平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
小中一貫校 前芝学校
日誌
1学期中間テストが終わりました。
5月18日(木)・19日(金)に1学期の中間テストがありました。5月22日(月)には、ほとんどのテストが返却されました。初めて中学校でテストを経験した1年生にインタビューしました。
「難しかった。テスト勉強をもう少しがんばればよかった」
「すごく難しかった。テスト計画表の空欄が多かったから、次はもう少し勉強時間を増やしたい」
「テスト勉強をしっかりしたおかげで、よくできてよかった」(この生徒は、平均すると1日4~5時間勉強したそうです。)
「点数はよくなかったけど、勉強はすごくがんばったからよかった」
などの声が聞かれました。この後、順位なども出されますが、結果にこだわりすぎず、次の期末テストに向けて、今回の復習をすることと、日頃の授業でわからないことをそのままにしないように質問したり復習したりしてがんばってほしいと思います。ご家庭でも、結果ではなく、過程(テスト週間中の取り組み)を評価してあげてください。結果よりも過程を褒めることで、がんばる子どもが育つそうです!!(東京大学薬学部教授の池谷裕二先生が研修会で話していました。)テストの勉強方法がわからなかったら、どんどん先生がたに聞いてください。
次のテスト週間は、6月19日(月)から始まり、6月26日(月)~28日(水)の3日間で9教科のテストを実施します。
「難しかった。テスト勉強をもう少しがんばればよかった」
「すごく難しかった。テスト計画表の空欄が多かったから、次はもう少し勉強時間を増やしたい」
「テスト勉強をしっかりしたおかげで、よくできてよかった」(この生徒は、平均すると1日4~5時間勉強したそうです。)
「点数はよくなかったけど、勉強はすごくがんばったからよかった」
などの声が聞かれました。この後、順位なども出されますが、結果にこだわりすぎず、次の期末テストに向けて、今回の復習をすることと、日頃の授業でわからないことをそのままにしないように質問したり復習したりしてがんばってほしいと思います。ご家庭でも、結果ではなく、過程(テスト週間中の取り組み)を評価してあげてください。結果よりも過程を褒めることで、がんばる子どもが育つそうです!!(東京大学薬学部教授の池谷裕二先生が研修会で話していました。)テストの勉強方法がわからなかったら、どんどん先生がたに聞いてください。
次のテスト週間は、6月19日(月)から始まり、6月26日(月)~28日(水)の3日間で9教科のテストを実施します。
お知らせ
ゴールデンウィークも終わり、元気に子どもたちが登校しました。部活動の練習試合や大会もありましたが、いつもよりも子どもたちの登校時刻が早くて驚きました。久しぶりの学校を楽しみにしてくれていたらうれしいです。
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。5月は、こどもの日。こいのぼりを持っています。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
お知らせ
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
お知らせ
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku