学校日記

令和6年度日誌

修学旅行 6年生 (10月8日9日)

6年生が修学旅行に行ってきました。今年も京都・奈良の1泊2日です。

〈1日目 法隆寺・東大寺〉

 

 

 

〈宿では、おいしいごはんをたくさん食べ、清水焼の絵付け体験をしました。〉

 

〈2日目は、金閣寺、二条城、清水寺、三十三間堂と見学しました。〉

 

造形パラダイス・伸びゆく子の作品展 2・4・6年 (10月19日20日開催)

 今年も造形パラダイスと伸びゆく子の作品展が10月19日(土)20日(日)と豊橋公園で開催されます。2年生、4年生、6年生の作品が飾られていますので、ぜひ足を運んでいただき、子どもたちの作品をご覧ください。

作品の展示をしてきました。

〈2年生の作品〉「うみのせかい」

 

 

〈4年生の作品〉「集まれ!シーサー」

 

 

〈6年生の作品〉「かがやけ NEW STAR」

 

〈伸びゆく子の作品展〉

花王・トヨタ工場見学 5年生 (10月3日)

 午前中に花王工場の見学、午後からトヨタ自動車工場の見学をしました。

 花王工場の概要説明やどんな商品を販売しているのかなどお話を聞きました。工場見学では、ニベアのクリームを作っているところを見学しました。

 実験では、界面活性剤の実験をし、洗剤の仕組みを勉強しました。

 午後からは、トヨタ自動車工場の見学をしました。

初めにトヨタ自動車の概要や車の組み立てについて話を聞きました。

 自動車を組み立てる工程を見学し、安全に気を付けながら手際よく作業している姿やいろいろな工夫を見ることができました。工場で働く人の努力を感じることができました。

野外活動 5年生 (9月26日・27日)

 少年自然の家に1泊2日で行ってきました。5年生のテーマは「仲間と団結!全力 Smile」です。

1日目は、10時頃少年自然の家に着き、入村式を行いました。そのあと、ネイチャーゲームをして楽しみました。

〈午後からは、昼ご飯を食べ、学年・学級の写真撮影をしてから、少年自然の家の敷地内をクラスごとに探検をしました。その後、夕食のカレー作りに取り組みました。〉

 

〈夕食の後の時間で、キャンプファイヤーの場所や内容の確認中!みんな楽しみにしているよ。〉

 

〈夜は、楽しみにしているキャンプファイヤーで盛り上がりました。子どもたちが考えたゲームをしたり、ダンスで盛り上がったりしました。〉

 

〈2日目は、朝の会の後、朝食のカートンドッグづくりに挑戦しました。〉

〈朝食を作るぞ!班長先頭に集合だ!並ぶときは静かにさっと並ぶことができました。〉

〈朝食後は、ネイチャークラフトで思い思いの作品を自然のものを使って作りました。その後、昼ご飯を食べ、奉仕作業をして退村式をしました。〉

〈児童代表でお礼の言葉を伝えました。村長さんからは、これからも協力すること、思いやりの心をもつこと、敬う気持ちを忘れないことのお話をいただきました。〉

 子どもたちにとって心に残る2日間だったと思います。また、この2日間を通して友達との絆を深めるとともに大事なことを学んだと思います。高学年として学校を引っ張っていく存在としてこれからの活躍がとても楽しみになる野外活動でした。

ふれあい放課 全校 (9月24日)

 夏の暑さも一段落し、今日は、晴天のもと涼しい中でのふれあい放課となりました。

 

〈教室で「トランプ」、「しりとりお絵描き」、「椅子取りゲーム」などをして楽しみました。〉

〈外では、「だるまさんが転んだ」「どろけい」などで走り回りました。〉

〈体育館では、「ドッジボール」「ハンカチ落とし」が行われました。〉

学校保健委員会 全学年 (9月18日)

 学校保健委員会では、学校歯科医の中野先生をお招きし、姿勢と歯並びが深く関係していることを、正しいお口の姿勢や姿勢トレーニングを実践することで楽しく学びました。

〈よい姿勢でステキな笑顔に! ~歯医者さんと学ぶ姿勢と歯並び~〉

 

〈お口の姿勢と体の姿勢がよくなると・・・・〉

〈ぽかんお口になっていないかな?口と体の姿勢はすごく関係しているんだよ。そして、歯並びにも関係するんだよ。〉

 

〈「軸育」のインストラクターの先生に正しいお口の姿勢と体の姿勢について教えてもらいました。〉

 

〈音楽に合わせて、トレーニング!一生懸命取り組みとても上手だとほめてもらいました。〉

 

児童朝会(保健委員会企画) 全学年 (9月18日)

〈正しい姿勢と目の体操で、目の健康を守ろう〉

 児童朝会で、保健委員会の子たちがメディア使用時の正しい姿勢と目の体操について発表しました。

〈授業中、こんな姿勢の子はいないかな?どうすればいいんだろう〉

 

〈正しい姿勢は、こうだよ。さっきと姿勢が違うね!〉

 

〈みんなで目の体操をしてみよう。疲れ目には、とてもいいんだよ。目を悪くしないように日ごろから心がけようね。〉

租税教室 6年生 (9月10日)

 出前教室で税金についての勉強をしました。税金がみんなの暮らしを支えるために使われていることやいろいろなことに使われていることを知ることができました。

全校朝会 あいさつ宣言 全学年 (9月11日)

 2学期が始まり、初めての全校朝会がありました。今回は、向山校区自治会長の高野さんをお招きして、あいさつ宣言がありました。また、表彰式では、平和に関する作品コンクール、豊橋市小中学校読書感想文コンクール、敬老メッセージで優秀な成績を収めた23人の子たちが表彰されました。

〈「〇〇の秋」〇〇といえば?みんなは、どんな言葉を入れるかな?〉

 

〈向山校区自治会長の高野さんより あいさつの大切さについてお話がありました。〉

 

〈表彰式 優秀な成績を収めました。〉

避難訓練(地震) 全学年(9月4日)

 避難訓練をしました。今回は、地震が発生する想定で、2時間目の後の休み時間に行いました。外で遊んでいる子たちは、遊具や建物から離れ、運動場の真ん中に集まり、地震に備えました。休み時間であるため、それぞれ自分たちのいる場所から運動場に集合しました。今回は、けが人や行方不明者が出た想定で、捜索班が校舎内を探したり、けがをした子の手当をしたりと実際に起きた時に近い想定で児童も教員も真剣に取り組みました。