豊橋市立羽田中学校
校長式辞より
・生徒会のスローガン「昇華」(当たり前のことが当たり前としてでき、当たり前以上のことができる)の具現化に向けて活躍してほしい。
・人は気持ち一つで大きく成長するものです。「いずれは大きな花を咲かせてやる」と努力してほしい。
・新しい学年のスタートに向け、春休みに目標をしっかりと定め、準備をしてほしい。
後期生徒会役員さんお疲れ様でした。来年度の役員さんお願いします。
令和5年度生徒会長より
来年度のスローガン「昇華」には、当たり前のレベルを上げ羽田中をより高いレベルに上げるという意味が込められています。羽田中生全員で羽田中学校を「昇華」させましょう。
【令和4年後期生徒会役員】 【令和5年前期生徒会役員】
生徒総会が行われました。「羽田中学校をどんな学校にしていきたいか」「どんなことに力を入れていくべきか」また、生徒会から提案された来年度の生徒会スローガンについて話し合いがおこなわれました。その結果、来年度は特に「挨拶」に力を入れていくことや生徒会スローガンが「昇華(当たり前のレベルを上げていきたい。羽田中学校をより高いレベルにしていきたいという思いが込められている)」に決定しました。
多くの生徒が発言をするすばらしい会となりました。
2年生が進路学習会を行いました。今年度は、公立高校の入試制度が大きく変わりました。今日は、公立高校の合格発表日でした。来年度は、新しい入試制度の2年目となります。制度の理解はもちろんですが、目標を明確にして入試に挑みましょう。
136名が卒業しました。すばらしい卒業式でした。すばらしい歌声でした。校長先生が式辞の中で話された「挑戦する気持ちを持ち続ける人」、「学び続ける人」になってください。
同窓会入会式が行われました。同窓会長から卒業証書ホルダーをいただきました。その後、明日の卒業式の予行練習が行われました。明日は、在校生は代表生徒だけの参加になるので、今日の予行練習に2年生が参加をしました。3年生の姿や歌声から、卒業への思いを感じ取ったことかと思います。
【同窓会入会式で謝辞を述べる代表生徒】 【卒業式予行練習 学年合唱 】
3年生を送る会が行われました。1,2年生の出し物や実行委員企画を通して、3年生が中学校生活を楽しく振り返ることのできる時間となりました。
本日、初期支援コース「みらい西」で修了式が行われました。羽田中の「みらい西」で10週間学びました。今後の在籍校での活躍を期待しています。
豊橋市の中学生を対象としたオンラインスタディが行われました。羽田中では、1、2年生が参加しました。「バスケットボール競技から学んだ人生」という演題です。
(講演会より)
〇一つ一つの場面ではうまくいかないことが何度もあったけど、続けていけば、うまくいくときが来る。だから、努力は報われると思う。
〇好きなこと、やりたいことをどうしたらうまくいくのか考えながら、あきらめずに続けてほしい。続けることで、やってきてよかった、続けてきてよかったことが出てくる。
〇学校のいろいろな勉強が、人生の選択肢を増やしてくれる。たくさんの選択肢の中から自分で選べるようになってほしい。
2年生が「先輩から学ぶ会」を開催しました。本校卒業の高校1年生2名から、「進路選択に向けて」「受験に向けての勉強」「中学生のうちにやっておいてよかったこと、やっておくこと」等について話を聞きました。
学校朝会がありました。Teamsの不具合により急遽放送朝会に変更して行いました。
【生徒会より】
「3年生を送る会」は、3年生に感謝を伝える場として頑張りましょう。
【校長先生より】
卒業まであと11日、修了式まで21日となりました。
「時間」、「空間」、「仲間」の三間を大切に過ごしてほしい。
「一年岩をも通す」(強い信念をもって、必死になって物事にあたれば、どんなことでも成し遂げることができる。)の気持ちをもってほしい。
ユニセフのホームページより
保健、栄養、水と衛生、教育、子どもの保護など、150以上の国と地域で行われているユニセフの活動全体を支えていただく大切な募金です。
【募金活動と挨拶運動】
生徒朝会がありました。生徒会から、3年生に向けて、「進路実現に向けて頑張ってください」1,2年生に向けて「実力テスト、頑張りましょう。」「お互いに気持ちのよい挨拶をしよう」という話がありました。また、会長は、生徒会スローガン「眺望」にからめながら「羽田中をより高いレベルにあげていきたい。より高い所から眺望できる最高の学校にしていきたい」と話しました。
【募金を呼びかける生徒会】 【オンライン朝会の様子】
本日3時間目、避難訓練が行われました。今日は、不審者対応でした。不審者が東昇降口から進入してきたという想定でおこなわれました。不審者には、職員が対応し、教室では進入を防ぐためのバリケードが作られました。
校長式辞より
〇目標をもった生活を送ってもらいたい。
〇兎のように、大きな飛躍の一年にしてほしい。
〇最強の敵は自分自身の中にある。自分自身に打ち勝ってほしい。自分で自分を励まし、前進することが大切。すべては自分の気持ち次第。
〇未来への自分へのスタートを切る学期にしてほしい。
〇慣れは自分自身の敵。
校長式辞より
〇通知表で自分の取り組み方をじっくりと見直し、今後に生かしましょう。
〇何かに優れた人は天才だと言われがちだが、その陰には努力がある。
〇羽生善治棋士は「三流は人の話を聞かない。二流は人の話を聞く。一流は人の話を聞き、実行する。」と言っている。
【2学期の反省と3学期の抱負を述べた代表生徒】
豊橋羽田中オーケストラ部が全国大会で連覇 | 東愛知新聞 (higashiaichi.co.jp)
第2回学校保健委員会が開催されました。保健委員会より、事前に行われたアンケートについて報告と発表がありました。その後、各学級で「こんなとき、あなたならどうする?」について考え、発表しました。そして、スクールカウンセラーの鈴木先生より「心の健康のためにできること~嫌な気持ちへの関わり方~」についてお話をしてもらいました。☆対処する☆整理する☆つながるの3つのポイントについて、アイメッセージやラーメン呼吸法などすぐに実践できることを教えていただきました。
1年生で出前授業が行われました。羽田校区在住の倉内さんが講師です。倉内さんは昭和19年予科練に入隊しました。当時の生活などについて話を聞きました。
オンラインで学校朝会が行われました。文部科学大臣賞を受賞したオーケストラ部の賞状の格納が行われました。そして校長先生からは、12月4日から始まる人権週間を受け、誹謗中傷といじめについて話がありました。
【任命される委員長】
2年生が校区清掃を行いました。羽田八幡宮、羽田上神社、羽根井公園の清掃に取り組みました。1年生は、牟呂用水浄化活動の予定でしたが、工事の関係で今回は見送りました。
昭和40年、体育館竣工を記念して国旗掲揚塔が同窓会より寄贈されました。それから半世紀、ポールの腐食がすすみ、安全上問題がでてきたため、昨年度末撤去しました。本日、やっと新しいポールを設置することができました。
【設置前】 【設置後】
1年1組で道徳の授業研究が行われました。教科書の「傍観者でいいのか」の教材を使って、いじめについて考えました。
テスト週間ですが、11月12日(土)13日(日)には、県大会に3つの部活動が出場していました。
愛知県駅伝大会に女子が出場しました。各地区の代表50チームで争い、19位でした。
男子バレー部は、愛知県中学生バレーボール新人大会に出場し、1試合目は、矢作北中に快勝しました。準々決勝で優勝した矢作中に惜しくも敗れ、ベスト8でした。
軟式野球部は、愛知県知事杯に出場し、初戦は、名古屋中学に競り勝ちました。準々決勝で豊橋中部中と戦い、あと一歩及ばずベスト8でした。軟式野球部は、羽田中野球部初の県大会出場でした。
2年生が「三井住友信託銀行とSDGs」をテーマに出前講座を受けました。その後、「未来を豊かにするために生活の中で挑戦してみたいこと」、「将来目ざしたい仕事は、SDGsにどのように貢献できると思うか」について学級で考え、発表しました。
3年生が豊橋信用金の出前講座を受講しました。「アイデアの作り方」を学び、その後グループワークで「学校の新しい行事」を考えました。どこのグループも今までにない行事を発想していました。「アイデア発想は、才能ではなく、手法と共同作業で高めてゆくものである」ということを実感できた時間となりました。
2年2組で理科、2年5組で数学の研究授業が行われました。理科では、電流と回路の学習、数学では確率の学習でした。どの授業も生徒が真剣に考え、頭を悩ませていました。
【日本学校合奏コンクール2022全国大会グランドコンテスト】
11月6日(日)福島県郡山市で開催
【日本学校合奏コンクール2022全国大会ソロ&アンサンブルコンテスト】
11月19日(土)千葉県千葉市で開催
【生活委員会】 【生徒会】 【1年生級長会】
2年5組で保健体育科の研究授業が行われました。RICE法について学習し、手首の固定を実際にやってみました。
前期生徒会役員退任式・後期生徒会役員認証式が行われました。
前期生徒会長より
やり残したこと、やり切れなかったことがまだまだあります。更によい景色が眺望できるよう後期生徒会を中心にがんばっていきましょう。
後期生徒会長より
3つのことを軸に頑張っていきます。
・学校生活をより楽しいものにしていきたい。
・意見箱やタブレットを使ってみんなの意見を反映した活動をしたい。
・地域から認められる学校にしたい。
そして、更なる高みからの眺望を目ざします。
校長先生より
生徒会が何かをしてくれるのを待つのではなく、あなたが生徒会のために何ができるのか考えてください。
1,2年生がNTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。実際にあったトラブルを題材にスマホ・ケータイの使い方について学びました。
明日から駅伝部の大会が始まります。明日(10月8日)は、市内大会、10月22日(土)は、東三大会です。がんばれ駅伝部!
