危険な薬物が身近に潜んでいること,薬物が心身に甚大な影響を及ぼすことなどを教えていただき,子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。
1年生がサツマイモの収穫をしました
12月8日(金),校舎西側の花壇に夏休み前に植えたサツマイモの収穫をしました。畝にに向かい合うように並んだ子どもたちが,少しずつ花壇の土を掘り起こしていくと,赤いサツマイモが少しずつ見えてきました。中には,とても大きなサツマイモもあり,なかなか掘り出せずに悪戦苦闘している子もいましたが,掘り出した時には大きな歓声があちこちであがっていました。
また,アサガオを育てていたプランターにチューリップの球根を植える作業もしました。来年春の入学式にきれいな花を咲かせられるようお世話をしていきます。
教室をのぞいてみました
12月6日(水),各学級での子どもたちの様子を見に行きました。
1年生の教室では,国語の説明文「いろいろな ふね」の学習で,子どもたちが大きな声で教科書を読んでいました。この日は居住地交流で,聾学校から友達も授業に参加していました。文章には「人」「休」「車」などの漢字も含まれていましたが,どの子も自信をもって読んでいました。
2年生は図書室にいました。これまで借りていた本を返却し,次はどの本を借りようかと,いくつかの本を手に取り迷っている子もいました。給食終了後に,2年生の教室を覗くと,担任の先生が子どもたちに本の読み聞かせをしていました。真剣な表情でお話を聞いている子どもたちの姿がとても印象的でした。
マラソン大会
12月5日(火),曇り空で天候が心配されましたが,無事にマラソン大会を実施することができました。11月中旬から,かけ足運動に取り組み,これまでの練習の成果を発揮しようと,どの子も懸命に走っていました。大きな声で応援する姿も多く見られ,とてもさわやかな気持ちになりました。
3年出前講座「119番通報」
12月4日(月),3年生が消防署の方を招いて,緊急時の119番通報の仕方について教えていただきました。講座では,はじめに事故等発生時の通報のポイントを学習した後,実際に負傷者が発生したことを想定し119番通報の訓練を行いました。署員の方から,事故の状況や「負傷者」の様子を細かく尋ねられ,代表児童が確認しながら答えていました。事故等が発生したとき,近くに大人がいないこともあります。教えていただいたことを忘れないよう指導していきたいと思います。
「本氣」の書を体育館壁面に取り付けました
創立150周年記念事業の一環として,本校の校訓である「本氣」を書家の廣田華苗様に揮毫していただき記念式典で披露させていただきましたが,その書を体育館壁面に取り付ける作業を行いました。近隣学校の用務員さんにも助けていただき,足場を組み慎重に取り付けていただきました。体育館下手側の壁面に掲示してありますので,学校へお越しの際はご覧ください。
なお,用務員さんたちには,体育館前の水銀灯の電球取り換えもお願いしました。冷たい風が吹く中,作業ありがとうございました。
マラソン大会に向けて試走を行いました
11月27日(月),12月5日(火)に実施予定のマラソン大会に向け,学年団ごとに試走を行いました。1年生にとっては初めての経験だったため,ペース配分が分からず途中で歩いてしまう子もいましたが,学年が上がるにつれて本番さながらの走りが見られました。また,応援する声が途切れることなく,温かな雰囲気の中で試走を終えることができました。マラソン大会まであと1週間。健康管理に気をつけ,万全の体調で大会に参加できることを願っています。
秋の530運動に取り組みました
11月22日(火),全校で530運動に取り組みました。環境美化委員から説明を受けた後,縦割り班のグループで活動を始めました。運動場の落ち葉拾いや草取りが中心でしたが,全校児童が協力して取り組んでくれたおかげで,軽トラックいっぱいの落ち葉などが集まりました。高学年の児童が低学年の児童に声をかけたり,手を引いて活動場所まで誘導したりする等,微笑ましい場面が多く見られました。
2年図工「ぶくぶくもようを作ろう」
11月22日(火),2年生の子どもたちが図工の授業で「ぶくぶくもよう」づくりに取り組んでいました。プラコップに入れた水に絵の具を溶かし,そこにストローで息を吹きかけ泡を作り,その泡を画用紙につけ,カラフルな模様を作っていました。作った泡を画用紙につけることが意外に難しいようでしたが,友達と協力しながら個性的な作品を創りあげていました。
4年生の「胡蝶蘭」がきれいな花を咲かせています
4年生の学習室に飾ってある胡蝶蘭がきれいな花を咲かせています。この胡蝶蘭は,11月14日(火),4年生の出前授業で農業企画課の方などを招いた際に,一鉢ずつ子どもたちがいただいたもので,それぞれの花の鉢には,子どもたちの思い思いのイラストや絵が描かれています。いただいた胡蝶蘭を大切に育て,さらに多くの花を咲かせられることを願っています。
かけ足運動が始まりました
11月21日(火),今日からかけ足運動が始まりました。準備運動をしたあと,最初の2分間はウォーミングアップとして学級毎に並んで走り,残りの4分間はそれぞれ自分のペースで走りました。12月5日(火)のマラソン大会に向け,どの子も真剣な表情で走っていました。
学習発表会・150周年記念式典
11月18日(土),午前中に学習発表会,午後から150周年記念式典を行いました。学習発表会では,多くの保護者の方に参観していただき,子どもたちはやや緊張気味でしたが,これまで練習してきた成果を立派に発表していました。
午後からの150周年記念式典では,6年生を中心に「学校のあゆみ」や式典に向けた子どもたちの活動の様子を紹介してくれました。そして,式典の最後には,全校児童による校歌斉唱がありました。子どもたちの歌声が体育館中に響きとても感動的でした。
また,体育館の壁面には,子どもたち一人一人の夢や願いを込めた「枝垂桜」が掲示されました。このあと,校舎内に掲示しますので,学校にお立ち寄りの際はご覧ください。
6年生国語,2年生体育の授業を参観しました
11月2日(木),6年国語「海のいのち」の授業を教職員が参観しました。授業では,葛藤する主人公の心情の変化を,物語文の叙述をもとに話し合う姿が見られました。子どもたちから様々な意見が出され,物語の読みを深めていきました。
11月7日(火)には,2年体育「跳び箱」の授業を参観しました。参観授業では,「着地」にポイントを置き,子どもたちは繰り返し練習を重ねていました。タブレット端末で跳躍の様子を撮影し,撮影した動画を見ながら改善ポイントを確認する子どもたちもいました。
不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました
11月6日(月),校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。不審者に扮した市安全生活課の職員の方が廊下を大声で歩き回るところから訓練はスタートしました。各教室では,出入り口の施錠をしたりバリケードを設けたりして不審者の侵入を防ぐとともに,男性教員が「さすまた」などを手に不審者を取り押さえる訓練もあわせて行いました。体育館に避難後は,市安全生活課の職員の方から不審者に出会った時の対応の仕方などについて教えていただきました。
1・2年生が昔遊び交流をしました
10月27日(金),1・2年生が校区のお年寄りを招いて,「昔遊び交流」を行いました。けん玉やコマ回し,あやとりやお手玉などを教えていただき,子どもたちは夢中になって遊んでいました。しばらく遊んでいるうちにどんどん上達し,コマがうまく回った時やけん玉がうまくできたときには歓声が上がっていました。子どもたちの中には,今回の昔遊びを経験したことがない子も多く,貴重な体験ができたことと思います。校区の皆様,ご協力いただきありがとうございました。
愛知県豊橋市野依町諏訪125
TEL:0532-25-2186
FAX:0532-44-3064
Mail:noyori-e@toyohashi.ed.jp