豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
2024年12月の記事一覧
これぞ、決勝戦! 磯辺マックス若草の部(5年生以下)優勝
本日、東田球場にて、第46回豊橋少年野球連盟リーグ戦の決勝戦が、磯辺マックス対杉山グリーンズで行われました。決勝まで勝ち進んできた2チームの対戦であったので、両チームと好投手を中心とした守りのしっかりとした試合となりました。
後攻めの磯辺マックスは、初回に2点を先制されたものの、その後は数々のピンチも粘り強く守り抜き、1点ずつを返しながら、2対2の同点のまま5回を終え、延長タイブレーク(無視1、2塁からの攻撃)となりました。
延長では、1死満塁のピンチを迎えましたが、センターフライでタッチアップする相手を、好返球で見事に本塁死させ、大ピンチをしのぎました。磯辺マックスも、1死2,3塁のチャンスを作りましたが、相手の堅い守備にサヨナラ勝ちを逃しました。両チームともすばらしい攻防でした。
最後は、大会規定により抽選で優勝チームを決めることになりましたが、これまで幾度となく抽選で負け、くやしい思いをしましたが、今回は見事に5対4で優勝に輝きました。運も味方につけたのは、大谷翔平選手が日ごろから心がけているように、いつも様々な場面でがんばっている結果だと思います。優勝の決定の瞬間に、深々と頭を下げている監督さんの姿がとても印象的でした。
若草の部優勝おめでとうございました。そして、杉の子(4年生以下)の部第3位も見事でした。これからも、ともに野球をする仲間を大切にしながら、よりよいチームを作ってくれることを楽しみにしています。
子どもたちのかっこいい姿、すてきな笑顔にたくさん出会えた幸運に感謝しています。また、お互いの打者が、相手キャッチャーのマスクを拾い、砂をユニフォームで拭って丁寧に渡している姿を見て、決勝に進んだの2チームのすばらしさを改めて感じることができました。
子どもたちの喜びを以下の動画で共有していただければ、幸いです。
ドリーム給食3日目 今日の給食 マーボー豆腐
夢のような給食が続きました。「ハンバーグカレー」「フライドチキン&クリスマスチョコクレープ」そして本日の「マーボー豆腐&コーン入りシュウマイ」でした。思い返せば、10月中旬まで夏の暑さが続き、登下校をはじめとして大変な学校生活でした。そんながんばった子どもたちですから、給食でその頑張りを讃えてくれているように思えて、ありがたく思っています。
食育講座で酪農家、生乳生産者、牛乳製造者が推奨する「土日ミルク」の意味を学んだ4年生は、今日も残食ゼロに向けた取り組みをしてくれていました。同じ量を食することを強いる時代ではないので、クラス全体でその意味を考えながら残食ゼロの取り組みをしてくれている子どもたちをありがたく思っています。栄養教諭が常駐する磯辺小ですので、食育活動の推進に取り組みながら、夢の給食オーダーを今後も行っていただくよう、つぶやいていきたいと思います。楽しい給食、最高です。
「ヘビー」だけど、「み」になる飛躍の2025年へ! 2学期終業式
表彰披露に引き続き、2学期始業式を行いました。最初に、1年生の代表児童に、「2学期の振り返りと3学期の抱負」についてスピーチしてもらいました。「学習発表会」が一番の思い出となったようです。これまでがんばってきた「算数」を、引き続き3学期もがんばりたいとの決意も話してくれました。
校長講話では、2025年9月の東京世界陸上に向けてがんばっている吉津拓歩選手や十両昇進に向けて幕下でがんばっている金沢秀俊さん(しこ名「玉欧山」)などの磯辺小の先輩方を見習って、4月から始まる新生活への準備期間として、充実した3学期としてほしいとお話しました。
新たにお迎えする2025年とかけまして、4月の新しいスタートに向けてさらにがんばる磯辺小学校の子どもたちとかけます。その心は「ヘビー」な1年となりますが、きっと「み」になる1年となるでしょう。
オーケストラ伴奏で歌う「校歌」もすてきでした。2学期をがんばりきった子どもたちの表情がとても輝いていました。
始業式のあとに「(交通)安全」と「冬休みの生活」についてそれぞれの担当教員から話をしました。「いのち」を何よりも大切にして、充実した年末年始を送ってもらえればと願っています。
栄光の軌跡 12月20日2学期終業式
2学期終業式の前に、表彰披露の機会をいただきました。様々な活動に意欲的に取り組んでくれる子どもたちのおかげで、今日もたくさんの児童に賞状を渡すことができました。校長の仕事の中で、一番好きな活動のひとつを、みんなで支えてくれてありがとうございます。
①令和六年度動物愛護図画展 豊橋市長賞 6年児童、優秀賞 4年児童、佳作 1年児童
②第24回読書感想文「こころの木」 こころの木賞 5年児童、3年児童、 優良賞 4年児童
③文詩集三河の子 詩 入選 5年児童、3年児童、1年児童
④(紹介)マーチングバンド全国大会 金賞 つつじが丘マーチングバンド所属 4年児童
➄第三十九回子どものための科学展小柴記念賞 入賞 6年児童、5年児童
⑥第三十九回子どものための科学展スケッチ展の部 優秀 3~6年各1名、入選
3~6年該当者 代表 6年児童
「おわり」は、「はじまり」 自主制作ビデオ第4話上映会
6年生がむくろじ活動で行っていた自主制作ビデオ(全4話)の上映が終了しました。宇多田ヒカルが自分で作詞・作曲をし始めたのが、10歳を過ぎた頃ですから、6年生はちょうど同年代となります。環境さえ整えば、子どもたちはすごい力を発揮します。オリンピックのスケートボードの金メダリストも中学生が多いです。全員がタブレット端末を手にすることは、これまでになかったことです。自主ビデオ制作を通して。子どもたちの可能性の広がりを感じます。目は大切に、生活リズムも乱さないでねとは思いますが。
「2ねんご」がイマドキですね。また、アイドルのステージシーンが流れます。こんなストーリー展開も、子どもたちはこれまでの経験から学んでいます。発想は大人同等のものを結構感じます。これからどんな人生を送っていくのか、楽しみです。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |