日誌

校長日誌

4年出前講座「ピカピカの水:下水道」

 7月4日(金)3限に、4年生は上下水道局のかたを招いて、出前講座「ピカピカの水:下水道」の授業がありました。クイズに答えたり、写真を見たりして、下水がきれいな水に変わっていく様子を学習しました。また、実際に下水のにおいを嗅いだり、色を見たりして、きれいな水と下水の違いを比べました。さらに、汚れを分解する微生物を顕微鏡で観察しました。

0

くろしお 居住地校交流

 7月2日(水)3限、くろしお学級では、居住地校での「交流及び共同学習」ということで、くすのき特別支援学校の4年のお友達と一緒に学習しました。今日は、折り紙を折ったり、切ったりして七夕の飾りをみんなで楽しく作りました。最後にみんなで集合写真を撮り、交流会を終えました。くろしおの子たちはお友達を温かく迎え入れ、仲よく活動できました。

0

6年「租税教室」

 7月1日(火)3限に、6年生は東三河法人会のかたを招いて「租税教室」を行いました。映像を見たり、クイズに答えたりしながら、納税の仕組みや税金の使い道などについて学習し、税金で学校や公園、道路などがさまざまのものがつくられていることがわかりました。私たちは、税金がないと生活していくことができず、納税することの大切さを学びました。

0

高根・親子防災の日

 6月28日(土)に、「高根・親子防災の日」として、防災危機管理課のかたの協力を得て、防災に関する体験を行いました。煙体験や起震車体験をしたり、親子で一緒にペットボトルランタンや新聞紙で防災グッズを作ったりしました。また、運動場ではマンホールトイレ体験をしました。屋上のプールの水がマンホールトイレの中を流れていく様子を確認しました。親子で一緒に防災について考える機会になったと思います。

0

6年シーサー作り

 6月27日(金)3、4限、6年は、「やきもの工房・杉浦」の杉浦さんを講師に招いて、子ども造形パラダイスに出展するシーサーを作製しました。杉浦さんから竹へらの使い方や粘土のつけ方などを教えてもらいました。子どもたちは、体に渦巻き模様をつけたり、目や口の形を工夫したりしながら楽しくシーサー作りに取り組みました。素焼きしたあと、どんなシーサーになるか完成が楽しみです。

0

6年出前講座「土砂災害はこわい」

 6月26日(木)5限に、6年生は河川課のかたを招いて、出前講座「土砂災害はこわい」の授業がありました。実際に土砂災害の様子を映像で見て、土砂災害の恐ろしさを知りました。また、豊橋市土砂災害ハザードマップを使って、高根校区内にも土砂災害警戒区域や特別警戒区域があることを知り、どのように避難したらよいのかを考えました。

0

4年出前講座「ピカピカの水~私たちのくらしと水道:上水道」

 6月20日(金)3限に、4年生は上下水道局のかたを招いて、出前講座「ピカピカの水:上水道」の授業がありました。水道水ができるまでのしくみについて、映像を見たり、クイズを答えたりしながら学習しました。豊川の川底からポンプで汲み上げられた水がろ過され、きれいな水道水になることがわかりました。7月4日は、下水道について学習をします。

0

プール開き

 6月6日(金)、1・6年は1限、3・4年は2限、2・5年は3限、くろしおは4限に、それぞれプール開きを行いました。この日は安全に水泳ができるように、プールの入り方のきまりを確認しました。天気予報によると、来週は雨天の日が多そうですが、今後、気温が高くなる日が増え、気持ちよく水泳ができるいいですね。

0

4年出前授業「ウミガメ」

 6月4日(水)5限、4年生は地域のかたから、「ウミガメ」の出前授業を受けました。表浜海岸でのアカウミガメの産卵や海へ戻っていく様子の映像を見て、アカウミガメの生態について学習しました。そして、アカウミガメが上陸し産卵をするためには、ゴミのないきれいな砂浜にすることが大切あることを学びました。今後、子どもたちは、総合的な学習の時間でアカウミガメを守っていくためにできることを考えていきます。

0

3年出前講座「豊橋の景観を見つけよう!」

 6月3日(火)3限、3年生は都市計画課の職員のかたから、出前講座「豊橋の景観を見つけよう」の授業を受けました。江戸時代と現在の豊橋の地形を比較したり、写真が豊橋のどこの地域なのかを考えたりしながら、豊橋の景観をわかりやすく教えてもらいました。豊橋市内の行ったことがない地域の様子について学習できました。

0