日々の様子

2020年4月の記事一覧

職員からのメッセージ7

・家庭訪問を始めています。不明な点は、お問い合わせください。先日は、校区の資源回収に参加いただき、助かりました。「ラジオ体操第3」というのがあるそうです。1から3まで覚えるとかっこいいですね。(大塚)

・今日は、いい天気です。からだ、動かしていますか。動かさないとたいへん。なまってしまいますよ。(渡辺)

・れべる2の「なわとびカード」にちょうせんしました。みんなは、どのくらいできたかな。あしたもがんばりましょうね。おわったら、てあらい、うがいもわすれずにね。(たにもと)


・こんにちは。きのうの正かいのはっぴょうです。正かいは「トーイ」でした。トイプードルというしゅるいだからトーイです。たんじゅんですね。(牧野憲)

・なにげない普通の毎日は、実はものすごく尊いものだと気づかされる毎日です。早く収束することを祈る日々です。(森田啓)

・一日の計画を立ててすごしてみましょう。(小林)

・鳥のさえずりが心地よくきこえる朝です。雲の変わり方、教科書を開いてみましたか。テレビで見られる天気図にも注目してみるとよいですね。(川口)

・6年生の子たちの家に行きました。新しい課題も前向きに取り組もう。(鈴木良)

・庭に出てみよう。そして、春の空気を感じよう。そして、春の生き物を見つけてみてください。(ひまわり)

・時間がある日は、お風呂にゆっくり入るのもいいですね。(西川)

・みんな、えんぴつの「H」とか「B」は何のことか知っていますか。「H」は「HARD(かたさ)」、「B」は「BLACK」(黒)」のことで、芯のかたさと黒さを表しています。字を書くとき、今のえんぴつで、うすくなってしまうときは、「2B」とか「B」の数字が大きいものを使うといいですよ。(牧野享)

・4月も半ばを過ぎました。気候的には、すごしやすい毎日ですね。勉強の合間に山々の美しさを目で見て感じることができるといいですね。(前田)

職員からのメッセージ6

・今週、いろいろなお便りをお届けします。よろしくお願いします。高学年の子へ、「四字熟語」完成させてね。(大塚)

・ネットで見かけた川柳(せんりゅう)です。しばらくは、はなれてくらす「コ」と「ロ」と「ナ」 つぎあうときは「君」という字に。※「コ」と「ロ」と「ナ」をくみあわせてみよう。(鈴木秀)

・あたたかくなって生き物がだんだん出てきています。私の家では、ハチがけっこうとんでいます。みなさんは、どんな生き物に会いましたか。(渡辺)

・こころとからだをげんきにする「な」は、「なんでもたべる」。ばらんすよくたべて、めんえきりょくをつけましょう。いまがしゅんの「たけのこごはん」をもうたべたかな。(谷本)

・こんにちは。とつぜんですが、ここで牧野先生クイズ~!牧野先生が飼っている犬の名前は?①マロン②だいごろう③トーイ 答えはまた明日!(牧野憲)

・県内の3月に入ってからの子どもの交通事故が110件をこえているそうです。通勤の途中にも交通ルールを無視する大人がちらほら・・。正しい交通ルールは大人が背中で子どもに教えていかなくちゃ。そんなことを思った朝でした。(森田啓)

・今週のどこかで宿題をお届けします。計画的に取り組みましょう。(小林)

・今日は雨ですね。理科で天気の変わり方の学習をします。教科書をみてみましょう。封筒を届けに行きます。少し厚くなっています。びっくりしないようにね。(川口)

・今日、全員のおうちに家庭訪問します。いなかったおうちは、ポストをかくにんしてね。(鈴木良)

・テレビやゲームをしていて目がつかれてきたら遠くを見るようにするといいですよ。(西川)

・今日はあいにくの雨もよう。ちょっぴりゆううつな気持ちになってしまいますね。でも、担任の先生は、みなさんと会えることをとっても楽しみにしています。(前田)

 

職員からのメッセージ5

・頭の体操「マッチ棒を10本使って西向きの家を作りました。マッチ棒を2本動かして、家を東向きに変えてください。」(大塚)


・今日の朝はラベンダーの芽が出ていました。サルビアが出てこないので心配しています。(鈴木秀)

・「コードモンキー」をやってみました。パズルのようです。けっこう頭を使います。(渡辺)

・こころとからだをげんきにする「た」は「たつ」。すわってべんきょうをしたあとは、たって3かいしんこきゅうをしましょう。はなからすって、くちからながくいきをはきますよ。(谷本)

・今週も今日で終わりですね。勉強はすすんでいますか。来週、家庭訪問に行きます。できたらみんなの声が聞きたいと思います。(牧野憲)

・宿題はそろそろ終わりましたか。来週、家庭訪問のときに出せる人はくださいね。出せない人は5月7日にもってきてください。(森田啓)

・来週から新しい宿題を配ります。4月8日に配られた宿題はすすんでいますか。あと3日がんばりましょう。(小林)

・20日(月)家庭訪問をします。終わっているプリント、転任された先生方への手紙など受け取ることができるとよいかなと思います。会えることを楽しみにしています。(川口)

・「NHK for school」をのぞいてみよう。いろいろな映像で予習や復習ができるよ。時間があれば、ぜひ!(鈴木良)

・外をながめると少しずつ若葉の緑がふえていますね。鳥のさえずりにも耳をすませてみましょう。(ひまわり)

・悲しいニュースが多いですね。学校もずっとお休みでさみしいですが、みんなの安全を考えてくれている日本中、世界中の人々に「ありがとう」という気持ちをもって家で過ごしてほしいです。(丸山)

・毎日、歯みがきをしていますか。歯みがきをすると口の中も気分もすっきりしますよ。(西川)

・今、先生たちと新しく学校に必要なものを調べています。(牧野享)

・明日は雨ふりの予想。今日は天気がいいので、外に出て気持ちのよい風にあたりながら、山々の景色をながめたり草花の香りをかいだりするなど、一息ついてみるのもいいですね。(前田)

職員からのメッセージ4

・担任が来週、週はじめに大切な資料や学習プリントをご家庭へお届けします。ご不在でしたらポストへ入れさせていただきます。不都合がございましたら学校までご連絡ください。(大塚)

・今日は、百日草の芽が出ました。色がきれいな品種。楽しみです。(鈴木秀)

・校区のことを調べています。昨日は蛇穴を見に行きました。学習に役立てられるといいなと思いました。(渡辺)

・こころとからだをげんきにする「さ」は、「ささえる」。いろいろなポーズでとまって、ばらんすかくにんをきたえてみましょう。(谷本)


・みんなの家に電話して、みんながとても元気そうで先生は安心しました。ごはんにお肉、野菜などをしっかり食べて、これからも元気にすごしましょう。(牧野憲)

・みなさん、元気ですか。家の中でできる運動のしかたがYou Tubeにアップされています。実践してみるといいですよ。(森田啓)

・学校の桜は、花びらが落ちて新しい葉がたくさん出てきています。みんなも季節の変化を見つけてみましょう。(小林)

・梨の花、柿の若葉、辺りを見回すと春をたくさん感じることができます。春の音さがし、なんていうのもよいのでは。(川口)

・宿題は順調にすすんでいますか。来週、家庭訪問に行きます。(鈴木よ)

・ひまわり農園をたがやしました。今年は何の野菜を育てようかな。考えておいてね。(ひまわり)

・今日は最高気温が20度ぐらいまで上がるようです。勉強の合間に外に出て、背伸びをしながら空気を吸いましょう。(前田)

職員からのメッセージ3

・家庭学習は進んでいますか。お困りのご家庭は担任までご相談ください。今日、先生たちは蛇穴の下見に行きました。(大塚)

・天気がいいので、外に出て春を楽しんでください。(感せんには気をつけて)(鈴木ひ)

・先生たちの電話から。みなさん元気な様子、何よりです。授業のない時は、自分の本当にやりたいことを探すチャンスです。(渡辺)

・こころとからだをげんきにする「か」は、「かがむ」です。きょうは、なわとびびより。まえとび、なんかいできるかな。(谷本)

・こんにちは。勉強プリントの中にあるまちがいさがしをやってみたかな。1まいだけすごくむずかしいです。がんばってね。国語、算数プリントもやってね。(牧野憲)

・休業になってから、教室のそうじをてってい的にしています。ふだんは、なかなかできないところをきれいにしています。教室がきれいになると、とっても気持ちがいいですね。(森田啓)

・来週までに今出ている宿題を計画的に進めましょう。(小林)

・都道府県プリントをやってみましたか。これから社会科で国のことを勉強します。地図をながめて気になったことがあれば調べてみるとよいですね。(川口)

・通学路のあぶない場所などを確認しています。学校が再開したときに、みんなが安全に登校できるよう、しっかり巡視します。(前田)