学校生活の様子
交通安全!交通少年団も一緒に呼びかけました!
今日は、県内一斉交通大監視の日でした。たくさんの地域の方と一緒に、芦原交通少年団の皆さんが、交通安全、シートベルトの着用などを道行く自動車に呼びかけました。ちょうどあいさつ運動のキャンペーン中でもあり、「おはようございます!」のあいさつも元気よく交わし、気持ちの良い朝となりました。
<交通量の多い道です。私たちも気をつけて横断します!>
楽しいね!外遊び!
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、昨日あたりから少しずつ秋めいてきました。朝夕も涼しくなりましたね。先週まで、残暑が厳しく、熱中症指数も高くて外遊びができませんでした。今日は風もあり、さわやかです。久しぶりに外遊びができる天候になり、子どもたちもはしゃいで外に飛び出していきました。子どもたちの歓声や笑顔があふれ、運動場が一気ににぎやかになりました。
<サッカー、フリスビー、一輪車、おにごっこなど、思い思いに楽しんでいますね>
<ぶらんこや滑り台も人気です!>
<わくわく池で何を見つけたかな、ザリガニ?メダカ?コイ?>
今週のお話タイムより
金曜日の芦原タイムは、お話タイムを進化させていろいろなエクササイズに取り組んでいます。教室では、グループで協力しながら取り組む姿が見られたり、楽しそうな声が聞こえたりします。どの学級でも笑顔があふれ、一日が気持ちよくスタートできています。
<本に出てくる登場人物にインタビューをしてみたよ!~「シンデレラを魔法できれいにかえたのはなぜ?」登場人物の気持ちになって答えてみました!~>
<「むかし、むかしあるところに…」この続きのお話をグループで考えていきました。楽しいお話になったかな。冒険のお話かな。>
<「気持ちあてゲーム」では、感情をこめて言った「はあ」「なんで」を、どんな気持ちで言っているのかをあてっこをしました。一言にもいろいろな気持ちが込められているんだね>
<「あったらいいな こんなのりもの」 夢のあるすてきな乗り物がいっぱい出てきましたね>
<「私は大きな家に住んでいます。」「そうですね。でも…」と二人組で会話を続けていきます。話はどのように展開していくのかな。二人の会話が1分以上続いたペアがたくさんいました>
<「あるなしクイズ」に挑戦!なかなか難しい問題でしたが、見事正解!>
中秋の名月 みんなのがんばり
今日は中秋の名月。一年中で、もっとも月がきれいに見える時期になりました。朝会では、「月にうさざがいるりゆう」というお話を紙芝居にして子どもたちに紹介しました。
今晩は、雲が晴れて、きれいなお月様が見られるとよいですね。
<うさぎに見えるかな?どんな動物に見えるかな?>
また、朝会の中で、読書感想文コンクール、親子ロボット工作の作品などの表彰やぴかぴかお掃除キャンペーンの表彰がありましたよ。
みんなのがんばりが認められて嬉しいですね。
<読書感想文コンクールでは、「特選、入賞、佳作」と、賞をいただきました>
<作ったロボットについて説明をして、実際に動かしてみました。ごみの分別ができるなんですごい!!>
<環境委員会のキャンペーンでがんばった学級には、あしはライオンから賞状が渡されました>
スマホ・ケータイ安全教室開催!
今日は、5,6年生がケータイ・スマホの使い方について、KDDIの方からお話を聞きました。ケータイやスマホはとても便利なコミュニケーションの道具ですが、ルールやマナーを守って使うことの大切さを、動画の事例を見ながら学びました。
・ネット上のやりとりには冷静に対応すること
・家族とルールを作って使うこと
・ネット上で知り合った人を信じて、会いに行かないこと などです。
もし、トラブルにあってしまったら、親や先生など大人に相談して一人で抱え込まないようにしたいですね。スマホに振り回されるのではなく、スマホを賢く、上手に使っていきましょう。
<子どもたちにとって身近で大切なことです。みんな真剣に聞きました>
第2回芦原小サポート委員会
今日も厳しい残暑が続いています。そんな中、学校評議員さんをお迎えして、芦原小サポート委員会が開かれました。学校の様子を説明した後、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。リラックスした様子でのびのびと楽しんで授業を受けている様子に安心していらっしゃいました。
防災の面や教員の働き方改革の面からもご意見をいただき、芦原の子どもたちや教職員のことをしっかりと考えていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
<あしはらヒーローカードやレジにゃんカードも紹介しましたよ>
<野菜がどれらい食べられているかな~べジチェックしてみよう~>
<それぞれに作品作りやボタン付けなど取り組んでいました>
<貴重なご意見をありがとうございました。>
4年生 出前授業 上水道
4年生が水道水についての出前授業を受けました。「一日に一人が使う水はどれくらいなのかな、水道水はどこで作られているのかな、たくさん使ってもなくならないのかな」など、毎日使う水道水について勉強しました。
生活に欠かすことのできない水。水道水が私たちの家庭に届くまでの過程を知り、水は貴重な資源であることを再確認しました。大切に使いたいですね。
<においや色で水道水を見分けられるかな?>
<ろ過装置の中にある砂や小石にも触ってみましたよ>
夏休み自由作品展
今年から参加が自由になった作品展です。思い思いの気持ちを込めて丁寧に作り上げた作品がたくさん並びました。個性豊かな作品ぞろいで、さまざまな工夫が施されており、見ているだけで楽しい気分になってきます。時間と労力をかけて取り組み、「なるほど」と、感心するようなものもありました。多くの保護者の方にもご参観いただきありがとうございました。
<どれもすてきな作品ばかりでしたね!>
2学期のスタートです!
さあ、2学期のスタートです!台風に翻弄された夏休み最後の週末となりましたが、無事に2学期のスタートがきれてほっとしています。
今日は、始業式。
「毎日の当たり前の生活を一生懸命にがんばろうね、そうすることで一人一人がいろいろな場面で輝いてほしい」と、話をしました。「一生懸命は かっこいい」「毎日の生活を磨こう」という思いで過ごしてほしいです。また、5年生の代表が2学期の目標を力強く発表しました。
教室では担任が、思い思いに子どもたちを教室で迎え入れました。教科書を配ったり、席替えをしたりしてこれから始まるわくわくの2学期への準備を進めました。
<黒板には、担任の先生からの熱いメッセージが!!>
<配られた教科書に、わくわくどきどき!>
<先生と、どんなお話をしているのかな>
シャボン玉、飛んだ!(1年生)
生活科の夏の遊びの第二弾!水遊びに続いて、1年生はシャボン玉遊びを楽しみました。うちわの骨やストローなど、思い思いの道具を家から持ってきて、どうしたらたくさんのシャボン玉が出るかを考えながら吹いたり、走ったりしていました。
笑顔いっぱいに楽しむ姿から、「シャボン玉、飛んだ~ 屋根まで飛んだ~♪」という歌を口ずさみたくなるような、うきうきした気持ちが伝わってきましたよ!
<見て!見て!たくさん飛んでいるでしょ!>
全校でオンラインスタディ! 「キセキの結晶☆鉱物」
全校児童が自然史博物館より特別企画展「キセキの結晶☆鉱物」のオンラインスタディを受けました。岩塩やキラキラ光る鉱物まで、今、自然史博物館に展示してある鉱物について紹介してもらいました。特に、巨大なアメシストドームや知っている誕生石などが画面に映し出されると「これ、知ってる!」「わあ、きれい!」などと声をあげながら真剣に見ていました。質問タイムでは、芦原小の3年生も鉱物の保管の仕方をたずねるなど、興味をもって参加できましたね。
<1年生も聞きましたよ。知っている鉱物は出てきたかな>
<鉱物の特性によって保存の仕方が違うことがわかりましたね。とてもよい質問でした!この質問している様子は、全小学校に配信されました!>
楽しいね!水遊び
短い時間ですが、1年生の子どもたちが生活科の授業「なつとなかよし」の中のおもしろい夏の遊びのひとつとして水遊びを行いました。家から持ってきた水鉄砲を使っておおはしゃぎ!お互いに水をかけ合ったり、追いかけ合ったりしながら、水遊びをして涼をとりました。笑顔が弾け、歓声があちらこちらから聞こえてきました。夏を満喫した子どもたちは、とても満足そうでしたよ。
<それ~!みんなとっても楽しそうですね!>
もうすぐ七夕ですね!
今度の日曜日は、七夕ですね。学校でも地域の方の協力によって笹の葉を手に入れることができました。短冊に願いをかけたり、七夕飾りを作ったりと七夕を楽しんでいます。中には、「みんなの願いが叶いますように。」と、心優しい短冊も見られました。
7日の夜、雲が晴れて彦星と織姫が出会うことができ、みんなの願いが空まで届くよう、祈っています!
<どんな願いごとをしたのかな>
元気いっぱい!あいさつ運動
梅雨の中休み。昨日は、朝からむしむしとした暑い日になりました。でも、校門前ではその暑苦しさを吹き飛ばすような元気いっぱいのあいさつが飛びかいました。
本校を卒業した本郷中の生徒たちと本校の児童たち、そこに保護者のみなさんや自治会長さんたちも加わり、あいさつの花道ができ上りました。ちょっと恥ずかしそうにしながらも子どもたちからは笑顔があふれ、あいさつの輪が大きく広がりました。
<気持ちのよいあいさつで一日がスタートしました!>
大切なあなたへ
今日は、2時間目に市役所から健康増進課の方をお招きして学校保健員会を開きました。「困ったときにどうしたらよいのか、SOSの出し方について」について4~6年生が学びました。
友達のことや勉強のことで不安になったり、家族とけんかして悩んだりしたときにどうしたらよいのか、大きなストレスを抱えたときにどんな解決策があるのかなどについてアンケート結果を見ながら考えました。また、一人一人が大切な存在であり、悩んだり困ったりすることは当たり前のことだから、そんなときは周りの信頼できる大人に相談すればよいこともわかりました。学校と家庭で連携を取りながら、子どもたちが笑顔いっぱい、元気いっぱいに毎日が過ごせるように、温かく見守っていきたいと思います。大雨でしたが、保護者の方も参観していただき、ありがとうございました。
<まずは深呼吸してリラックスしよう!>
<家族とけんかしたとき、自分だったらどうやって解決しますか?真剣に考えていますね>
<先生が小学校時代の体験談をお話してくれました>
<気持ちが軽くなりました。ありがとうございました>
夏野菜の収穫ももうすぐ!楽しみですね!
何を育てるか、自分で決めて買った苗を植えてから、心をこめてお世話をしてきた野菜たちがぐんぐん大きくなってきています。育ちが悪かった子どもは、日当たりが悪いからかもしれないと調べてきたり、倒れないように家から支柱をもってきたりした子どももいます。苗も成長して花が咲き、実もでき始めました。かわいい実ができたのを見つけて子どもたちも嬉しそうです!もうすぐ、食べられそうですね。楽しみ、楽しみ!
<かわいい実ができていますね。はやく大きくな~れ!>
<2年生は、農園でも野菜を育てています。野菜たちのために草取りもしていますよ>
<野菜たちがぐんぐん大きくなっていることがわかるね! 葉や茎の様子を見て、触って、感じてわかったことや見つけたことを書いたよ!>
アサガオは大きくなったかな(1年生)
4月の授業参観でお家の方といっしょに種まきをしたアサガオが、ぐんぐん成長しています。毎日、子どもたちも水やりをして大切に世話をしています。枯れた葉をとったり、伸びてきたつるを支柱に巻き付けたりしながら、気づいたことや不思議に思ったことをプリントに書き留めていました。もう、アサガオの花が咲いている子は、「花の絵を描いてクーピーで色を塗りたいけど、この色はないんだよな~」と、つぶやいていましたよ。きれいに咲いた花は、鮮やかな赤紫色でした。
<肥料の小袋を破って、一粒ずつ肥料をあげていますよ>
<よく見て、触って、記録できているかな>
待ちに待ったプール開き!
待ちに待ったプール開きは、絶好のプール日和となりました。子どもたちの歓声がプールに響き渡りました。水しぶきがとても気持ちよさそうです。体調に気をつけながら安全に授業を進めていきます。
<1,6年生がペアで入りました。優しく6年生が、1年生に教えてあげていますよ>
4年生 「川のはたらき」
4日(火)に、4年生は、「川のはたらき」の出前授業を行いました。豊橋には156本もの川が流れていて、それを全部つなぎ合わせると、ユニバーサルスタジオジャパンまで行くことができるくらいの距離になるそうですよ。川には、いろいろなはたらきがあることを勉強しました。私たちの生活には大切なものなのですね。
<クイズに盛り上がっていました!>
<身近な水のきれいさをパッチテストで調べました。わくわく池の水は思ったよりきれいでしたね>
第1回資源回収 無事終了!
先週の土曜日に、PTAによる第1回目の資源回収が行われました。天候にも恵まれて回収は順調に進みました。ご協力いただきました地域や保護者の皆様、ありがとうございました。
<牛乳パックの仕分けやコンテナへの積み込みなど、一生懸命に活動してくれました。お父さん、お母さん、ありがとうございました!>
さあ、待ちに待った田植えだ!
24日(金)は、待ちに待った田植え!籾まきから、苗を育て、いよいよ田植えとなりました。発芽までは、ボランティアさんが面倒を見てくださいました。苗を田植えができるまでに成長させた5年生は、田植えをする日を待ち望んでいましたよ!土に足を取られながらも、うまく植えることができたかな。
<まずは、もみまき。ボランティアさんの話をよく聞いてばらつきがないように丁寧にまきました。>
<発芽して、苗はすくすくと成長してますよ>
<いよいよ、田植えです。きれいに植えることができたかな>
6年生、プール掃除、ありがとう!
先週の24日、5.6時間目を使って6年生がプール掃除を行いました。掃除をする前に3年生がヤゴ取りをしました。さあ、1年ぶりのプール掃除です。プールサイドの草取りや管理棟の掃除をはじめ、やることはたくさんあります。プールの中も、汚れがこびりついていてしっかりこすらないときれいになりません。子どもたちは、それぞれの持ち場でしっかりと働き、プールをぴかぴかに掃除してくれました。これで、今年もみんなで気持ちよくプールに入ることができます。6年生、ありがとう!!
<隅々まできれいに掃除してくれてありがとう!>
クラブ活動のスタートです!
今日は、クラブ活動のスタートの日です。4年生は、初のクラブ活動なのでとても楽しみにしていたようです。自分の好きなことに夢中になり、取り組むときは時間を忘れるくらい集中できますね。みんなはどんなことに集中しているのかな。
<さまざまなクラブが行われましたよ>
<新しく「消しゴムはんこ」、「あみもの」、「工作」クラブなどもできました!>
わくわく池に仲間が増えたよ!
地域の方のご厚意によって、わくわく池に新しい仲間が増えました。4年生の学級代表が、「大きくなってね」と思いを込めて小さな鯉2匹をわくわく池に放ちました。すくすく大きくなってね。成長が楽しみですね。
<かわいい2匹の鯉です>
<わくわく池で大きくなってね!>
<わくわく池で大きくなってね!> <わくわく池では、黄色のショウブの花に続き、ハスの花が開き始めました>
野菜の苗を植えたよ!
2年生は、いよいよ野菜の苗植えです。自分が選んだ野菜の苗を、ガーデンガーデンさんから買い、土をもらって自分の鉢に植えました。どきどきしながら、優しくポットから苗を取り出して、そっと土をかぶせます。たくさん、実がなるとよいですね。しっかりと観察をしたり、お世話をしたりしていきましょう。収穫が楽しみですね!!
<「こんにちは!「ナス」の苗をください。」と、しっかり挨拶ができました>
<そっと優しく苗を出して、
丁寧に植えました>
2年 出前講座「ミニトマト」
2年生は、これから一人一鉢で夏野菜を育てます。それに向けて、今日はJAやミニトマト農家の方に来ていただき、お話を聞きました。子どもたちは、豊橋で栽培されている野菜についておしえていただいたり、ミニトマトの種類や育て方などを質問したりしました。明日は、実際に自分で選んだ苗を買い、植えていきます!楽しみですね!
<ミニトマトのクイズ、盛り上がっていましたよ!>
<質問もたくさんできましたね>
運動会、準備はばっちり!
さわやかな青空のもと、明日の運動会に向けて最後の練習が行われました。赤も白も盛り上がっていましたよ。明日は、体調に気をつけて元気いっぱい、笑顔いっぱいにがんばりましょう。
<1、2年生:「わっしょい」気持ちをあわせてボールを運びます。難しいね>
<3,4年生:「棒取り」狙いをつけた棒めがけて、まっしぐらに走ります!>
<5,6年生:「綱引き」単純だけど、大盛り上がりです!息をあわせて、そ~れ!>
4年科学出前講座 わくわくどきどき!ふしぎだな!
5月10日(金)の3,4時間目に、4年生にむけて科学出前講座が行われました。空気の不思議にふれ、わくわくどきどきするような楽しい実験をたくさん見せていただきました。保護者のみなさんにもお手伝いいただき、実験はたいへんスムーズに進み、あっというまの1時間半でした。「なぜかな?ふしぎだな?」って気づき、みんなと一緒に考え、予想をたててみる楽しさを味わいましたね!
<目に見えない空気を目に見えるように…どうなるかな、空気砲!>
<ブロアーでいろんなものを浮かせてみました!>
<紙飛行機も作りました!空気の力をうまくとらえてたくさん飛ぶといいね!>
<熱気球を飛ばしたり、竜巻を再現したり、生活の中にもたくさんの空気の科学がありましたね!>
5年、「もみまき」をしたよ!
GW明けの今日、運動会の練習が本格的に始まりました。この時期、田んぼには水が入り、田植えの準備も始まります。本校の5年生もボランティアさんといっしょにもみまきをしました。もみをしっかりと水につけたもみを丁寧に、まんべんなく土にまき、みずをたっぷりあげてから覆土をします。たくさんのもみから大きな芽がでるとよいですね!青々とした苗ができるよう大事に育苗していきましょう。
<この中に一粒ずつ丁寧にまいていきます!>
<しっかりとボランティアさんからやり方を聞きます>
<隙間の内容にまんべんなくもみをまきますよ>
<水をたっぷりとかけます。>
<最後に覆土をしてもみを保温していきます。はやく芽がでないかな>
ソーランの練習が始まっています!
学校では、少しずつ運動会の準備がスタートしています。5,6年生が踊るソーラン節の練習も始まっています。6年生が5年生に教えながら、繰り返し振付を覚え、迫力のあるソーランになるように練習を積み上げていきます。連休明けからは、本格的にどの学年も練習が始まりますよ。
<ソーラン隊が手本を見せていますね。5年生はソーランに初挑戦!がんばれ!>
給食懇談会
1年生の保護者を対象にして、数年ぶりに給食懇談会を実施しました。雨にもかかわらず、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。1年生も給食に慣れてきて、給食当番も上手にできるようになってきました。牛乳パックの口も自分で開くことができ、ストローなしで飲むことができます。食べることに時間がかかるので、まだ前向き給食ですが、お家の方に給食の様子を見ていただきました。栄養士さんからも、給食についてお話をいただきました。
給食をもりもり食べて、力いっぱい、元気いっぱいに活動しましょうね。
<お家の方が見に来てくれて、うれしそうに食べていました>
<ちなみに、今日の給食は…デザートにかしわ餅!>
授業参観・PTA総会・引き取り訓練
さわやかな青空のもと、今年度初めての授業参観がありました。子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。
PTA総会にもたくさんの保護者のみなさんにご参加いただきました。また、続けて行われた引き取り訓練にもご協力いただき、すみやかに引き渡しをすることができ、ありがとうございました。保護者の皆様には学校の応援団として、日頃より教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝しています。
<授業の様子>
<PTA総会:芦原タオルの販売が始まりました!>
<引き取り訓練:スムーズな引き取りをありがとうございました>
1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会。それぞれの学年が役割を分担して1年生のために準備をしてきました。全員が体育館に集い、みんなで1年生を温かく迎えました。みんなでその楽しさやわくわく感を共有でき、笑顔いっぱいのすてきな会になりました。
<6年生に手をひかれて1年生の入場です!>
<3年生:一枚一枚心をこめてメダルを作り、プレゼントしました>
<2年生:アサガオのタネのプレゼント、何色の花が咲くか楽しみですね>
<6年生:芦原小の活動について紹介しましたよ>
<4年生:芦原小クイズは、三択クイズ。正解を帽子で表現します!あたったかな>
<5年生:なしなしじゃんけんは、頭を使うちょっと難しいじゃんけんです。みんなで大盛り上がり!>
<1年生:大きな声でしっかりとお礼が言えました>
<退場も笑顔いっぱいです。楽しい会でしたね!>
1年生交通安全教室
今日は、1年生が学校周辺で交通安全教室を行いました。手押し信号のある横断歩道、信号のない横断歩道、踏切など通学路には危険な箇所がたくさんあります。周辺道路は道幅が狭く、自動車の交通量も多いので、きちんと安全を確かめてから通行することがとても大切です。「自分の命は自分で守る」「たった一つの命を大切にする」この気持ちを忘れずに、ルールを守って登下校をしましょう。
<まずは、しっかりとお話を聞きます>
<いよいよ、道路にでますよ!「右、左、右、うしろ」と確認できたかな>
入学おめでとう給食
今日は、1年生の入学を祝う「入学、おめでとう給食」でした。メニューは「お赤飯、サーモンフライ、ゆでやさい、すまし汁、お祝いいちごゼリー、牛乳」です。お赤飯の小豆が苦手な子も多い中、「おばあちゃんが作ってくれて、大好きだから、たくさんよそってね。」っていう子もいましたよ。
<ゼリーは、みんな楽しみにしていたようです>
第1回代表委員会
今日は、第1回代表委員会が昼放課に開かれました。各委員会の委員長や4年生以上の学級代表が集まり、芦原小学校をより楽しく、笑顔あふれる学校にするために、いろいろな提案を話し合います。今日は、初めての顔合わせでしたので、一人ずつ自己紹介と意気込みを話しました。誰もが、芦原っ子のために、活気あふれる芦原小にするためにがんばりたいことを堂々と述べました。芦原小のリーダーとしての活躍を期待しています!
<学校をよりよくするために…がんばります!>
<立派に自己紹介ができました>
<最後に提案するときの文書も配られました>
初めての給食
今日は1年生にとって、初めての給食。エプロンをつけて、配膳をし、みんなで給食を食べました。今日のメニューは、「ご飯、ハンバーグの和風あんかけ、そえやさい、あわせみそ汁、牛乳」です。どきどきしながらみんなで食べる給食はどうだったかな。
<今日の給食です!>
<給食当番さん、お願いします>
<みんなで、「いただきま~す!」>
避難訓練
今年度、初めての避難訓練。落ち着いて静かに避難できました。机の下に身を隠すこともとても上手にできていました。地震はいつ、どこで起きるか、わかりません。日頃よりしっかりと備えをしておくことが大切です。「自分の命は自分で守る」心の準備も万全に!
<頭をしっかりと守ります!>
<「お・は・し・も」を守ってすみやかに避難します!>
<人員点呼は、顔を見て確実に行います>
今日の様子
今日は、月曜日。子どもたちは、気持ちよく学校に来られたでしょうか。新しい環境に慣れるまでは、きっと子どもたちもどきどきしていることでしょう。今日の様子を紹介します。今日は、通学団会がありました。交通ルールを守って安全に登下校しましょう。
<6年生が1年生の手を引いて教室へ…6年生の優しさが光ります>
<朝の様子:身支度を整えて、机に座り、絵を描いて静かに待ちます>
自分のことは自分でやることができてさすが、1年生!
<2時間目は通学団会です。みんなで仲良く安全に登校してね!>
令和6年度のスタートです!
新しく7名の先生方をお迎えし、全校400名で令和6年度がスタートしました。あいにくの天気でしたが、子どもたちは元気に登校し、新しい学級、新しい先生との出逢いを楽しんでいました。「よ~し、やるぞ!」「こんなことをがんばりたい」と、やる気とめあてをもって臨む子どもたちの思いを大切に、教育活動を進めていきます。
<あっ!僕の名前があった!だれといっしょのクラスかな?>
<親任式:新しくいらっしゃった先生方の紹介です>
<始業式:6年生の代表者ががんばりたいことを発表しました>
<校長先生が、こんな芦原っ子になってほしいと願いを込めて話をしました。>
<担任発表は、どきどきしますね。今年1年間、よろしく願いします>
61名の新1年生のみなさん、入学おめでとう!
61名の新1年生を迎えて、行われた入学式。桜やチューリップも花開き、子どもたちの入学をお祝いしています。
天気も回復し、嬉しそうにご家族と写真を撮ったり、学級を確認したりしている姿がとても微笑ましかったです。明日から、いよいよ6年度がスタートします。子どもたちが「元気いっぱい 工夫いっぱい 笑顔いっぱい」に学校生活を送ることができますよう、ご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
<前日には、6年生がしっかりと掃除や飾りつけなどを行い、準備はばっちりOK!>
<入学を待っていたかのように桜が咲き始めました>
<何組かな、どきどきしますね>
<入学式の様子です>
<6年生からのお祝いの言葉もありました>
<教室で保護者が説明を受けているとき、子どもたちはビデオ鑑賞でした>
卒業式・修了式
先週で令和5年度の教育活動も終了となりました。子どもたちは、それぞれに卒業証書、修了証を手にし、次のステージへと向かいます。すべてのことを成長の糧とし、のびやかにそしてたくましく成長を遂げた子どもたち。その子どもたちを陰ひなたとなり、温かくしっかりと支えていただいたご家庭や地域のみなまさに深く感謝申し上げます。来年度も、芦原っ子のために、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
<卒業式、おめでとう!!>
<教室で証書を手渡してもらったり、担任からの思いのこもったビデオを見たり…>
<元気いっぱい、笑顔いっぱい、工夫いっぱいで中学校へ行ってもがんばれ!>
<修了式では、代表が修了証を受け取りました。一年、よくがんばりました!>
同窓会入会式&卒業式練習
卒業式まであと4日。今年は、同窓会入会が行われました。同窓会会長さんから卒業と入会のお祝いのお言葉をいただいたり、卒業の記念品も贈呈していただいたりして、いよいよ卒業への意識が高まってきました。
今年の卒業式は、在校生代表として5年生が卒業式に参加をします。5,6年がそろっての卒業式練習では、互いによい緊張感が漂い、気持ちを込めて練習に励んでいます。
<呼びかけにも気合が入りますね>
????
<同窓会入会式:今まで築いてきた友との絆を大切にすることを胸に誓って…>
<記念品は芦原ペーパーウエイトです!>
卒業おめでとう給食
今日の給食は、お赤飯にお祝いいちごケーキが付き、6年生の卒業をお祝いするメニューでした!加えて添え野菜に、米粉ほきフライ、沢煮わんと、ボリューム感のあるものでした。おいしくいただきました。
「この木なんの木」のポイント交換週間です!
今週は、「この木なんの木」で集めたポイントを景品に交換できる週間です。こつこつと大当たりシールを集め、木の名前を探して貯めたポイントで、景品に交換します。ティッシュや絵葉書、シール、消しゴム、ハンカチ、ボールペン、カードゲームなどさまざまな景品が並んでいます。子どもたちは、手持ちのポイント数を計算しながら、何と交換しようか迷いながらもうれしそうです。この時期になると「来年こそは、もっとポイントを貯めるぞ!」と、決意する子がたくさんいますよ。
<どれがいいかな。何と交換しようか、迷っちゃうね>
6年 奉仕活動 感謝をこめて!
6年生が、6年間お世話になった学校をきれいにしようと、奉仕活動に取り組みました。体育館倉庫、体育倉庫、流し、窓、側溝など、普段手の届かないところを中心に校舎内外のいろいろなところを掃除しました。どの子もとてもいい顔で取り組んでいました。6年生のみなさん、ありがとう!
<丁寧にお掃除をありがとう>
<普段はなかなかできない場所を時間をかけてしっかり掃除してくれましたね>
読み聞かせ 最終日 ありがとうございました。
早いものですね。毎月読み聞かせボランティアさんが、子どもたちにすてきな絵本を読み聞かせしてくださっていましたが、今日が今年度最後となりました。
どんなお話が聞けるのかなと、毎回、子どもたちはとても楽しみにしています。ボランティアさんたちは、季節にあったすてきな絵本や、「ぜひ、聞かせたい」という絵本をチョイスしてくださいます。
また、図書館ボランティアさんは、毎週水曜日に、本の修理や図書館の環境づくりをしてくださっています。いつもすてきな飾りつけに心が奪われます。今年も一年、ありがとうございました。
<1年生は合同で行いました。すてきなピアノのBGMが流れる中で大型絵本を読んでいただきました。みんな真剣に聞いていましたよ>
<2年生>
<3年生>
<わかば>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
<最後に感謝の気持ちをこめたお手紙と鉢植えをプレゼントしました>
<メルヘンルーム、図書室ともにすてきな飾りつけがいっぱい!7段飾りのひな人形は圧巻です!>
レジリエンスって?
「レジリエンスってなんだろう?」
本校が5年前からずっと取り組んでいる心づくりの土台となる考え方がレジリエンスです。これまで、授業や朝の会でもレジリエンスの力を育むための活動をしてきました。より一層、レジリエンスの力を高め、みんなに知ってもらうために、JRC委員会が、レジリエンスキャラクターを募集しています。そこで、今一度、朝会でレジリエンスについて全校のみんなに、あしはライオンを通して紹介してくれました。みんながどんなレジリエンスキャラクターを考えてくれるのか、とても楽しみです。
<のっとりタイガーがやってきた!これは、まずいぞ!>
<あしはライオンから、レジリエンスの力を教えてもらおう!>
<一つ、どんなことにもあきらめずに挑戦しようとする力>
<二つ、落ち込んだ気持ちから立ち直って元気になる力>
6年 記念植樹
今年の記念植樹の木は、「ハッサク」です。6年生が卒業の記念に運動場に植樹しました。すくすくと成長するように思いを込めて砂をひとかけずつかけました。実がなるのが、楽しみですね。
<立派な苗木です。みんなの成長とともに大きくなることを楽しみに…>
6年生を送る会、大成功!第二弾
引き続き、6年生を送る会の様子を紹介します。
<5年生:思い出のアルバムでは、懐かしい写真に歓声が上がっていました>
<委員会の引継ぎ会:6年生の後を引き継ぎ、がんばります!>
<6年生のお礼の歌声「旅立ちの日に」…とてもすてきでした。1年生もじっと聴いています>
<サプライズ!最後の最後に5年生からメッセージが!>
<楽しい思い出を胸に、みんなに見送られて退場しました。>
<5年生が、感謝の気持ちを込めて丁寧にすてきに飾りつけをしてくれましたよ。司会進行もばっちり上手にできて、会は大成功でしたね。みなさん、ありがとう!>