【駅伝部決意表明より】
・夏休みから練習に取り組んできた。その成果を発揮したい。
・支えてくれた人のために結果を残し、恩返しをしたい。
・一人一人が悔いの残らない走りをしたい。
文化祭テーマ「笑顔喝祭でええじゃないか」一人一人が輝き、笑顔になれる文化祭。一人一人の思い出に残る文化祭になったと思います。
本日より3週間、5人の大学生が羽田中で教育実習を行います。実習を通して教員になりたいという思いが強くなってくれれば嬉しいです。
・自分を信じ、仲間を信じ心を一つにして大会に臨みましょう。
・緊張するのは当然、今までの練習や先輩の姿を思い出し、自分の力にしましょう。
・チームとして応援されるチームになってほしい。マナーや挨拶、応援、見ている人がすごいと感じるチームをめざしてほしい。
・大会ができることが当たり前ではない。感謝の気持ちをもってほしい。昨年の新人大会は中止だった。
3年3組で美術の研究授業が行われました。学級のよい雰囲気が伝わってくる授業でした。
2学期が始まりました。始業式の中での校長先生の式辞より、
・「目標なきところに成果なし」「日々精進」と言われるように、目標をもって日々努力することが自分自身を成長させることにつながります。目標をもって努力し、達成するために1日1日を大切に過ごすことを期待しています。
・2学期に様々な活動や経験を通して、自分のためになることに出会えると思います。
・「やればできる」という気持ちが大事です。忘れずに持ち続け、過ごしてほしいです。
・一人一人の努力や活躍によって、生徒会が掲げた「眺望」がよりすばらしい眺めとなることと思います。
・2学期は、文化祭や合唱コンクールがあります。活動を通して学級の結束力を高めてほしいです。
【全校朝会での校長先生の話より】
〇感染症にならないための努力をしてほしい
〇計画を立て一日一日を大切に過ごし、2学期のスタートに備えてほしい。
〇今までの夏休みの生活を振り返り、自分の目標をもう一度確認してほしい。
【ポスターを提出する生徒】 【東海大会出場選手】
1学期が終了しました。明日から、夏休みが始まります。終了式の校長先生の式辞より
イチロー選手が天才と呼ばれたのは、当たり前のように努力ができたからです。天才は特別なことをすることで生まれるのではなく、当たり前のことを継続することで生まれるのです。皆さんも自分の秘めた可能性を信じ、開花させてほしいです。夏休みは、当たり前の努力をし続けることを意識して生活してください。
充実した夏休みを過ごしてください。
【服を回収する箱をづくりをしている2年生】 【調べたことをまとめている1年生】
校長先生からの激励の言葉より
楽しむことを忘れずに、全力で挑んできてください!
そして、忘れないでほしいのは、感謝の気持ち!
学校朝会が行われました。校長先生から以下の点について話がありました。
〇熱中症に気をつけましょう。
・息苦しいときや人との距離が保てるときは、マスクを外しましょう。
・市内総体を万全な体調で迎えましょう。
〇学校生活を振り返りましょう。
・「サウイフモノ」で立てた自分の4項目を振り返りましょう。
・一人一人がレベルアップをはかり、学校全体でまだ見ぬ景色を見られるようにしていこう。
〇気持ちのよい挨拶ができる人が多くなってきました。
生徒会から「眺望」デザインコンクールの結果が発表されました。
【最優秀賞】
6月18日は「豊橋学校いのちの日」です。平成22年6月18日、豊橋市の中学1年生の女の子が野外教育活動中に、尊い命を失うという事故が起こりました。この悲しい事故を忘れない、また、いのちの大切さについて今一度考える日です。明日が土曜日のため、本日「いのちの集会」が行われました。全員で黙とうをささげた後、校長先生からいのちについて講話がありました。
【本日のテーマ】
〇美術館・博物館のお仕事〇「いじめられっ子からの大逆転」~才能は無くても成功できる!~〇大豆の恵みを余すところなく,命に変える発酵技術〇THE URAKATA(ザ・裏方)〇商業施設の運営とその仕組みについて〇スマホから未来の豊橋を創る~ゲーム,SNS,メタバース~〇『中学校で学べること』〇海の守護神 海上保安庁の仕事〇私の仕事(市役所土木技術職)〇生かされている実感を知り未来を具現化して行こう!
羽田中学校3年生の皆様お変わりございませんか。5月30日(月)は、飯田をお訪ねくださり、また「和菓子探訪の旅」をご一緒させていただきありがとうございました。「SDGs」が叫ばれるこの頃ですが、山都飯田(典型的な小京都)の一部分ですが、知っていただき感謝いたします。
会う人ごとに挨拶をしてくださり、机や椅子を率先して片づけてくれたり、とても気持ちの良いさわやかな生徒さんに感動しています。パワーをたくさんいただきました。
暑い毎日が続きますが、お体に気を付けて勉学にお励みください。
体験プログラム案内人 橋本悦子
地元の新聞で「和菓子探訪の旅」のことが紹介されたそうです。
南信州新聞の記事.pdf
【体育館での様子】
「羽根井スポーツ広場の近くを通ると、羽田中生がいつも挨拶をしてくれて、とても気持ちがよくなります。」
たぶん、野球部の生徒のことだと思われます。うれしい電話でした。
【富士山をバックに記念撮影】
【松本城にて】
【出発式】
【バスに乗り込む様子】
【相手の目を見て、さわやかな笑顔で、自分から聞こえる声で、気持ちを込めて】
給食委員からもキャラクターの紹介がありました。
【3年生 卒業アルバム用個人写真撮影】 【2年生 技術科 ミニトマト栽培】
【テスト開始5分前の3年生】
1年生のテーマ 「笑顔団結~汗に生まれる絆~」
2年生のテーマ 「共闘戦誠」
3年生のテーマ 「真剣笑負」
どの学年も、実行委員を中心に生徒が活躍するすばらしい体育祭でした。多くの応援ありがとうございました。
【1年生 障害物リレーより】
【2年生 ブルーシートボール運びリレーより】
【3年生 学級対抗リレーより】
【生活委員会の一コマ】
心温まる詩です。羽田中生の心はそろっているかな?
3年生の昇降口!
本日、地域のかたから学校に電話がありました。
「5月4日(水)の午後、新栄町の道路で、おばあさんと話している女子中学生を見かけました。困っているように見えたので声をかけると、たまたま通りかかったその中学生が、道に迷い、疲れ果て、途方にくれているおばあさんに対応しているところでした。困っているおばあさんに優しく声をかける姿は、とても立派でした。」
生徒の行動に感動したそのかたが、中学校に知らせてくださいました。羽田中生の地域での活躍は、とてもうれしいですね。
【生徒総会の様子】
【話し合いの様子】
オンラインで朝会を行いました。委員長、副委員長、級長の任命がありました。
【任命される委員長・副委員長】
朝会での校長先生の話より
最近うれしかったこと
①気持ちのよい挨拶の声がある。
②掃除がしっかりできている。
期待すること
①学級づくり
・人それぞれの違いに対して悪口や不平不満を言わない。
・お互いを理解しあうことが大切。
②学校づくり
・学校教育目標「雨ニモマケズ」の実現。
・「サウイフモノ」の実現、一人一人がレベルアップ
・生徒会テーマ「眺望」、すばらしい景色を見ることができる。
③部活動をがんばる
・一瞬を大切に。
・悔いを残すな結果を残せ!
【生徒議会の様子】
【掃除が終わったプール】
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の学年懇談会】
初診時選定療養費.pdf
今日のメニューは、赤飯、チキンカツ、ゆで野菜、だんご汁、お祝いイチゴゼリー
愛知県豊橋市西羽田町43-1
TEL:0532-31-3145
FAX:0532-34-1683
Mail:hada-j@toyohashi.ed.jp