豊橋市立石巻小学校
HP担当より
野外劇
野外劇「だいだらぼち」を上演しました。
今年のテーマは「未来へつなごう むしぞうの思い 演じよう!最高の野外劇」でした。
「美和の里はみんなの村だ。これからも、みんなで助け合っていこう。」(むしぞう)
3年 社会科見学
社会科「地域の工場を見学しよう」で、ふすま・障子の工場である”杉本屋”さんに行きました。ふすまの組み立て方や障子の直し方、型紙の冊子などを見させていただきました。障子の和紙をはがすお手伝いをさせてもらいました。
野外劇の練習スタート
いよいよ野外劇の季節がきました。昨日から全体練習が始まり、本日は児童集会で今年の野外劇のテーマが発表されました。今年の演目は「だいだらぼち」で、テーマは「未来へつなごう むしぞうの思い 演じよう! 最高の野外劇」です。児童集会ではポスターを描いてくれた子を紹介したり、だいだらぼちクイズをやったりしました。今年は台本や大道具などをリニューアルして臨みます。子どもたちもやる気に満ち溢れています。一人一人が心を込めて歌ったり、演じたりします。本番をご期待ください。
5年 保育園交流会
2回目の保育園との交流会に行ってきました。今回はグループの子たちとより仲よくなれるよう、グループ遊びを計画しました。子どもたちが楽しく過ごす様子から、さらに距離がぐっと縮んだように感じました。
2年生活科 地域の方にインタビュー
9/30(月)に交通安全指導員の久米さんに来ていただきました。暑い日、寒い日、どんな時でもみんなを守りたいという思いがあることを、子どもたちのインタビューを通して学ぶことができました。とても有意義な時間となりました。久米さん、ありがとうございました。
3年出前講座「豊橋の景観を見つけよう」
社会の学習の1つとして、豊橋の景観について市役所の方にお話をしていただきました。子どもたちは、地図上で身近な石巻地区を見つけると、喜んで指をさしていました。豊橋にはいろいろな場所があるのだと、驚く姿もありました。
4年出前講座「土砂災害はこわい」
4年生の社会科「自然災害からくらしを守る」の学習として、出前授業「土砂災害はこわい」を受講しました。石巻校区には18か所の危険場所がマップに記されており、子どもたちは真剣に話を聞く様子が見られました。備えておくべき物、避難場所についても学習することができました。
5,6年 音楽鑑賞会
琵琶奏者の村田 青水さんをお招きして、5,6年生が琵琶の音色を楽しみました。琵琶を見たり、音を聞いたりすることが初めてという児童がほとんどでした。平家物語の扇の的や石巻山と本宮山の背比べなどを、琵琶の弾き語りで聴かせていただきました。素敵な音色にのせて楽しいお話を聴くことができ、子どもたちの関心も高まっていました。貴重な経験をすることができました。
6年出前講座「海外へ飛び出そう」
この講座では、講師の出身地であるアメリカのことについて学びました。ブラジルの子が多い石巻小学校ですが、アメリカはブラジルとも日本とも異なるところがたくさんあることを知りました。また、アメリカで日本のアニメの人気が高いことにも驚きました。
スマホ・ケータイ安全教室
KDDIの方を講師にお招きして、スマホや携帯電話の使い方を教えていただきました。言葉と文字の伝わり方の違いやなりすましなど、実際にあった事例を基にした動画を視聴しながら考えました。私たちの身近なところに危険が潜んでいることを知ることができました。
愛知県豊橋市石巻町西浦16
TEL:0532-88-0010
FAX:0532-87-1016
4月6日(水) 入学式
4月7日(木) 新任式・始業式
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |