学校行事

学校日記

退任式

 4月に五並中学校から他の学校に異動された4名の先生をお迎えして退任式を行いました。4名の先生がたからは、五並中学校の生徒一人一人の行事での輝きや挨拶への意識の高さなどを褒めていただきました。

0

野外教育活動

 4月14日(金)・15日(土)、豊橋市野外教育センターで1年生の野外教育活動を行いました。土曜日は雨の予報であったため、外での活動は14日に予定を変更しました。いろいろな場面で協力し合う姿が見られました。




0

給食開始

 本年度より給食当番は原則各自のエプロン等を使用することになりました。
 小学校の修学旅行で買ってきたというおそろいのエプロンを着けている子たちがいました。
0

入学式・始業式

 3年生は小学校時代を通じて初めて2クラスになりました。


 新入生はとても緊張した様子でしたが、呼名されると大きな声で返事をしていました。
 入学式に続き行われた始業式では、各学年の代表生徒が、「期待と不安」「やった後悔よりやらなかった後悔のほうが大きい」「昨年度の反省と今年度の抱負」を原稿を見ないで立派に発表することができました。


 式後の職員紹介では、先生がたのパフォーマンスに生徒は大喜びでした。
0

入学式準備

 久しぶりに新2年生、新3年生が学校に集まりました。
 新入生のための入学式準備に真剣に取り組んでいました。
 明日の入学式では頼りがいのある先輩の姿が見せられそうです。

0

生徒会執行部役員選挙

 令和5年度前期生徒会執行部役員選挙を行いました。
 どの候補者も、原稿を見ずに堂々と自分の思いを発表していました。
 演説を聞いている生徒も、姿勢を崩さずとても立派な態度でした。
0

ハンドボール部

 3月4日に行われたハンドボールの市内中学1年生大会で3位になりました。
 今後の活躍が楽しみです。
0

新聞掲載

2年生の村田大和さんの「明るい社会づくり推進実践体験文の入賞作品」が新聞掲載されました。

東愛知新聞.pdf
0

卒業証書授与式

 明るい春の日差しの中、第76回卒業証書授与式を挙行しました。
 中学校生活3年間の思いのつまった感動的な式になりました。
 卒業の歌「群青」
 ♪ああ あの町で生まれて 君と出会い
  たくさんの思いを抱いて 一緒に時間を過ごしたね
   今 旅立つ日
  見える景色は違っても 遠い場所で 君も同じ空
   きっと見上げてるはず
 
0

卒業式前日

 卒業式を明日に控え、いなみ会(五並中学校同窓会)入会式とPTA記念品贈呈式を行いました。いなみ会会長やPTA副会長など14名のかたにご参加いただきました。
 いなみ会からは卒業証書ホルダー、PTAからは印鑑が記念品として贈呈されました。


 午後は1・2年生、職員総出で卒業式準備です。生徒たちはどの子も真剣に作業に取り組んでいました。明日は素敵な卒業式になりそうです。
0

業者ではありません

 ある先生が本格的な機械を使って床をぴかぴかにしてくれました。
 生徒のみんなは後ろ姿から誰かわかるよね。
0

3年生を送る会

 3月1日の午後、3年生を送る会を行いました。
 笑いあり感動あり涙ありのとてもすばらしい会になりました。
 1・2年生の歌に3年生を加わって一緒に歌っている姿は、五並中学校らしく、とても素敵でした。
 
0

ぴかぴか

教務主任の先生が日曜日にワックスがけをしてくれました。
3年生の教室前の廊下がぴかぴかに磨き上げられました。
0

3年生を送る会・卒業式にむけて

 来週の水曜日(3月1日)には「3年生を送る会」、再来週の火曜日(3月7日)には卒業式があります。
 6限に1・2年生が体育館の会場準備を行いました。さすが五並中生。どの子も真剣に取り組んでいました。
 3年生が登校する日数もあとわずかになりました。
0

3年生奉仕作業

 3年生の学年末テストは本日が最終日でした。
(1・2年生は明日までです。)
 1・2年生が下校後、3年生は奉仕作業を行いました。
普段の掃除ではなかなか手の届かない体育倉庫の中などをきれいにしました。
一生懸命取り組む生徒ばかりで、その姿からは中学校への思いが伝わってきました。
0

新入生説明会

 4月に入学する細谷小学校、小沢小学校の6年生児童と保護者をお迎えして、新入生説明会を開催しました。
 中学校の生活について、1年生がスライドや劇などで発表しました。
0

全校集会

 縦割り班で「絵リレー」で楽しみました。
 班ごとに出されたお題の絵を一人5秒の持ち時間でリレー形式で完成させました。

   「マダムなす」           「DJブロッコリー」
0

学校評議員会

 5名の学校評議員さんにご来校いただき、学校評議員会を開催しました。
 授業参観をしていただいたあと、学校の現状を説明し学校経営方針の4つの目標についての評価をしていただきました。詳細については後日報告いたします。

 意見交換では、授業中の子どもたちの聞く姿勢のよさや地域での挨拶などを褒めていただきました。褒めていただいたことは子どもたちに機会を見つけて伝えていきたいと思います。
0

スマホの使い方

 生徒たちのスマホ等の使い方を心配する声が学校に届いています。
 下の「スマホ利用のガイドライン」をご覧いただき、「スマホの使い方の約束」について、今1度ご確認ください。


  スマホ利用ガイドライン.pdf
0

新聞掲載

 令和4年12月29日(木)東愛知新聞
0

3学期始業式

 代表生徒3名の発表がありました。
 1年生代表生徒は、合唱コンクールでの伴奏で難しい曲に挑戦し、とても苦労したけれども、大きな壁を乗り越えることで成長を感じることができた。挑戦することの楽しさも感じることができたと述べました。
 F組の代表生徒は4月に立てた目標とその振り返りを発表しました。漢字の学習では宿題以外にも自主的に取り組むことができたが、計算の学習ではがんばりきれなかった。だから不得意の教科もがんばっていきたいと決意を述べました。また家の手伝いも言われる前に行動したいと述べました。
 2年生の代表生徒は、後期生徒会役員として、前期の先輩たちの姿に近づけるようにがんばりたい。また部活動では、日々の積み重ねで少しずつ成長していることを実感している。練習に取り組む姿で部活動を引っぱり、夏の大会では新人戦以上の結果を残したいと決意を発表しました。
0

20歳の集い

 1月8日(日)11時より、五並中学校体育館で「五並地区20歳の集い」の式典を開催しました。20歳を迎えた参加者たちは、厳粛な雰囲気の中、とても立派な態度で式に参加していました。
 五並中学校の生徒たちの話を聞く姿勢を褒められることがよくあります。これもきっと先輩たちから引き継がれてきた伝統なのでしょう。
0

仕事納め

 今年の部活動は本日が最後になります。
 部活動終了後、野球部はグラウンド整備と部室棟の掃除、ハンドボール部は体育館の掃除を感謝をもって行いました。
0

終業式

 寒い日になりましたが、とても立派な態度で2学期終業式に臨むことができました。
 その後、担任の先生より1人1人通知表が手渡されました。
0

総合発表会

 本年度「総合的な学習」で学んできたことを発表する全校集会を行いした。

 1年生は「五並校区の獣害と駆除」の学習を通して、動物の命、屠体給餌、フードロス、ごみ問題など、それぞれが関心をもったことをスライドと劇で発表しました。


 2年生は出前講座や企業訪問、職業体験などを通して、興味をもった職業について調べ、10のブースに分かれて発表しました。


 3年生はSDGsの17の目標から興味をもった事柄についての新聞記事を切り抜いてまとめ、10のブースに分かれて発表しました。
0

学校保健委員会

 最初に保健委員が「肯定ちゃん」」「否定ちゃん」になりきり、本日のテーマ「自己肯定感って何だろう」の紹介をしました。
 その後、本校スクールカウンセラーの乾先生よりお話をしていただきました。
 保健委員の劇だけでなく、司会をする生徒、話を聞く生徒、感想・質問をする生徒、生徒全員が素晴らしい態度で会に参加することができました。

0

出前講座

 F組で、市役所のかたをお迎えしてバス・電車の乗り方を学習しました。
 五並中校区に住んでいると、バスや電車に乗る機会はあまりありません。
 どの子も真剣な様子でお話を聞いていました。
0

級長会企画

 本日は2学期末テスト最終日でした。
 午後には級長会が全校で楽しむ会を企画しました。
 最初に、日常生活で大切なこと「みそあじ(身なり・掃除・挨拶・時間)」についてのスキットをしました。堂々とした演技でみんなの笑いを誘いながらわかりやすく説明しました。
 その後、「縦割り班対抗天下一王様ドッチビー決定戦」を行い、笑顔いっぱい楽しい時間を過ごしました。


0

新聞掲載

 「県明るい社会づくり推進東三河地区大会」
  令和4年11月13日(日)東愛知新聞
0

勤労体験学習

 午後、勤労体験学習として校区の資源回収を行いました。
 生徒だけで回収することが難しいため、多くの保護者の方に手伝っていただきました。
 資源を提供していただいた皆様、回収に協力していただいた皆様、ありがとうございました。
0

先輩の話を聞く会

 2年生・3年生を対象に、高校2年生・3年生の本校の卒業生から話を聞く会を開催しました。
 高校生活や高校受験に対する心構えなどについてお話してもらいました。
0

進路説明会

 高校の先生をお迎えして各校の特色を説明していただきました。
高校の先生方は口々に生徒の話を聞く姿勢のよさをほめていました。
 その後、本校進路指導主事が今後の進路日程や入試概要についての説明をしました。

 今日から3年生にとっては特に大切な期末テスト週間が始まりました。
0

新聞掲載

 11月6日(日)の中日新聞に五並中学校のことが掲載されました。
0

音楽交流会

 新型コロナウイルス感染拡大のためできなかった「音楽交流会」を3年ぶりに細谷小学校で開催しました。
 並び替えゲームやじゃんけん列車などの交流活動のあと、合唱を披露しあいました。


0

文化祭

 生徒一人一人が、前日までの準備、当日の運営・裏方、出演者、観客など、複数の役割を立派に果たし、とてもすばらしい文化祭になりました。

【合唱コンクール】


【F組 販売】


【展示】




【夢のステージ】


【閉祭式】
0

2年校外学習

 2年生が校外学習でラグーナテンボスで職場体験を行いました。
 アトラクションの乗降案内やホール業務、フロント業務などの仕事を体験しました。
 スタッフの方からは「笑顔が素敵ですね。」「挨拶がしっかりできますね。」などお褒めの言葉をいただきました。


0

武道授業

 先週の空手に続き、剣道教士七段の荒木先生をお迎えして剣道の授業を行いました。
 初めて剣道をする生徒がほとんどでしたが、どの子もとても真剣な態度で取り組んでいました。
 荒木先生からは、剣道の心得が袴(はかま)の襞(ひだ)の数と関係があることや、立位・礼・正座の仕方などを、空手と比較しながらわかりやすく教えていただきました。
0

全校集会

 市内新人大会3位の野球部、陸上部の市内新人大会砲丸投げ3位・東三大会円盤投げ1位の個人、読書感想文コンクール、市内英語スピーチコンテストの表彰をしました。 
 その後、前期生徒会役員・委員会委員長の退任のあいさつと後期生徒会役員等の認証式・就任のあいさつを行いました。
 時間の長い集会になりましたが、発表する生徒、聞く生徒ともとても立派な態度でした。
0

特別授業

 1・2年生の「総合的な学習」の授業でゲストティーチャーをお迎えして特別授業を行いました。
 1年生は「五並校区での獣害や駆除の現状」について、校区に住む農家さんから教えていただきました。

 
 2年生は10月19日に校外学習で訪問するラグーナテンボスから2名来校していただき、事前学習を行いました。
0

武道授業

 昨年度より2・3年生を対象に外部講師による武道の授業を取り入れています。
 本日は、細谷町にある医王寺の山田住職から2年生に空手を教えていただきました。
 どの生徒も真剣に、楽しそうに空手に取り組んでいました。
 今後、空手のほかに、剣道の授業も予定しています。
0

新聞掲載

 昨日行われた「出前講座」が10月8日の中日新聞に掲載されました。
0