日誌

2022年6月の記事一覧

『ホワイトプラン』1~4年生

6月23日(木)昼放課~5限 はれ
『ホワイトプラン』は、4年生が中心になって「楽しい遊び」を企画、準備、運営することで、社会性やリーダー性を伸ばすことをねらいとして実施します。4年生のみんなは「射的」や「魚釣り」「ボウリング」など、この日のために時間をかけて準備してきた遊びと、「ジャンケン列車」や「だるまさんが転んだ」など、簡単にできてみんなで楽しめる遊びをおり交ぜて、1~3年生を飽きさせないように工夫して取り組みました。4年生が献身的に活動する「素敵な姿」と、参加した1年生から4年生みんなの笑顔をたくさん見ることができ、『ホワイトプラン』は大成功でした。























0

残念な赤いコーン!

6月22日(水)20分放課 くもり
未明まで降り続いた雨も朝にはあがっていましたが、芝生のグラウンドのあちらこちらに水たまりが大きく広がっています。20分放課になってもその状態はそれほど変わらず、朝礼台の上には『赤いコーン』が置かれました。外で遊ぼうと元気よく出てきた子どもたちも、残念そうに校舎内へもどっていきます。教室を回ってみると、子どもたちの元気で明るい笑顔にたくさん出会えて、ホッとしました。みんな仲よく、とても楽しそうに過ごしています。プールが終わった3年生は、疲れ果てて「寝ている?」子がたくさんいましたが…。
















0

プールがはじまる!

6月21日(火)朝の時間~4限 くもり
朝の時間にリモートによる『プール開き』を行い、早速、スタディ組、1年生、6年生がプールに入りました。3年ぶりのプールということで、1年生がはじめてなのはもちろんのこと、6年生にとってもはじめての「大プール」になります。最初は緊張している様子でしたが、どの学年もとても楽しそうに活動しました。「すごく楽しかった!」「明日もプールはあるのかな?」水泳の授業を楽しみにしている子どもたちの声が印象的でした。
















0

『授業参観』&『健全育成会講演会』

6月18日(土)午前中 小雨
1限の『授業参観』は、今日が「とよはし学校いのちの日」であることをふまえ、全学年で道徳「いのちに関する授業」を行いました。あいにくの天候でしたが、たくさんの保護者の方々に参観いただき、子どもたちもうれしそうでした。『健全育成会講演会』には、5・6年生と中学生、そして、前芝校区自治会の皆様をはじめ多くの保護者の方々に参加していただきました。講師の長谷川高士(たかし)様は、碧南市を拠点として活動するチーム「トイレの自由」の代表を務め、数多くのテレビ番組にも出演されています。「いつも、どんなときも、排せつに自由であること。すべての人が生きること」を目ざし、災害や高齢介護、障がいなどの排せつを不自由にする課題の解決に貢献されています。講演では、災害時のトイレで大切なこと「ガマンせず、飲んで食べて、出す出す出す」「すわせきる、託すトイレを思い出す」「ポイッじゃない、心くばりで分けて書く」とともに、『生きていてこその…トイレです』と教えていただきました。





















0

4年生『ピカピカの水』(上水道)

6月17日(金)3限 くもり
豊橋市役所 水道管路課から講師の先生に来ていただき、4年生で出前講座『ピカピカの水(上水道編)』を行いました。水をみんなが飲めるようにきれいにろ過する仕組みを、実験用装置を使って実際にろ過したり、きれいになった水がどうやってみんなの家や学校に運ばれるのか、地中に埋められている水道管や計器の実物を手に取ったりして学びました。用意していただいた資料やクイズに子どもたちは興味をもって、意欲的に参加していました。「ろ過する石は意外と軽いなぁ」「ろ過するとにおいも無くなるのかなぁ」などの感想や質問が出されました。













0