豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
2024年4月の記事一覧
本日のカレーなる一食
1年生にとって2日目となる給食のメニューは、「カレーライス」でした。ハンバーグ、カレー、イチゴゼリー、ホワイトシチューと続く今週のメニューは、大谷翔平選手がいるドジャースにも負けない、すごいラインナップとなっています。
給食開始から20分ほど過ぎて1年生の教室を訪れたら、もう半分ほどの児童はカレーをおいしく食べ終えいました。「とってもおいしかった。」「全部食べれちゃった。」など、すてきなつぶやきを聞かせてくれ、メニューを考えた栄養教諭とともに喜びを分かち合いました。
「無理しなくたっていいんだよ!小1だもの!」と声をかける必要もなく、1年生の子どもたちもすでに自分の適量を考えて食べることができていました。おかわりをしてくれる子どもたちが列を作って並んでおり、おかげでどのクラスも食缶がきれいに空っぽになっていました。サラダにも列ができていました。うれしいなあ。1年生にとって2日目の給食は、カレーなる一食となりました。
小1さん、いらっしゃい 1年生「がっこうたんけん」
1年生が「がっこうたんけん」の授業で、仮設校舎(プレハブ校舎)まで来てくれました。担任の先生の言うことをよく聞いて、静かに、行儀よく、校舎内を見学していました。低学年の子どもたちが職員室等のあるプレハブ校舎に来てくれる機会は少ないので、せっかくなので校長室にお誘いしました。校長室では、モニター画面で、学校ホームページの「学校ブログ」で、昨日からスタートした自分たちの掃除の様子を見てもらいました。いきいきと活動する1年生とお話しすることができて、とっても楽しい時間をいただきました。
6年生に続け! 1年生初めての清掃活動
「初めてのことばかり」が毎日続き、疲れていないか心配になりますが、1年生は日々たくましく成長し、元気に学校生活を「楽しんで」くれているようにも感じます。そんな子どもたちに感謝しています。
給食がスタートし、1日日程になったので、他学年と同様に、清掃活動もスタートしました。清掃前に各教室で、掃除道具の使い方を学び、清掃活動のスタートに備えました。
1年生の掃除スタートでは、ここでも6年生が一緒に活動をしてくれます。6年生のあとに続いてほうきではいたり、ぞうきんで床をからぶきしたりします。掃除のやり方を学びながら、下級生に思い足りをもって接するやさしさも身につけていきます。
ハンバーグに続くは「カレーの日」 1年生初めての給食
今日から1年生の給食が始まりました。初日のメニューはあんかけハンバーグです。昨日のお弁当ほど「映える」感じにはなりませんでしたが、今日もおいしくいただきました。明日はカレーです。「保育園の給食よりおいしい!」と伝えてくれる子どももいました。お世辞であっても、うれしいもので、こうしたメニューを考えてくれている栄養教諭にこのありがたい言葉を早速伝えました。校長としてうれしいことは、「味のよし、悪し」ではなくて、1年生の子どもたちが給食を「おいしい」「楽しい」と感じてくれていることです。給食が学校生活の楽しみになってもらえるように、学級担任、栄養教諭などと力を合わせて、ともに取り組んでまいります。
食べる量については、徐々に自分の適量を知り、調整できるようにしていきます。おかわりできる子を募って、クラス全体で残食ゼロをめざし、生産者や地球にやさしい給食となるように取り組んでいきます。
食事のマナーについても、給食の中で学ぶことができるよう取り組んでまいります。早速、子ども同士で食べ終わった食器を確認していますが、きれいに食べてくれています。1年生も立派で、感動しました。
遊びもやさしさも次の世代へ 1年生初めての「ペアあそび」
令和6年度になって最初の「ペア遊び」が、2.3時間目の間にある休み時間に行われました。1年生と6年生は、すでにペアの顔合わせ会を行ったり、「1年生を迎える会」では、「じゃんけん列車」を行っているので、一緒に遊ぶのは、今日が初めてではないのですが…。
6年生が1年生の教室までペアの子を呼びに行き、そこから活動場所まで移動して、活動を始めます。緊張しながらも、ワクワク感に満ちたすてきな笑顔が多く見られました。
ハンカチ落とし、絵しりとり、ボール回し、トランプなどの活動を見ていると、昨年度の6年生の姿を思い出します。「みんな元気にやっているかな?」と感傷に浸っていると、その光景がデジャブのようにも思えてきました。「前にも見た景色だよなあ・・・。」遊び方のみならず、1年生への思いやりのある接し方やさりげない気配りは、先輩から脈々と受け継がれているものであることに気づきました。今日も1年生はとっても楽しそうに過ごしていました。この経験が生かされ、1年生も5年後には、未来の1年生をやさしく迎えてくれるものと、期待しています。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |