豊橋市立石巻小学校
HP担当より
1学期終業式
7月18日(金),1学期の終業式を行いました。代表児童2名の作文発表からは,1学期にがんばったこと,日々の学習や行事を通して成長したことが伝わりました。4月に入学・進級して早4か月。どの子も充実した学校生活を過ごし,心も体もひと回り大きくなったことと思います。
次に体育館で全校児童がそろうのは9月1日です。それまで,健康・安全に注意して,楽しい夏休みを過ごしてください。
2年生 守れ6歳臼歯
7月15日(火),2年生で歯みがきの勉強をしました。実際にお菓子を食べて,どのくらい歯に汚れがつくか鏡で見てみると…びっくり!奥歯にたくさんついていました。汚れが全部きれいになるように,みがく時のポイントを意識しながら,ていねいに歯をみがくことができました。
4年 上水道・下水道 出前講座
6月26日に上水道,7月3日に下水道について学習しました。豊橋市の水道管を全部つなげると約2000㎞以上あることを知り,驚きを隠せない子どもたちの姿が見られました。汚い水ときれいな水のにおいをかいで比べたり,微生物を顕微鏡で観察したり,たくさんの貴重な体験ができました。
1・2年生 出前講座「自分の身を守るには」
7月2日(水)に、「自分の身を守るには」という出前講座があり、1・2年生が参加しました。市役所の安全生活課の方に来ていただき、「もしも、知らない人に声をかけられたり、連れていかれそうになったりしたら、どうする?」という投げかけからスタートし、自分の身を守る方法について教えてもらいました。1年生の児童が実際に声を掛けられる場面を演じることで、大声を出して逃げることの大切さに気づきました。「つみきおに」の合言葉もしっかり覚えました。
5年生 田植え
社会科「わたしたちの生活と食料生産」の学習の一環で,5年生が米作りを行っています。今回は田植えをしました。まっすぐ植えるのは難しかったですが,粘り強く取り組む姿が見られました。
6年生 赤ちゃんふれあい体験
6月12日(木)に,赤ちゃんふれあい体験という出前講座がありました。保健所の子ども保健課の方と,かわいらしい赤ちゃんを連れたお母さんたちが来てくれました。
最初はどうしたらいいのかわからなかった6年生でしたが,お母さんたちの上手なリードと赤ちゃんのすてきな笑顔に助けられ,楽しく活動をすすめることができました。
子育ての大変さや,同じように愛されてきた自分たちに気づくことができました。
3年生 校区探検
石巻校区をもっと知ろうと,校区のさまざまな場所へ出かけている3年生。6月2日には、原田農園さんに行き,豊橋の名産品である次郎柿についてお話を聞きました。豊橋の次郎柿が日本一だと聞くと,子どもたちから驚きの声が上がりました。
5年 野外教育活動
5月29日(木),30日(金)の2日間,5年生が野外教育活動に出かけました。野外教育活動では,子どもたちが協力する姿や思い切り楽しむ姿が見られ,とても充実した2日間になりました。2日間で深めた絆を生かして,さらに素敵なクラスにしていきましょう。
4年 わくわく体験活動
5月27日(火)に,中島処理場,バイオマス利活用センター,視聴覚センターへ行ってきました。汚水が洗浄されるところを見たり,微生物の秘密を学んだり,普段体験できないことにずっとわくわくしていた4年生でした。とても充実した1日でしたね。
1年 交通安全教室
5月23日(金)に,1年生が交通安全教室を行いました。横断歩道を渡るとき,「右・左・右・後ろ」を見ることを教えていただいたときには,子どもたちからは「後ろー?」と声が。自分の身を守るため,道路を歩くときに注意するべきことを,わかりやすく教えていただきました。
愛知県豊橋市石巻町西浦16
TEL:0532-88-0010
FAX:0532-87-1016
4月6日(水) 入学式
4月7日(木) 新任式・始業式
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |