豊橋市立石巻小学校
HP担当より
ウィンタースポーツフェス
3年 いきいき体験
なぎの木班活動
6年 ゴールボール
「目が見えない」ことがとても怖く,支援の大切さを感じました。紐の凹凸や鈴の音など些細な情報でも目が見えない人にとっては大きな情報となることを実感しました。
朝会(石巻大作戦に向けて)
5年 なぎの木学習「食品ロスをなくそう」
5年生では,なぎの木学習で食品ロスについて学びました。そこで.子どもたちは『フードバンク』という活動に目を向けました。余っている食材を減らすことだけでなく,食材を寄付して困っている人を助けることができる活動を自分たちでもしてみたいという思いをもち,計画をしました。また,家庭でのアンケート結果をみて,野菜の皮が多く捨てられることを知り,野菜の皮をつかったレシピも考えました。こちらは子どもたちがつくった資料です。ぜひご覧ください。
〇フードバンクについて
〇食品ロスについて
〇野菜の皮をつかったレシピ
全校一斉道徳 ~共生について考える~
1月30日(月)1時間目に「全校一斉道徳授」を行いました。通訳のマリア先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、中学生の時に行ったスピーチを再現してもらいました。その後、各教室で、「お互いにルーツの違いを受け止め、共に過ごすこと(共生)」について考えました。
子どもたちは、マリア先生が経験した“国の違い(言葉の違い)からのいじめ”の話を聞き、「あってはならないことだ」と強く思ったようです。授業後の子どもたちの振り返りの一部を紹介します。
「周りには、日本語が苦手な人もいるということを理解して接することが大切。」
「友達の悪いところを探すのではなく、よいところを探したい。」
「国が違っても仲よくなりたい。一緒に勉強したり遊んだりすることを大切にしたい。」
「相手のことを理解することで、いじめや差別をなくしたい。」
「どうして肌や髪の色が違うだけでいじめをするのだろう。同じ仲間なのに。みんなで話し合いたい。」
「いじめをなくそうとするマリア先生がすごいと思いました。そんな人になりたいです。いじめは自分の気持ちから生まれることがわかりました」
石巻小学校ならではの「共生」を、これからも子どもたちと一緒に取り組んでいきます。
3年 出前講座「地図と古写真で学ぶ豊橋の今と昔」
雪の日遊び
カメラマンの先生に向かって雪玉を投げつける…(泣)
家族学級
愛知県豊橋市石巻町西浦16
TEL:0532-88-0010
FAX:0532-87-1016
4月6日(水) 入学式
4月7日(木) 新任式・始業式
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |