学校生活の様子
ためして、はっけん! ー1年生生活科 シャボン玉あそびー
2時間目のチャイムが鳴った後、外の通路でとっても楽しそうな声が・・・
気になって見に行ってみると、1年生が生活科で「シャボン玉あそび」の真っ最中。
みんな、笑顔でシャボン玉遊びをしていました。
ただ遊んでいるだけではありません。
先生たちから「研究はすすんでいる?」という問いかけに、「見て見て、できた」「うまくいっているよ」とできて喜ぶ声や「どうしたら大きくなるのかなあ」「なかなかうまくいかないなあ」と悩みながらも挑戦している声が聞かれました。
どうやったら上手にシャボン玉ができるのか、大きなシャボン玉を作るにはどうしたらよいのかなど一人一人がいろんな道具を使いながら試行錯誤していました。
大きなシャボン玉に挑戦。できてみんなで喜ぶ姿がありました。
夢中になって遊びながら学ぶ姿がとても素敵でした。見ていてとても幸せな気持ちになりました。
最後まで残るのはだあれ? ー全校遊び「なんでもバスケット」ー
7月2日の昼休みに全校遊び「なんでもバスケット」が行われました。
暑い中なので、オンライン会議で全教室をつなぐ工夫がされていました。
「犬を飼っている人」など紙に書かれたことに当てはまる子が残っていくルールです。
教室の様子。みんな、笑顔で楽しんでいますね。
最後まで残った数人には、インタビューされました。インタビューされる子がいる学級は、盛り上がり、元気いっぱいでした。
工夫いっぱいの企画を考えたJRC委員会さん。全校のみんなが、元気いっぱい、笑顔いっぱいになる企画をありがとうございました。
見ていて、とても楽しく、自然と笑顔になりました。次の全校遊びも楽しみです。
五色の短冊、軒端にゆれる ー7月の朝会ー
7月1日に全校朝会がありました。
芦原挨拶憲章を元気よくみんなで言いました。
校長先生から七夕の願いのかなえ方についてお話がありました。
願うだけではかなわないから、かなえるように努力をしていきましょうという内容のお話でした。
それだけでなく、七夕の歌にある五色の短冊についてもお話がありました。
「赤い短冊には感謝」「青(緑)の短冊には成長」「黄色の短冊には人」「白の短冊にはルール」「紫の短冊には学習」について、昔は書いていたそうです。
友達と相談して、校長先生からの短冊の色のクイズを考えていますね。あたってたかな。
環境委員会さんから夏休み前の学校ぴかぴか週間について連絡がありました。1学期の感謝をこめて、掃除で学校をぴかぴかにしていきましょうね。
今日は、七夕。みなさんの願いがかなうように願っています。
そのために、校長先生のお話にあったように願いがかなうようにがんばっていきましょうね。
元気いっぱい・笑顔いっぱい ー小中合同あいさつ運動ー
「おはようございます!!」
いつも以上に元気いっぱいのあいさつの声が聞こえてきました。
7月1日に、本郷中学校の生徒さんと芦原小学校のJRC委員会さん、地域の方たちで合同のあいさつ運動が開かれました。
笑顔いっぱいで東門の坂をのぼっていっていました。
地域の方からのあいさつの声によって、一層元気な声がでていたと感じました。
あたたかい笑顔で見守っていただきました。
JRC委員会さんは、元気いっぱいにあいさつをして頑張っていました。
自然と笑顔になるとても素敵な時間となりました。
JRC委員会さんはもちろんのこと、全校のみんなの素敵なところに気づくことができました。
これからも「元気いっぱい」「笑顔いっぱい」のあいさつをしていきましょう。
きれいな倒立ができるようになりたいな
6月18日に、スポーツトレーナーの土屋さんに来校していただきました。
ゲストティーチャーとして、6年生に倒立のこつを教えていただきました。
土屋さんのお話を真剣にきいていますね。上手になりたいという思いが伝わってきます。
アドバイスをききながら、すすんで練習していますね。
上手に倒立ができるようになってきていますね。きれいな倒立ができるように、今日教えていただいたことをいかしてどんどん練習していってくださいね。できるようになった姿をみるのが楽しみです。応援しています。
学校保健委員会
全校児童が体育館に集まり、学校保健委員会が開かれました。講師に本校のSC首藤先生をお迎えし、「めざせ、『アサーション』マスター」と題して話をしていただきました。『アサーション』とは「自分も相手も大切にした伝え方」のことです。
この手法として「アイ・メッセージ」というものがあることを教えていただきました。主語を「ぼくは~」「わたしは~」にして言いたいことを伝え、同時に相手のことも考えた言い方を練習しました。みんなが「アイ・メッセージ」を心がけ、温かい関係を築いて楽しい学校生活にしましょう。
避難訓練(水害)
梅雨入りを前に、大雨による梅田川の氾濫を想定した垂直避難の訓練を行いました。
放送や先生の指示をよく聞き、一次避難(3階)や二次避難(屋上)をスムーズに行うことができました。
自然災害はいつ起こるかわかりません。「家にいるときにはどうしたらいいのかな」と家族で話し合ってみてください。
5年 田植え
小雨が降る中でしたが、地域のボランティアのかたの協力のもと、5年生が田植え体験をしました。
予想していたよりも足場が悪く、思うように動けない中、自分たちで育てた苗を手分けして植えていきました。
機械による田植えのようにきれいに並んではいませんが、おいしいお米に育つように気持ちを込めて植えました。
秋の収穫までにはいくつもの困難(大雨や台風など)があると思いますが、たくましくしなやかに育ってくれることを願っています。
4年出前授業「伊丹先生の科学実験」
4年生を対象に、「空気」をテーマにさまざまな実験やデモンストレーションを目の当たりにしました。
実験結果に一喜一憂したり、思わぬ結果に「えっ」と心が揺さぶられたりしました。
伊丹先生からは「ふしぎだと思うこと、これが科学の芽です。よく観察してたしかめ、そして考えること、これが科学の茎です。そうして最後になぞがとける、これが科学の花です。」と話されました。
早くからお越しいただいた保護者ボランティアの皆様、お手伝いをありがとうございました。
民間プールによる水泳指導始まる
今週から、上野町にあるパシフィックスポーツ倶楽部豊橋で水泳指導が始まりました。
はじめは3年生と5年生です。3週間続けて月曜日に行われます。
子どもたちは、室内の温水プールで職員とインストラクターによる指導を受け、汗を流しました。