豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
2024年11月の記事一覧
メディアコントロールでわが身と夢を守ろう! 第1回学校保健委員会(5,6年児童)
11月19日(火)の5時間目に、子ども保健課から講師をお招きし、5,6年児童を対象に、第1回学校保健委員会「生活リズムを整えよう」を開催しました。具体的な内容は、電子メディアが心身に与える悪い影響を学び、メディアコントロールをはじめとして、生活のリズムを整えようとす強い気持ちを育むことをめざします。
スマホ、ゲームは強い依存性の一因となります。「わかっちゃいるけど、やめられない!」を生み出します。その怖さについては、少なからず感じていますが、改めて講師の方のお話を聞いて再認識できたようです。
スマホやゲームを見るときのルールとかけて、いやな思いをしたときの友達や家族との関りとときます。その心は、「自分の身を守るために、しっかりはなしましょう。」としました。視力低下で、プロ野球選手になれなかったり、パイロットやトラックの運転手になれなかったりもします。将来の夢の実現に知被くためにも、メディアコントロールを大切にしてくれたらと願います。
いい
絶好のクラブ日和! 11月21日(木)4~6年クラブ活動日
木曜日の6時間目は、月に1回程度行われる4~6年生のクラブの日でした。昨日は、雲一つない青空が広がり、広く使えるようになった運動場で、「屋外スポーツクラブ」の子どもたちも、のびのびとキックベースボールを楽しんでいました。
ボードゲームクラブでは、将棋、オセロ、トランプなど、思い思いのゲームで対戦を楽しんでいました。
百人一首クラブは、一字きまりの札などを確認し、対戦に向けてのテクニックを習得していました。さすが元東日本百人一首チャンピオンです。
写真クラブは、アニメ動画の作成に取り組んでいました。動画を紹介できないのがとても残念でしたが、なかなかの出来で、驚きましあ。
ミュージッククラブは、合唱曲「君をのせて」のパート練習をがんばっていました。すてきな歌声です。どこかで披露してくれたらと思いました。
ダンスクラブも一生懸命練習に取り組んでいました。現在の学校生活には、タブレットは欠かせないアイテムになっています。運動会や授業のダンスも、個人レッスンが容易にできるようになりました。
卓球クラブは、これまでの試合での結果をもとに、リーグ戦をすすめています。なので、どの試合も熱戦続きで、楽しそうです。
バドミントン・バレーボールクラブは、今日はバレーボールを行っていました。どのチームにもバレーボールが上手な子どもがおり、結構ラリーが続いて楽しそうでした。
来年度のクラブでは、ボランティアの特別コーチをお招きして、クラブを開設できないかなと思っています。私も、相撲でも教えようかな。ゲストに玉欧山さん、来てくれないかな?
掃除もいいけど、ゆとりもね! 木曜日はロング昼休みのチャンス
日課表の見直しで、これまで朝に行っていた仲介活動を木曜日の昼に行うこととなりました。そのため、木曜日の全体掃除は行わず、各クラスでゴミを拾い、片付ける活動(豊橋ではこれをゴミゼロと呼ぶ学校が多い)としています。木曜日に集会が行われない日は、35分のお昼休みとしています。このお昼休みが子どもたちには好評で、月に2回ほどのお楽しみになっているようです。
今日は暑すぎず、寒すぎず、絶好のひなたぼっこ日和でした。私もこの陽気に誘われて校庭に出かけたところ、子どもたちは思い思いの方法でこのロング昼休みを楽しんでいました、今日はなぜかドッジボールは見かけず、サッカー、バスケ、大谷グローブ、鉄棒、ドッジビー、一輪車、ブランコなど多種多様でした。こんなゆとりがあるのもいい日程だと感じました。この時間をこれからも大切にしていけたらと思います。このロング昼休みの呼び名をどうしましょうか?「ロンバケ?」「ちょと待てよ!」といった感じでしょうか。みなさんも、かっこつけて、「ちょと待てよ!」と言ってみてください。よいアイデアが浮かぶかもしれません。
ベルマーク回収にご協力を! 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、ごぼう入りつくね(2個)、高野豆腐の卵とじに、赤しそあえ(キャベツ、キュウリ)です。赤しそあえは、結構チャレンジングなメニューに感じましたが、子どもたちはおいしそうに食べていました。給食委員会さんは、お昼の放送で、給食のメニューを言ってくれます。また、渡り廊下には、当日の献立とともに、使用されている食材が三大栄養素の表に示されています。ありがとございます。
他にも、お昼の放送では、生活委員会の「あいさチェックの結果発表されます。さらに今日は、ボランティア委員が回行っている「ベルマーク回収」への協力の呼びかけがなされていました。来週いっぱいまで「ベルマーク強化月間」としていますのでので、残り1っ週間、ぜひご協力をお願いします。
メロンパンも大成功! ひまわり学級パン教室
ひまわり学級で、学期に1回、ボランティアさんによって行われる「パン教室」がありました。今回の目玉は、「メロンパン」づくりです。今日もあま~い誘惑に誘われ、ふらふらと家庭科室を訪れました。
パンの焼き上がりは、とっても待ち遠しかったですが、今日も上手にパンが焼きあがりました。メロンパンは完璧な仕上がりです。ボランティアさんの技のおかげです。
から揚げパン、ウインナーパン、クリームパン、メロンパンのうち、1つを試食して、3つは持ち帰りです。みんなどれを食べようか迷いまくっていました。調理実習大好きです。来週はママの会のサポートを受け、6年生がスイートポテトを作ります。楽しみが続きます。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |