明治期の様子

明治5年(1872年)本願寺を校舎にあてて賀茂郷学校を開く。賀茂小学校のスタート。写真は現在の本願寺。


明治40年ごろの卒業写真。


明治時代の卒業証書。


明治時代の学級日誌。当時の学校生活の様子が偲ばれます。


明治34年(1901年)現在の場所に移転した後の校舎の平面図。時とともに増設されているのがわかります。
大正期の様子

大正元年(1912年)郷土の先人である竹尾彦九郎氏の功績を称え、「竹尾君紀功碑」が賀茂小学校敷地内に建てられました。現在も当時のまま残っています。


大正2年(1913年)の集合写真。


大正期の木造校舎。玄関前に二宮尊徳像も見えます。


大正14年(1925年)の職員写真。当時の木造校舎の様子もわかります。
昭和期(昭和20年以前)の様子

昭和3年(1928年)の集合写真。
当時の校訓は
 シンケンナレ
 キマリヨクセヨ
 ヤッカニナルナ
 シンセツニセヨ
 ススンデナセ
だったようです。


昭和17年(1942年)の初等科修了生の写真。子どもたちの服が変わってきています。


昭和初期の校舎の様子。大正期と比べると校舎前の木がだいぶ育っています。
昭和期(昭和21年以降)の様子

昭和30年(1955年)度、豊橋市立賀茂小学校となっての第1回卒業生。


昭和33年(1958年)、新しい木造2階建ての校舎が新築されました。


昭和34年(1959年)、職員室等のある管理棟が新築されました。管理棟の前には築山も新しくつくられました。


昭和34年(1959年)、東入口門柱が設置されました。現在も使用されている門柱です。


昭和38年(1963年)の学校平面図。新しい木造校舎がどのように活用されていたかがわかります。


賀茂小学校の記章です。昭和38年3月まで学生帽につけて使用されたそうです。大きさは、縦3㎝、横1.7㎝。


給食の様子です。使っている食器も今とは違うアルマイトのようです。


昭和45年(1970年)の航空写真。当時の賀茂小学校の敷地の様子がわかります。


昭和48年(1973年)の入学式の様子です。体育館ができるまでは、講堂で式を行っていました。


昭和48年(1973年)にプールが完成しました。


昭和51年(1976年)に体育館が完成しました。


昭和55年(1980年)の航空写真。前年の昭和54年に鉄筋コンクリート造の新しい校舎が完成しました。木造校舎と鉄筋コンクリート造の新校舎がある様子がわかります。


昭和56年(1981年)に校舎を増築しました。これでほぼ現在の小学校の様子です。


昭和63年(1988年)に給食受入室、保健室が完成しました。写真は給食室・保健室の竣工記念で作られた下敷きです。
平成・令和期の様子

平成4年(1992年)、第1回ホタル放流式の様子です。賀茂校区の環境を守るため、ホタルの飼育をして放流を現在でも続けています。


平成5年(1993年)野生生物保護実績発表大会で発表をして、日本野鳥の会愛知県支部会長賞を受賞しました。


平成8年(1996年)第40回市内小学校バスケットボール中央大会、男子優勝。


左は平成14年(2002年)、運動会での交通少年団のパレードの様子。右は令和元年(2019年)、交通少年団入団式の様子。令和2年をもって、賀茂交通少年団の活動を終えました。


豊橋名木100選にもなっていた運動場のせんだんが平成23年(2011年)の台風15号によって倒れました。


平成19~27年(2007~2011年)、鳳来西小学校との交流を行っていました。お互いの学校を訪問し、一緒に学習したり遊んだりして交流を深めました。



食農学習として稲作に取り組んでいます。写真は田んぼアートの様子です。親ガモの会の皆さんのご協力を得て、子どもたちは稲作体験をすることができています。


平成28年(2016年)、体育館の大型改修工事が行われました。


平成21年~令和元年(2009~2019年)乗馬体験を行っていました。写真は最後の乗馬体験の様子です。


平成30年(2018年)から西郷小学校との合同学習を行っています。3~6年生それぞれが西郷小学校の子と一緒になって学ぶ機会をもっています。写真は、令和3年(2021年)の5年生の川の学習(左)と6年生の長篠の合戦の学習(右)の様子です。