日誌

日々のようす

『校内発表会』

11月15日(水)1~3限 くもり
1~5年生とスタディ組が『校内発表会』を行いました。一つ下の学年と6年生を観客として招待し、これまで練習してきたことを力いっぱいに発表しました。自然に拍手が沸き上がるなど、とても温かい雰囲気ですすめられ、どの学年も本当に素敵な発表だったと思います。他学年の発表を参観する子どもたちの様子も立派で、終わったあとに感想を伝えてくれる子がたくさんいました。土曜日の本番が、ますます楽しみになりました。


























0

交通量激増の前芝校区

11月14日(火)登校 快晴
街路樹のイチョウの葉も黄色味を増し、秋の深まりを感じます。昨日朝9時からの国道23号豊橋バイパス《前芝IC~豊川為当IC》間全線「終日通行止め」により、迂回する車が校区内あちらこちらの道路にあふれています。今朝は、前芝町西青方面に様子を見に行ってきました。確かに昨日までに比べて交通量はとても増えていますが、子どもたちはいつも以上に気をつけて、安全に登校しているようです。朝の冷え込みが厳しくなり、手もかじかんでくるほどですが、『前芝っ子』の笑顔と元気のよいあいさつは今日も健在です。
今回の「通行止め」は、12月22日(終業式)まで続く予定です。この間も『前芝っ子』全員が、安全に登下校できることを願っています。

















0

『二宮金次郎像』を美しく

11月13日(月)そうじ~昼放課 快晴
18日(土)の『学習発表会』&『150周年記念式典』が近づいてきました。子どもたちの練習にも、日に日に熱が入ってきているようです。『記念式典』では、記念講演として、前芝小学校のシンボル『二宮金次郎像』、その二宮金次郎の七代目子孫であられる「中桐万里子 氏」をお招きし、演題「二宮金次郎からのメッセージ~つなごう、新しい明日へ~」をお願いしてあります。『金次郎像』周辺の草や木の枝が気になったので、外掃除の子どもたちにお願いしたら、とてもよく働いてくれました。一日では無理かと思っていましたが、あっという間にとてもきれいになりました。昼放課になると、一斉に子どもたちがグラウンドに飛び出してきて、『金次郎像』のまわりも走り回っていました。
『学習発表会』『150周年記念式典』にお越しの際は、是非、『二宮金次郎像』も見ていってください。




















0

雨の日の『20分放課』

11月10日(金)20分放課 雨
朝から降り続く雨のため、グラウンドに出て遊ぶことができません。それでも『前芝っ子』は、校舎内で楽しく過ごします。友だちと楽しくお話をしたり、じゃれあったり、イラストを描いたり、中には、超難しい計算にチャレンジしている子もいました。とくに図書館は、いつも以上ににぎやかく、図書を借りるための長蛇の列ができていました。図書を借りるともらうことができる「動物の折り紙」がとてもかわいく、そのコーナーには『前芝っ子』がたくさん集まり、とても盛り上がっていました。雨の日の『20分放課』も、前芝小は笑顔でいっぱいでした。





















0

『学習発表会』に向けて

11月9日(木)朝の活動~5限 はれ
来週土曜日に行われる『学習発表会』に向けて、どの学年も真剣に、そして、とても楽しそうに練習や準備をすすめています。「ヤルときはヤル!」前芝っ子たち、みんなのヤル気がひしひしと伝わってきました。本番まで、一週間ほどとなりました。健康管理に気をつけて、お家の方々の前で最高の発表ができることを願っています。



















0

5年稲刈り「豊作だ~!」

118日(水)快晴 2・3時間目

 「すくすく田んぼ」では、6月に田植えをした稲が、黄金色に色づき「お米ができたよ!」と教えてくれているかのように首を垂れています。

 今日は、5年生の子どもたちが待ちに待った「稲刈り」です。

 田植えの時にもお世話になった「田んぼボランティア」の方々に、鎌の使い方や稲の束ね方などを教えてもらって、いよいよ稲刈りの開始です。はじめは、ぎこちなかった鎌の扱いも、繰り返し稲を刈っていくうちに、上手に刈ることができるようになりました。刈った稲は、リヤカーに乗せて、学校の雲梯にはざかけをして干します。これから、脱穀、精米をして、白いお米になるのが楽しみです。











0

『全校朝会』

11月7日(火)朝の活動 くもり
全校朝会を行い、たくさんの「前芝っ子」が表彰されました。市内小学校詩・作文コンクールの代表や市内競書大会の代表、「歯~とぴあポスター」コンクール豊橋歯科衛生専門学校長賞受賞児童、そして、下水道ポスターコンクール「くすのき賞」受賞児童を全校で称えました。11月に入り一週間、「前芝っ子」全員が『実りの秋』を実現できるよう、「ふだんの授業」や「学習発表会」「持久走大会」に全力で取り組むことを願っています。













0

スタディ組『ブロック交流会』

11月6日(月)3限 くもり
スタディー組が、中学校区別『ブロック交流会』で、中学生と交流をしてきました。中学校の企画・運営により、みんなで「ボッチャ」を楽しみました。赤組と青組に分かれて、作戦を考えたり、アドバイスや励ましをしあったり、みんなで協力する姿がたくさんみられました。珍プレーあり、好プレーあり、勝ったチームも残念ながら敗れたチームも、笑顔がいっぱいの『ブロック交流会』でした。













0

秋のリースづくり

11月2日(木)1,2時間目 快晴
 

 今週の火曜日、1.2年生は、前芝公園に「秋みつけ」に行きました。

今日は、その時拾ってきたドングリや松ぼっくり、赤や黄色の葉っぱを使って、『秋のリース』づくりをしました。

サツマイモのつるを束ねて丸くしたリースに、ホットボンドでドングリや松ぼっくりを思い思いに付けていきます。葉っぱの上にのせたり、ドングリに顔を描いたり、みんな工夫がいっぱいです。とても素敵な『秋のリース』ができ上りました。










0

大人気「《新設》すべり台」

11月1日(水)20分放課 快晴
校庭のカワズザクラの葉も残りわずかとなり、秋の深まりを感じます。最近の20分放課の人気スポットは、なんといっても『すべり台』です。老朽化による使用禁止が続いていましたが、先週、取り換え補修工事を行い、安心して遊べるようになりました。10:20、2限が終わるとグラウンドへ飛び出し、ダッシュで前芝ランド(すべり台付き大型遊具)へ向かう子どもたち。あっという間に、順番待ちの列ができます。「前よりよくすべる!」「ドッ速くなったよ!!」子どもたちが、笑顔で語ってきます。途中、前芝保育園の「うさぎぐみ」さんが、寄ってくれました。すぐに子どもたちが集まり、園児や保育士さんとの交流が始まります。とても微笑ましいこの光景も、『前芝学校』のよさの一つだと実感しました。
今日、明日と5年生をインフルエンザ感染防止のため、学年閉鎖とさせていただきました。大変残念ではありますが、全員が早く元気になって、通常の学校生活が再開されることを願っています。皆様も、くれぐれも健康に留意してお過ごしください。

















0

秋の登校のようす《前芝町》

10月31日(火)登校 快晴
今日も、とても気持ちのよい秋晴れの朝を迎えました。前芝方面に出かけてみると、子どもたちより先に、ゴミ出し等で多くの方たちと行き交い、みんな笑顔であいさつやお話をしていきます。登校する子どもたちも、きちんと一列に並んで、さわやかなあいさつをしていきます。学校に到着すると、中学生が「募金活動」をしていました。正門にも、いつものように元気のよいあいさつが響きます。

















0

1年生『文化芸術体験(ワークショップ)』

10月30日(月)3~4限 快晴
3名の講師の先生方に来ていただき、1年生がおもいきり活動しました。「だるまさんが転んだ」や、レベルアップした「ものまね!だるまさんが転んだ」などで楽しく体を動かした後、2人組、4人組、6人組で「かさ」や「いす」「洗濯機」を表現しました。最後に、6つのグループに分かれて、種から芽が出て、茎や葉が成長し、花が咲いて、散るまでを表現しました。講師の「花はしゃべらないから、だまってそろえられるか」に、どのグループも真剣に練習しました。グループごとに発表し合った後で、全グループが一斉に演技して完成させた『お花畑』は、とても素敵で感動しました。子どもたちからは「楽しかった」だけでなく「ドキドキした」「協力してできてうれしい」などの感想がありました。終始、講師の先生や子どもたちの笑顔が弾ける活動でした。




















0

1年生&スタディ組『いもほり』

10月27日(金)1限 快晴
雲ひとつない青空のもと、1年生とスタディ組が『いもほり』を行いました。5月に植えたサツマイモが、大きくなって収穫できるのか。子どもたちは興味津々です。はじめは、一人ずつで活動していましたが、次第に二人、三人でと協力して掘るようになり、協力して活動する様子が微笑ましかったです。「採れたよ、見て!」「こんなに大きい!」「3つもついてる!!」子どもたちのうれしそうな声が、あちらこちらから聞こえてきました。校庭の畑は、立派に育ったサツマイモと「前芝っ子」の笑顔でいっぱいでした。




















0

中学校『フェスタ前芝』学級企画参加

10月26日(木)1~2限 快晴
中学校の『フェスタ前芝』学級企画に招待され、おもいっきり楽しんできました。各クラスごとに趣向を凝らした、楽しそうで魅力的な企画ばかりでした。中学生の丁寧でユニークな説明や対応のかかげで、小学校の子どもたちはゲームやクイズ、折り紙やお店?などに、とても楽しそうに参加していました。「すご~い!」「超たのし~い!!」「これつくった~」の声とともに、教室や廊下のあちらこちらで『前芝っ子』の笑顔がはじけていました。今日のような交流が気軽にできることも、小中一貫校『前芝学校』のよさだと思います。






































0

6年生『あいさつ運動』

10月25日(水)登校 くもり
6年生が毎週水曜の朝、『あいさつ運動』を行っています。学級会で出された意見をクラスで話し合い、「11月までやろう!」と活動しています。委員会活動や教師に言われたわけでなく、自主的な活動です。とは言っても、通学班の班長・副班長を務める子がほとんどで、ふだんより早く来て活動するなどということはできません。班登校が終わった子から活動に参加していきます。小学生が全班登校し終わると、提案者を中心にミーティングが開かれ、「来週はもっと盛り上げよう!」と呼びかけました。今朝はあいにくの曇り空で、とても肌寒く感じましたが、いつも以上に元気のよいあいさつと「前芝っ子」、中学生の笑顔で、正門付近はさわやかな雰囲気に包まれていました。














0

4年生「わくわく体験活動」

 10月24日(火)快晴

 今日は、4年生の「わくわく体験活動」でした。社会見学として、バスに乗って「視聴覚センター」や「中島処理場」「バイオマス利活用センター」などに行きました。

 「視聴覚センター」では、プラネタリウムで星を観察したり、微生物を顕微鏡で観察したり、展示物を見学したりしました。

 お弁当を食べて、午後からは「中島処理場」で下水がいくつかの工程を経て、きれいな水に戻る様子を、「バイオマス利活用センター」では、ごみが処理されていく様子を見学したり、施設の方から説明を受けたりしました。子どもたちは、目を輝かせて学習に取り組むことができていました。学校ではできない、貴重な学習になりました。










0

6年生『卒アル用個人写真撮影』

10月23日(月)2限 快晴
6年生が、卒業アルバム用の個人写真撮影を行いました。終始、楽しい雰囲気で撮影が進み、みんな「とびっきりの笑顔」の写真になったと思います。

















0

『伸びゆく子どもたちの作品展』『子ども造形パラダイス』

10月21日~22日終日 はれ
豊橋まつり『伸びゆく子どもたちの作品展』『子ども造形パラダイス』が開催され、スタディ組と、2年生、4年生、6年生の作品が展示されました。日曜の午後に行ってきましたが、会場はとてもにぎやかでした。「前芝っ子」も何人か家族で来ており、会うことができました。先生にも会いました。







0

3年生『暮らしを守る:消防署の仕事』

10月20日(金)2限 快晴
豊橋市中消防署より、2名の講師の先生に来ていただき、3年生で出前講座『暮らしを守る:消防署の仕事』を行いました。「火事が起きたら、発見したらどうする?」「119番通報の仕方」「煙体験」そして、「消火器の取り扱い」について、実際の体験も交えながら教えていただきました。最後の質問コーナーでは、子どもたちから出された質問に、丁寧にこたえてくれました。実際に体験した子どもからは「煙の中は、下の方がよく見えた」「消火器は、難しかったけど当たったよ」などの感想が聞かれました。講座終了後には、3年生の姿が一回り大きくなったように感じました。『火遊びは、絶対にやめましょう』by 消防署の講師の先生
今日から、1年生の授業の一部を加藤先生が担当します。よろしくお願いいたします。また、毎週金曜恒例の「中学生のあいさつ運動」、参加する小学生の数が増えてきて盛り上がっています。うれしい限りです。


















0

5年生『野外教育活動』《特集号》

10月18日(水)終日 快晴
5年生が野外教育活動に行ってきました。6月の豪雨による災害のため、施設の変更や宿泊はできませんでしたが、めあて『仲間を思いやり、協力して、みんなでがんばろう!』を常に意識し、飯ごう炊飯やウォークラリーなどの活動を通して、すばらしい姿を見せてくれました。仲間と協力する大切さを実感し、友だちのよいところをたくさん見つけて、「5年生の絆」をさらに深めることができたようです。すべての活動に全力で取り組んだ5年生、退村式を終えたあとの顔は、どの子も雲ひとつない秋晴れの青空のように輝いていました。
お世話になった「少年自然の家」の方々にも、5年生の活動の様子をたくさんほめていただき、うれしかったです。























































0