平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
保小中合同運動会第3弾(1年生の振り返り)
運動会第4弾(最終)ということで、今回は1年生徒の振り返りを紹介します。
〇「チームの団結力を深めることができました。白組が8-0から差を2点までに縮めていて、あきらめずにがんばっていてすごいと思いました。」
〇「最初赤組が8点も取って白組が0点だったのでもう無理かなと思ったけど、負けるとしても最後までがんばろうと思って、白組を全力で応援しました。」
〇「競技が終わった後、仲間が「がんばったじゃん」と声をかけてくれたのでうれしかったです。」
〇「競技はもちろんのこと実行委員の仕事も頑張りました。仲間のいいところは、盛り上げていたところです。それだからこそ小学生も頑張れたんじゃないかと思います。僕もいち早く動き、小学生にこうけんできるように頑張りました。より良い青春バトルにできたと思います。」
〇「勝ち負けも意識しましたが、応援も頑張りました。運動会はチームで勝ちに行くので、やっている最中や終わった後も励まし合いました。「〇〇、よかったよ」「〇〇、すごいじゃん」などと言われてすごく嬉しかったので、僕も言い返すことができました。みんなで協力してできた運動会は、練習、準備、本番、片付け、全て楽しかったです。」
〇「中学校初めての運動会で、昨年から中学生の準備や片づけの時の姿にあこがれていて、自分もそういう姿になれるか不安だったけど、自分なりの全力は出せたと思うので、今年に残っている行事や来年、再来年も全力を出せるようにしたいです。」
1年生の振り返りには、お互いに仲間を励まし合う様子がたくさん書かれていました。また、中学生になり、小学生を引っ張っていこうとする気持ちが育っている生徒が多く、うれしく思います。2・3年生を見習って、応援したり真剣に係の仕事をしたりして運動会を支えてくれた1年生の皆さん、本当にありがとうございました。
そして、今日の全校集会で運動会の振り返りを生徒会主催で行いました。各学級の級長さんにインタビューをしたり、運動会を写真で振り返るスライドを見たりしました。みんなで思い出を共有しながら笑い合って、とても温かい会になりました。運動会もりっぱでしたが、集会中の話を聞く態度もすばらしかったです。意見を発表する人の位置によって体の向きを変えたり、スライドを見るときに際に前に移動した時も、スライドが終わると何の指示がなくても元の位置に戻ったりする姿が本当に素敵でした。
今週15日(木)~16日(金)の2日間は1学期中間テストです。1年生にとっては初めてのテストになります。テスト週間の経験も初めてで、試行錯誤しながらまずは教科のワークに取り組んでいることと思います。自分のできない問題をわかるようにすることが重要です。質問タイムも設定しているので、それを積極的に活用し、どんどん先生に質問してください。そして、寝ないと知識として定着しません。睡眠時間をしっかり確保すること、朝食をしっかりとることも重要な要素です。ご家族のご支援、ご協力もよろしくお願いします!!
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。5月は、こどもの日。こいのぼりを持っています。
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku