平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
小中一貫校 前芝学校
日誌
前芝校区・保小中合同防災訓練
9月9日(日)に前芝校区・保小中合同防災訓練がおこなわれました。天候が心配されましたが、当日は晴れ渡る空のもと、実施することができました。直前に北海道で大きな地震があったので、参加者の気持ちも引き締まっていたことでしょう。

まずは各地域ごとに集合して高台避難です。保育園児と小学生は先に学校へ避難。中学生と地域の方で集合場所から高台避難をしました。避難の途中で地域の方々とよりよい避難経路について相談しながら避難しました。

中学校に集まったら防災訓練です。1年生は災害時の炊き出し補助、2年生は小学生を誘導して防災訓練ブースへ誘導、3年生は防災訓練ブースの運営です。この訓練もだいぶ定着し、中学生がスムーズに運営できるようになってきました。

本年度は国土交通省の方から『津波のメカニズム』と『地震の際の液状化現象』について説明いただくブースが設けられました。みんな食い入るようにしながら説明を聞いていました。

最後は炊き出し訓練で作っていただいたおにぎりを食べました。災害時は食事と水の確保が大変であると聞きます。食べられるだけでもありがたいと思わないといけませんね。

訓練の終了後、前芝小6年生の児童が中学校の廊下と階段を掃除してくれました。約20分間、掃き掃除と雑巾がけをしてくれました。こういう姿は中学生も見習いたいものです。
まずは各地域ごとに集合して高台避難です。保育園児と小学生は先に学校へ避難。中学生と地域の方で集合場所から高台避難をしました。避難の途中で地域の方々とよりよい避難経路について相談しながら避難しました。
中学校に集まったら防災訓練です。1年生は災害時の炊き出し補助、2年生は小学生を誘導して防災訓練ブースへ誘導、3年生は防災訓練ブースの運営です。この訓練もだいぶ定着し、中学生がスムーズに運営できるようになってきました。
本年度は国土交通省の方から『津波のメカニズム』と『地震の際の液状化現象』について説明いただくブースが設けられました。みんな食い入るようにしながら説明を聞いていました。
最後は炊き出し訓練で作っていただいたおにぎりを食べました。災害時は食事と水の確保が大変であると聞きます。食べられるだけでもありがたいと思わないといけませんね。
訓練の終了後、前芝小6年生の児童が中学校の廊下と階段を掃除してくれました。約20分間、掃き掃除と雑巾がけをしてくれました。こういう姿は中学生も見習いたいものです。
お知らせ
ゴールデンウィークも終わり、元気に子どもたちが登校しました。部活動の練習試合や大会もありましたが、いつもよりも子どもたちの登校時刻が早くて驚きました。久しぶりの学校を楽しみにしてくれていたらうれしいです。
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。5月は、こどもの日。こいのぼりを持っています。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
お知らせ
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
お知らせ
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku