学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

2024年12月の記事一覧

いつかのメリークリスマス その1 6年クリスマス会

今日はクリスマスイブです。今日のお昼ご飯に、ファミチキでもつけてみよいかと朝から、ワクワクしています。プリンもつけてしまいそうです。クリスマスイブに訪れるコンビニは、誘惑が多そうで、ドキドキです。子どもたちにもこんなワクワク、ドキドキが訪れてくれればと願っています。

2学期末には、学級レクで「クリスマス会」を開催するクラスもありました。6年生では「船長さんの命令ゲーム」の「船長さん」を「サンタさん」に替えて、楽しんでいました。私の知っているサンタさんは、おおらかで何事も許してくれそうなお人柄ですが、このゲームでのサンタさんの命令は、「座ってください」「3回まわってください」など結構シビアな指示でした。私も「クリスマス会」のお仲間に入れてくれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

クリスマスイブ・イブ 2年図工クリスマスカードづくり

本日は、学習発表会の振替休業日です。今週いっぱいはお仕事の方も多いこととおっもいますので、家族でお出かけとはいかないと思いますが、子どもたちがこのお休みを使って、お手伝いやクリスマスの準備等で、活躍してくれればと願っています。

2年生の図工では、飛び出すメッセージカードを制作していました。子どもたちの願いがサンタさんへも届くといいなと思います。クリスマスが、家族や友達と楽しく過ごす時間となればよいと願っています。

子どもたちの学びの成果をご覧ください。  作品ファイル持ち帰り

2学期の通知表とともに、子どもたちは振り返り用紙や新聞、授業で書いたイラストなどをファイルに入れて持ち帰ったクラスもあるようです。タブレット端末が配付され、図工や生活等で制作した作品も、画像で記録を残すことも一般化しているようです。作品本体も持ち帰りましたが、画像でも子どもたちの作品を子どもたちの成長の記録としての降りていただくこともよいと思います。

がんばった子どもたちを全力でほめてください。 2学期通知表

12月20日にひと足早く終業式を迎えました。いつもの最終日と違って給食もあり、ゆとりが感じられ、これもいいものだと感じています。

主に4時間目に通知表を渡す時間をもちました。教科の評定に注目してしまいがちですが、Aも、Bも、Cもすべては今後の学習の目標を立てる参考にしていただくものです。評定に一喜一憂するのでなく、冬休みの学習や3学期以降の学習に活かしてほしいと切に思います。一番価値にあることは、この通知表を受け取ることができたことです。健康と安全に気をつけ、夏の暑さも乗り越えて、学びと遊びをがんばった子どもたちを全力でほめてくださるよう、お願い申し上げます。クリスマスディナーとクリスマスデザートの奮発を応援しています。

本日は冬至!大掃除は明日以降がよいそうです。 1年大掃除

今日は、冬至です。冬至に、ゆず湯につかるのは、「冬至」と「湯治」のダジャレからという説もあるそうです。江戸時代から、ダジャレは受け継がれているようなので、私もこれからもこの伝統文化を受け継ぎ、おやじギャグを極めてまいりたいと思います。冬至には、「大掃除」を避けて方がよいという言い伝えがあるそうです。一番太陽が弱いときに、運気を追い払ってしまうことを避けるとのことです。すべてネット情報からですが、「ゆっくりしてください」ということのようです。

学習発表会の代休日を12月23日にしたことで、形式的には、1日早く終業式を行うことになりました。1年生が、教室の大掃除に取り組んでいました。いつもと違うのは、掃除に6年生がいないこと。6年生から学んだことを受け継いで、1年生だけでもちゃんとお掃除ができています。うれしいですね。

階段や廊下も丁寧に掃き、雑巾がけをしてくれています。各家庭でも、学校でまなんだことを活かして、大掃除のお手伝いをしてくれればと願うばかりです。

下駄箱の掃除をしている子どもたちが、「いつもは3年生がやっていたけど、下駄箱の掃除ができてうれしいね。」とつぶやいていました。上級生へのあこがれは、こんなところにもあるんだと、改めて学びました。何ごとにも前向きに取り組んでくれる1年生は、もう立派な磯辺っ子に成長しています。たった9か月余りですが、心身ともに大きく成長したなあとしみじみ思います。