平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
薬物乱用教室の振り返りを紹介します。
6月23日(金)今日は、薬物乱用教室の生徒の振り返りを紹介します。どの生徒も真剣に聞いていたので、1時間のお話でしたが、多くのことを学んでくれたようです。
〇 実際に薬物を乱用した人の画像を見て、1回乱用してしまったらやめたくてもやめられなくて、自分自身を傷つけてしまう薬物の依存ってこわいって思いました。20歳以上のかたがよいとされているたばことかアルコールも薬物で、私たちがやってしまうとものすごく危険だし、成人してもあまりやりたくないなあって思いました。(3年女子)
〇 普通に薬局で買える薬も十分に知識をつけたり、薬剤師と相談したりした方がいいと思いました。誘われたりしたときの思い切って断ることの重要さも理解しました。(3年男子)
〇 薬物乱用は何回かやったら言うものだと思っていたけれど、1回やっただけでも薬物乱用ということがわかりました。それ以外に、お酒やタバコも20歳未満でやってしまうと、薬物乱用になってしまうということがわかりました。(2年女子)
〇 薬物だけでなく、大人になったら大丈夫なタバコや酒でも、すすめられたらしっかり断るということや、興味があっても手を出さないことを意識していきたいです。薬局や病院でもらった薬でも過剰摂取に気をつけて量をしっかり守って使っていきたいです。(2年男子)
〇 1回でも薬物を使ってしまったら取り返しのつかないことになるとわかりました。もし友達などがすすめてきたら、僕はその場ではこわいから「わかった」と言ってしまうかもしれませんが、帰ったら親や兄弟、先生などにすぐに伝えたいと思いました。(2年男子)
〇 危険なSNSのサイトにアクセスしないように気をつけたい。正直、薬物依存になったらあんな怖いことになるとは思わなかった。(1年女子)
〇 誘われた時は相手があきらめるまで断る勇気をもつことを心がけたいです。中学生になり、先輩という立場の人もでてきたけれど、それでも断る勇気をもっていたいです。そして、デマ情報などに惑わされないようにするためにも、今回習った正しい知識を覚えること、少しでもあやしいと思ったら「まあいいや」ではなく、考えることも心がけていきたいです。(1年男子)
〇 一度の使用で人の心や体を壊して、人間関係などすべてを壊していくのに恐怖を感じました。今は、ネットも、より日常の中に広がってきて、得る情報も増えてきて、その中に薬物使用につながるものもあり、身近に人を壊すことのできるものがあると思うとおそろしいです。(1年男子)
〇 これから気をつけていきたいことは、ストレスを溜めこまないことなのかなと思いました。薬物を使用する人は、人間関係のストレスなどが原因と講師さんはおっしゃっていたので、そのストレスを溜めこまないように相談できる友人を作るのもいいのかなと考えました。(1年女子)
いよいよ月曜日から1学期期末テストです。土日の2日間を上手に使って、後悔しないようにするために、自分ができる最大限の努力をしてください。がんばれ、前中生!!
【 ↓ テストの向けての3年学年掲示板です】
ゴールデンウィークも終わり、元気に子どもたちが登校しました。部活動の練習試合や大会もありましたが、いつもよりも子どもたちの登校時刻が早くて驚きました。久しぶりの学校を楽しみにしてくれていたらうれしいです。
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。5月は、こどもの日。こいのぼりを持っています。
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku