ブログ

令和7年度 学校生活の様子

わんぱくチャレンジランド

7月16日に子どもたちが楽しみにしていたわんぱくチャレンジランドが行われました。
各学級で力を合わせて、お客さんを楽しませようと準備を進めてきました。
なかよしペアとともにさまざまなお店を回り、笑顔いっぱいの時間となりました。
子どもたちは、わんチャレを通して思いやりの心を育んだり達成感を味わったりすることができました。    

6年生 出前講座

7月15日の3時間目に、SNSの犯罪についての出前講座がありました。豊橋警察署の方が来校し、SNSの安全な使い方について話をしてくださいました。子どもたちはとても真剣に話を聞き、SNSの使い方について、理解を深めました。

1年生 水遊び

暑い日が続いていますが、1年生は生活科の授業で水遊びを楽しみました。

子どもたちは、身近なものを使って水鉄砲を作り、遠くに飛ばしたり、地面に絵を描いたりしていました。

そんな中で、もっと遠くに飛ばすにはどうしたらよいか、もっと楽しく遊ぶにはどんな遊び方があるかなどを話し合う姿から、成長が感じられました。

着替えや水鉄砲の材料の準備など、ご協力ありがとうございます。

 

    

3年 いものつるさし

 6月6日(金)に、サツマイモのつるさしを行いました。講師のかたから、つるを5cmほど畑の土に差し、やさしく土をかぶせることを学びました。みんなで協力して作業をし、土の感触や自然のにおいを感じながら、大きく育つように願いをこめて行いました。子どもたちは、秋の収穫に期待をこめ、これからのサツマイモの成長をとても楽しみにしていました。

あおばプール

6月2日から6月16日の毎週月曜日に、あおば学級の水泳授業を行いました。

今年も「コパンスポーツ豊橋飯村」で、コーチ指導のもと、活動をしました。

教員やコーチとともに体を浮かせたり、バタ足にチャレンジしたり、子どもたち一人一人に合わせた練習をしながら、水に慣れ親しみました。

 

 

6年生 出前講座

5月21日の2時間目と5月27日の5時間目に体育館で、6年生の出前講座がありました。豊橋市役所の多文化共生国際課のかたが講演をしてくださりました。

子どもだちは、豊橋市に住んでいる外国人の数と国籍の多さにとても驚いていました。外国の人たちと共に生活する上での大切なことをたくさん教わりました。

3年生 理科の授業風景

 子どもたちは、ホウセンカの種を丁寧に植え植物の成長への関心を深め、毎朝水やりをしてお世話をしています。

運動会

5月19日、運動会を開催することができました。

雨による順延となった今年度の運動会ですが、子どもたちは、練習の成果を発揮して力いっぱい取り組むことができました。保護者のみなさま、たくさんのご声援をありがとうございました。

 

   

  

夏野菜の苗植え

5月13日、あおば1・2組は、夏に向けてきゅうりやピーマンなどの夏野菜を植えました。

子どもたちは、大きく成長することを願い、苗植えや水やりを真剣にがんばりました。

たくさんの収穫があることを期待して、楽しみにしているようでした。

ペア交流

4月30日にペア交流が行われました。6年生は1年生と一緒にウォークラリーをしたり、一緒にお弁当を食べたりしました。1年生に飯村小学校のことを教えながら、とても楽しく過ごすことができました。また、6年生のペア交流実行委員は、司会を上手に行い、会を盛り上げました。最高学年らしい頼もしい姿を見ることができました。