平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
青少年健全育成会の振り返りを紹介します。(1年生)
6月26日(水)今日は、青少年健全育成会講演会の1年生の振り返りを紹介します。
〇自分のことを今まではきらいだったけど、話を聞いて、少しだけ好きになりました。ゴミを拾って運を良くしていこうと思いました。
〇今回の話を聞いて、すべてを前向きにとらえていこうと思いました。なぜなら、「吐」という字、-(マイナス)を捨てると、「叶」になるというのがとても心に残ったし、前向きになることによって人生が楽しくなりそうだと思ったからです。
〇主に幸せという形について知りました。今回、一番心に響いたのは、「運動ができないから幸せではない、頭が悪いから幸せではない、家にお金がないから幸せではない、そういうことではなくて、今幸せかどうかは自分が決めるから、いくらできなくても幸せである」という言葉でした。
〇「幸せですか?」の質問に対して、私はとっさに「幸せです!」という回答をしました。理由は、毎日家族の手伝いをしたり、家族と楽しく会話をしているからです。私は自分に存在価値がないとか、勉強がダメダメで悩んでいましたが、最後の「自分の価値をなめるな!」の言葉にはっとしました。これから、この言葉を私のいきがいとしていきたいです。
〇一番印象に残った話は、今、自分の身に起きていることはベストなことということです。今自分が不幸で嫌だと思っていても、人生で見ればとても小さなことで、幸せになるために必要なことと捉えることができる、この考えを大切にこれから生きていこうと思いました。
〇今日の講演会を聞いて、自分自身が今ある状態を受け入れ、それを「幸せ」だと思えばいつだって自分は「幸せ」になれることを知ることができました。誰かに何かを言われても、自分自身が自分のことを「幸せ」であると信じて、これから過ごしていきたいと思います。
「自分の存在価値をなめるな!」「あなたの命は国宝級の財産!」
講師の山本先生から素敵な言葉をもらいましたね。そして、その言葉を素直に受けとめられる皆さんの心も十分素敵ですよ!!
今週15日(木)~16日(金)の2日間は1学期中間テストです。1年生にとっては初めてのテストになります。テスト週間の経験も初めてで、試行錯誤しながらまずは教科のワークに取り組んでいることと思います。自分のできない問題をわかるようにすることが重要です。質問タイムも設定しているので、それを積極的に活用し、どんどん先生に質問してください。そして、寝ないと知識として定着しません。睡眠時間をしっかり確保すること、朝食をしっかりとることも重要な要素です。ご家族のご支援、ご協力もよろしくお願いします!!
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。5月は、こどもの日。こいのぼりを持っています。
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku