豊橋市立石巻小学校
学校日記
HP担当より
1年 秋見つけ
1年生は,なぎの木学習で,三本松公園へ秋見つけの探検に行きました。10月らしからず,とても暑い日でしたが,徐々に色づく葉や木になる松ぼっくりを見つけ,「お宝,発見!」と子どもたちの喜びの声が響きました。秋の色や香りにふれ,とても気持ちのよい探検になりました。
運動会
5月に予定されていた運動会が,緊急事態宣言の影響で10月に延期となりました。どの学年も,短い期間の中,一生懸命に練習に取り組みました。
本番では,3・4年生がV6の「愛なんだ」を,1・2年はWANIMAの「やってみよう」を,5・6年生はソーラン節を踊りました。どの子もかわいく,かっこよく表現することができました。
また,徒競走も子どもたち一人ひとりが全力を出しきり,がんばることができたと思います。みんな,おつかれさま!















本番では,3・4年生がV6の「愛なんだ」を,1・2年はWANIMAの「やってみよう」を,5・6年生はソーラン節を踊りました。どの子もかわいく,かっこよく表現することができました。
また,徒競走も子どもたち一人ひとりが全力を出しきり,がんばることができたと思います。みんな,おつかれさま!
青空タイム
今日のお昼休みは青空タイム。子どもも先生も、運動場で思いっきり走って汗を流しました。
みんなの笑顔が太陽のように輝いていました。
児童集会(野外劇)
リモート児童集会で野外劇実行委員から、今年の演目「ダイダラボチ」のあらすじ説明が行われました。例年ですと、体育館で全校集まって行います。でも、みんなテレビの画面をしっかり見て、真剣に実行委員のお話を聞いていました。実行委員さん、お疲れさまでした。
ミニ学校保健委員会
「なぜ石巻小はけがが多いのか」「けがを減らすために、委員会として何ができるか」ということを、保健給食委員会で話し合いました。コロナ感染予防のため、参加人数を絞って開催しましたが、参加者は自分の学校の課題についてしっかり考え、話し合うことができました。
5年 田んぼ観察
前回植えた田んぼが夏休みを通してどのように成長したか観察に行きました。とても細かった稲が大きく成長し,お米をつけるまでに成長しました。それ以外にも,真夏と秋にいる生き物の違いにも気がつきました。
初Teams
9/1(水),2(木)にリモート会議・授業用のためのTeamsの確認テストを行いました。学校を休んだ子たちに対し,リモート授業が受けられるようにしていきます。
3年 なぎの木学習
3年生はなぎの木学習で,校区の西側に工場を見つけました。そこで,アイセロで働かれている方に来ていただき,お話をしていただきました。実際に製造しているものを見せていただきながら,アイセロは何をしているところなのかを知ることができました。
6年 防災訓練
6年生が,防災訓練を行いました。疑似煙体験や水消火器訓練を通して火災時の起こりうることを体験しました。また,南海トラフと同じタイプの揺れを起震車で体験することで危機意識を高めることができました。


4年 三ツ口池探検
4年生が,なぎの木学習で三ツ口池の探検に出かけました。三ツ口池の水が浄水場を通って石巻の水道から出てくること,金田に広がる広大な田んぼの農業用水として使われていることを知ることができました。


探検の後には三ツ口池広場近くにある湧き水へ行き,火照った体を冷やしました。
探検の後には三ツ口池広場近くにある湧き水へ行き,火照った体を冷やしました。
カウンタ
2
1
6
7
3
0
6
連絡先
愛知県豊橋市石巻町西浦16
TEL:0532-88-0010
FAX:0532-87-1016
お知らせ
4月6日(水) 入学式
4月7日(木) 新任式・始業式
教員の多忙化解消にむけて
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |