学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

2024年12月の記事一覧

6年生のやさしさがあふれています。 いそコミュクリスマス会開催

1年生にとっては、クリスマス会の楽しみは、ゲームだけでなく、6年生と一緒に過ごせることのようでした。いつものペア活動のように、ひざに乗ったり、抱っこしてもらったりする姿が多く見られました。ゲームよりも、それを待っている時間の方が楽しいぐらいではなかったのかなと感じています。

そりレースも、6年生は前でひもを引っ張る1年のあとにつづいて、そり(ダンボール)を後ろから押す子も多く見られました。こうしたさりげない思いやりが随所に見られてました。こんなやさしい6年生と一緒に時間を過ごせるだけで、1年生は楽しかっただろうと思います。やさしい6年生との思い出が、未来のやさしい6年生を育てるものと思います。こうして6年生のやさしさは引き継がれてきたのだと、改めて感じました。磯辺っ子のよさをたくさん見ることができ、とっても楽しい1日となりました。

あわてんぼうのサンタさんありがとう! いそコミュクリスマス開催

12月24日のクリスマスイブまで、まだずいぶん時間がありましたが、クリスマス準備に忙しだろうサンタさんが磯辺小に来ていただくことができました。熱いメッセージを届けてくれたボランティアさんのおかげと、何より元気で、明るく、学校生活を送った磯辺小のよい子たちだからこそ、来ていただけたかと思っています。

そりレースは、ペア学年で協力して行うことができました。下級生を思いやってゲームを楽しんでくれた4~6年生の姿に感動しました。おかげで楽しい思い出がまた一つ増えました。子どもたちが楽しく、そして、安全にゲームができるよう、多くのボランティアさんにご配慮いただいたことにも感謝しております。

子どもたちは、ゲームを楽しむとともに、体育館のデコレーションにも喜んでいた様子でした。体育館に入るやいなや「うわあ、きれい。」という声が多き聞かれました。こんな素敵な空間を用意していただいたことにも、心から感謝申し上げます。

理想にまた一歩近づきました。 いそコミュクリスマス会開催

コミュニティ・スクール(CS)の先行導入校として2年目が過ぎようとしている今日、「地域の子どもは地域で育てる」「地域のセーフティネットを構築する」という磯辺小CSのねらいを具現化したものの一端を「いそコミュクリスマス会」の開催として実現できたことを大変うれしく思っています。

今日のイベントは、磯辺小の教育活動を支えてくださっているボランティアの中心的役割を担っていただいている磯辺校区老連会、おやじの会、ママの会、磯辺小PTA、磯辺小自治会の皆様に企画、運営していただきました。また、地域の方々の熱烈な働きかけで、はるか遠くかなたから3人ものサンタさんもお招きすることができました。

このイベントを楽しんだ子どもたちが、10年後、20年後、50年後に、今日の思い出を作ってくれた多くのボランティアさんの姿や思いを受け継いで、地域交流の推進に貢献してくれたらと願っています。こうした一つ一つの積み重ねが、SDGsの掲げる「持続可能な社会づくり」に主体的にかかわることができる子の育成につながるものと考えています。

またこのイベントの開催に関心を寄せていただき、子どもたちへの「特別なプレゼント」の提供にご尽力いただいた方にも心より感謝し、この場を借りてお礼申し上げます。これからも地域の方々にご理解、ご協力いただき、磯辺小CSのめざす将来像を描くことができたらと思っています。本日は、子どもたちの笑顔あふれる磯辺小CS及び磯辺小の共催イベントの開催に、ご協力いただきありがとうございました。

自主制作ドラマ第2話 6年むくろじ活動「ビデオ上映会」

一昨日、昨日に上映された6年3組の自主制作ビデオの第2話が、今日の長放課で放映されました。今日もこの上映会を楽しみにしていた子どもたちが集まってきました。

第2話では、いよいよ犯人が姿を現しはじめました。タブレット端末の全児童への配付によって、デジタルコンテンツを用いたプレゼン、新聞づくりは小学生でも普通にできるようになり、今は動画編集も子どもたちにとっては一般化しつつあります。この急激な変化についていけるか心配ですが、なんとか食らいついていこうかと思います。子どもたちに教わりながらがんばります!

 

 

算数で「勝負どころ」が訪れています。 2年、6年算数

2年生は、日本の小学校の算数を学ぶ上で基礎中の基礎となる「九九のかけ算」の学習を行っています。この九九を活用して、3年生以降の様々な計算問題が行われるので全員がマスターしてほしい内容です。学級担任のチェックを終えて、3学期には校長検定を行います。校長検定では、指定された段wp10秒以内でスラスラと復唱してもらいますので、冬休みにはストップウォッチ片手に、九九の段を言う練習をしておいてください。

さっそく「10秒チャレンジ」を行い、見事に「7の段」を、7秒ほどでいうことができました。

6年生はさすがです。平行四辺形の面積を高さをxにして式に表す問題に取り組んでいました。中1の最初に数学で学ぶ「文字の式」の基礎となる学習です。いよいよ中学入学が近づいていることが、算数の授業内容からもうかがえました。がんばれ、6年生!ここでがんばって、ちょっとだけ楽なスタートをめざそう!

 

磯辺、長栄両保育園の皆さん、待っててくださいね! 5年保育園交流準備中

12月13日(金)、16日(月)の両日に、5年生は磯辺保育園と長栄保育園をそれぞれ訪問し、園児との交流を行います。この機会をいただいたことに、心より感謝申し上げます。おかげで、5年生は交流で行うゲームブースの準備に張り切って取り組んでいます。私も保育園の子どもたちにお会いできることをとても楽しみにしています。

今日は、磯辺保育園から楽しい音楽が流れてきたので、運動場に目を向けると、運動場に子どもたちの姿がありました。3階の渡り廊下から様子をうかがっていたら、すぐに見つかってしまい、「校長先生」と大きな声で呼んでくれました。そんな元気な声のおかげで、さらに交流が待ちどおしくなりました。みんな、かけあしをがんばっていて、小学生も負けられない気持ちになりました。

5年生の子どもたちともども、かぜをひかぬよう健康に気をつけて、当日を迎えたいと思います。5年生との交流を楽しみに待っていてくれるとうれしいです。

 

磯辺っ子のICT技能はすごいですよ! 6年むくろじ活動自主制作ドラマ上映

1学期からすすめてきた6年3組のドラマ制作が完了し、昨日から休み時間に行う「むくろじ活動」として、上映が始まりました。4部作だそうです。昨日と本日(再放送)は、その第1作です。この上映会に、今日は再放送にもかかわらず、多くの子どもが集まりました。

たやすくまでとは言わないまでも、動画編集はお手のもののようです。昭和の時代は、プロ野球選手にあこがれて、公園で野球をしていましたが、現在はユーチューバーにあこがれて、動画を制作する子も多くいるようです。子どもたちのICT技能は、大人の想像をはるかに超えて、向上しているように感じます。明日の第2作の上映も楽しみです。

 

笑顔のひみつは何でしょう? 1年給食

今日の給食は、ごはん、牛乳に、そえやさい(コマツナ、もやし、キャベツ)mさばのてりやき、肉じゃがでした。確かの「肉じゃが」は、忘れらられない母の味として有名ですが、比較的、ふつうのメニューでありますが、子どもたちはすてきな笑顔を見せてくれます。

子どもたちにとっては、給食のメニューだけでなく、友達と一緒にランチを食べる、空間や時間が楽しいのだろうと、すてきな笑顔のひみつを推測します。この給食の時間を見る限りは、多くの子どもたちにとって、磯辺小がめざす「楽しい学校」を実感してくれているように思えます。休み時間も授業も、学校で過ごすすべての時間がこの給食のように、楽しい時間、楽しい学校となってくれるよう、保護者、地域の方々とともに取り組んでいきたいと改めて思っています。

ちょっとお先にクリスマス! 5年英語

明日はいよいよコミュニティ・スクール主催の「いそコミュクリスマス会」が開催されます。ボランティアさんと一緒に過ごす他の時間となることととても楽しみにしています。こんなイベントが開催できる磯辺小の地域力のすごさに驚いています。このイベントの開催を知り、地域の方からも子どもたちへサプライズプレゼントが届きました。ワクワク、ドキドキです。

ALTの先生もクリスマスムードの盛り上げに協力してくれ、サンタ帽子をかぶってくれました。1年間、がんばってくれた子どもたちにすてきな思い出をプレゼンt歩できればと願っています。

英語の授業にも、子どもたちは真剣に取り組んでいます。今日は、お店で硬貨を使って買い物をするシーンでの会話練習です。Would you like Christmas Presents?とだれか聞いてくれないかな?今年こそ、私のところにもサンタが来てくれるのではいかと、ドキドキしています。このドキドキは加齢のためでないと信じています。子どもとともに、先生もがんばっています!サンタの来校をお待ちしています。教職員はおよそ40人です。

いまどきのドッジボール 6年学級レク

学期末になると機会が増えるのが学級レクで、1学期間がんばった子どもたちへのごほうびとして位置付けて行うこともあるようです。単にごほうびとしてだけでなく、何をして楽しむのか、どのように進行するかについても、ミッションを与えることで、学習活動としても意味深いものかと思っています。

6年生ではドッチボールを行っていますが、今日のルールは「隠れ王様ドッジボール?」のようなもので、仮にアウトになっても、王様が10秒間タッチすれば、復活が果たせるといったものだそうです。ドッジボールの個人戦「てんか」と同様、新たなドッジボールスタイルを学びました。外野がいないので、ボール拾いが大変でしたが…。

後半は「ドロケイ」で、子どもたちの中には「ケイドロ」と言う子もいました。昭和の私は「ドロジュン」と呼んだものです。運動場が広いので、赤帽子の警察はたった5人で、20人を超える泥棒を捕まえに行くのでとっても大変そうです。大みそかはパリオリンピックに出場したアスリート11人が出て「逃走中」が放送されるそうです。また、年末が来てしまいました。1年はあっという間です。6年生もあと3か月で卒業と思うと、しみじみします。1日1日を大切に!

いまどきの給食 今日の給食 ポタージュスープ、とり肉とやさいのバジルソース炒め

今日の給食は、ミルクロール、牛乳、リンゴに、とり肉とやさいのバジルソースソテーにポータージュスープです。おしゃれじゃないですか?昭和にはバジルソースなんてものはなかったですね。昭和の給食には、パンに、おしるこに、缶詰のみかんが入ったカスタードクリーム(少し生温かい)ものでした。

ポタージュスープは人気で、どのクラスでも完食でした。おしるこは結構残っていたので、ずいぶん時代が違うと感じました。味の進化に挑み続ける、曙給食センターのおかげで、今日も笑顔が広がります。

いまどきの朝 1年フッ素、世界に一つだけの花、漢字テスト

1年生が小学生となって9か月が過ぎ、初めての冬を迎えました。夏の暑さの中での学校生活ほどではないけれど。寒い朝の登校も大変だけれど、1年生の子どもたちは今日も元気な様子です。

今日は週に1度のフッ素洗口の日です。独特な味がするけれど、みんな頑張ってしっかり1分間しっかり口をゆすいでいます。健康寿命100才をめざして、みんな頑張ってくれています。

今月の歌は「世界に一つだけの花」です。朝の会の進行も子どもたちで行い、元気な歌声を奏でてくれています。

2学期末ですので、評価テストも多く行われる時期となっています。ひらがな、カタカナをマスターし、漢字のs宿題にも意欲的に取り組んでいます。おかげで、テストも満点を見事にゲットしてくれています。サンタさんと年神様を笑顔でお迎えすることができそうです。

 

冬なら言えるアルミ缶の上にある…。 ボランティア委員会アルミ缶回収

冬休みまで残り2週間となりました。今週は寒さも平年並みとなり、手袋を着用する児童も多くなりました。手袋がないとポケットに手を入れたくなるのが人の常ですので、交通安全のためにも、手袋の着用について、ご配慮をお願いします。

寒い朝ですが。今日も多くのアルミ缶が回収できました、ご協力をありがとうございます。

ベルマークも回収の強化月間を終えて、続けて回収を行いますので、ご協力のほど、よろしくお願いします。

 

アンガーマネジメントの学習 2年セカンドステップ

16年にわたって、地域のボランティアさんによるアンガーマネジメントを中心とするレッスン「セカンドステップ」が、12月は2年生を対象に行われました。今日は、前回11月の内容の続きとなります。ビデオで見た列に横入りされて怒りのスイッチを入れられた少年の信条と対応を例に考えながら怒りのコントロールをともに考えます。

怒りをどんなときに感じ、体の症状としてどんな変化がみられるかについて、何人かに発表してくれました。きょうだいげんかや仲間外れにされたときに怒りを感じて、状況によっては人やものに怒りをぶつけてしまうとの意見もありました。

「ちょっと待ってスイッチ」を押す、冷静になる場に移動する、深呼吸をするなど、これまでの学習が身についていることが、子どもたちの反応や発言からわかりました。深呼吸については、実際に行いました。私も、この深呼吸をして、家族と対峙していきたいと思います、大人にとっても役に立つ、セカンドステップです。みんなで心落ち着かせて、年末、年始を迎えましょう。

 

なぞなぞとウルトラソウル 4年今日の給食

今日の給食は、チキンカツ、そえやさい(にんじん、キャベツ)、みそ汁、牛乳とふりかけ付きのごはんです。

 

ふりかけには、なぞなぞがついています。「れいぞうこに入っている動物は?」「ぼうしの中に入っている動物?」などのなぞなぞを、教室を訪れるたびに出してくれるので、ずいぶん鍛えられ滝がしています。

お昼の放送では、今日も子どもたちが大好きな「ultra soul(ウルトラソウル)」が流れてきました。4年生の各クラスから元気な「ハイ」「ヘイ」をいただきました。

 

 

 

 

豊橋の冬らしい、寒さ、からっ風です。 休み時間はなわとびが人気

冬エアしい寒さとなってきました。私はネコと同様で、できればこたつで丸くなりたい派ですが、子どもたちは元気に外遊びに、教室から出てきます。この季節の人気種目は、サッカーやなわとびとなです。みんな元気に、上手に跳んでいます。

「砂場に穴を掘ったので来てください」と招待いただきました。結構、大きな穴が咲いています。みんな手は冷たくないでしょうか。砂風呂に入りたくなってきました。砂場にお湯が沸かないかな?

修了間際に、「私の走りを撮ってください。」とリクエストをいただきますた。天気もよいし、青春です。でも、実は、風が結構強いです。寒さが身にしみます。1月28日に「ランランチャレンジ」を行います。このこのように、みんながランニングに楽しさを感じてくれれば願っています。

メディア利用へのご理解、ご助言ありがとうございます。 メディアチェレンジ週間終了

先週1週間全学級で行った「メディアコントロール度チェック」が終了しました。この1週間で振り返ったメディアの使用時間や、睡眠時間などによい変化が生じている場合は、それを続けたまま冬休みを迎え、送ってほしいと願っています。

1年生では先生からタブレットで、評価シートのデジタル版もらい、そこに数値を入力して、自己評価をしていました。「150点」「170点」と、高得点の評価を得た子も多くいました。学校の学習では、タブレット端末を利用して、より効率的に、個々の学習を深めることができるようになりました。メディアのリールやマナーをきちんと守り、安全で、健康的なメディア利用がなされるよう、今後も取り組んでまいります。

クラブの魅力 12月6日の活動

図工室に行くとアートクラブで子どもたちが思い思いに絵やイラストを描いています。素敵な夕焼けに魅了されました。こんな子供達の一面に出会えるクラブは大好きです。

コンピュータクラブと写真クラブです。タブレットが配布され、学校教育は大きく変わっています。子どもたちの知識にはおどろくnばかりです。

ボードゲームクラブです。ゆとりがあっていいですね。こんなリラックスして過ごせるのも、クラブのすてきなところです。

百人一首クラブは腕試しができる大会を探しています。近隣で大会盗撮がありましたら、ぜひお声かけをお願いします。頑張っています。

ミュージッククラブは、今日はお琴にチャレンジです。曲名は桜です。新春にお似合いですね。

外で、屋外スポーツクラブが、「天下」を行っています。ドッジボールにも個人種目があるとは、新発見です。勉強になります。

卓球クラブです。磯辺小には卓球台が、5、6台あります。卓球のコーチがいていただければありがたいです。

バレーボールは地域クラブに入って活躍している子もいますので、レベルが高いです。こんな特技に出会えるのもクラブのよさです。

 

のびるんでの魅力 12月6日の講座

低学年(1、2年生)は、ボールを使った遊びを通してコミュニケーションを図る活動をしていました。学校の体育でもこんな風に歓声と笑い声が響きながら、子どもが動き回る運動量豊富な授業ができればと思いました

 

高学年は、ウクレレやマラカスにような楽器で音楽を楽しんでいました。11月以降は自主下校はできず、お迎えが必要なこともあり、参加条件も厳しくなってますが、楽しそうな子どもたちの様子を見ると、こうして音楽を楽しむ経験はよいと思いました。選曲もあいみょんの歌ですから、ナウいですね。

クリスマスまで待てない! 12月12日は「いそコミュクリスマス会」

12月12日木曜日は、コミュニティスクールのクリスマス会が行われます。個人懇談会を行う担任の先生方に代わって、地域のボランティアさんがイベントを開催してくださいます。ボランティアさんはお楽しみ会のプロですので、、期待してください。渡り廊下に飾られたクリスマスボードに最初に顔を入れたのは、なんとクリスマスにつきものの、おトナカイ?

各教室でもクリスマスムードが高まっています。折り紙のサンタさんを手にした2年生がうれしそうにそれを見せてくれました。すてきな磯辺小の子どもたちのために、ボランティアさんが、あわてんぼうのサンタさんをお呼びしてくれることと思います。ちょっぴり早いクリスマスをみんなで楽しみましょう!