豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
2023年10月の記事一覧
4年 稲刈り体験 「たかじい、ママの会ありがとうございます。」
①先日の雨で田んぼは水が残る状況でしたが、ママの会のサポートで、子どもたちは3~5回、鎌を使って、安全に稲を刈ることができました。
②回数を重ねるたびに上手に刈ることができました。
③刈った稲穂はママの会の皆さんが束にして、麻ひもで縛ってくださいました。
④10畳ほどに広がった稲穂を、1時間ほどで刈ることができました。
⑤貴重な体験ができ、喜びいっぱいの「刈ったどー!」
⑥学校に帰ってきてから、村田さんのご指導のもと、稲穂をフェンスに干しました。10日ほどで乾燥できるそうです。
6年 150周年記念式典のプレゼンに向けて
①3年で学んできた磯辺校区と磯辺小の歴史について学んできたことを発表します。
②総合的な学習で取り組んだ磯辺校区のよりよいコミュニティづくりについてプレゼンします。
③全員で未来の磯辺校区のについて提言します。
「一人っ子」「兄弟姉妹がいる」どっちがよい?
「一人っ子」は、「テレビやゲームがずっとできる」「なんでも買ってもらえる」「思い通りになる」「宿題がしずかにできる」などにお意見がありました。3年生児童にとっては、「一人っ子」は自由というイメージが強いのでしょうか。それを聞きながら、「世の中それほど甘くはないけどなあ」と心の中でつぶやいていました。一方、「兄弟姉妹がいてくれること」については、「さみしくない」「キャンプで仕事が分担できる」などの意見がありました。なかには、「おかしをかってもらえる」なんて優しい兄姉がいる子もいるようで、子どもたち一人一人が話す内容をとても興味深く聞かせてもらいました。
こうした話し合いを通して、いろんな考え方、価値観を触れ、多様性を理解していくのかと感じています。最近のはやりの言葉でいえば、クリティカルシンキングの技能を身につけたり、メタ認知のトレーニングをするということでしょうか。とにかく、そのクラスも楽しそうに、自信もって自分の意見を話すことができる雰囲気があり、素敵でした。
いい顔 いい声 いい響き 完成間近!
今日も歌声委員さんが、集会を進行してくれました。
近くの人と「いい顔」「いい声」を確認しています。
また一段と歌声の響きに厚みが増しました。
第2回学校保健委員会 3,4年
講話の中で、怒りをコントロールする5つの方法を学びました。①数を数えてみる。②心の中で「ストップ」と声をかける。③深呼吸する。④手のひらをグーパーする。⑤お守りをもつ。
後半には、ワークシートを使って、「怒りに温度をつける」「(怒りをコントロールする)魔法の呪文を考える」を行いました。私の魔法の呪文は「ハクナマタタ」です。意味は「気にするな」です。ミュージカル「ライオンキング」のセリフです。「ハクナマタタ」と自分に言い聞かせて、家族からの心ない一言も聞き流すようにしています。「ハクナマタタ」のおかげで、表面上は我が家では家族円満が保たれているように気がしています。
最高の教師 2年生活 スターくん
そこには、楽しそうなブランコや2階建てハウスや長いトンネルが準備してありました。
そこからは子どもたちが想像できないスターくんの動きがありました。これぞ問題解決的学習という授業が展開されました。スターくん、子どもたちにいろんなことを学ぶ機会を与えてくれてありがとう。
①ブランコに乗ってくれません。ブランコの下にもぐるのみです。さすがスターくん。
②1階のお部屋は結構お気に入りでしたが、壁を食べ始めました。「段ボールでおなかを壊してしまう」と子どもたちは叫びます。
③「2階の部屋に入ってもらおう」これが悲劇の始まりでした。
④「おーい!出てこい!」子どもたちが叫んでも、スターくんは隅で固まったまま。
⑤「隠れて、人の気配を消してみよう!」
⑥「長いトンネルをつなげれば出てくれないかな。」
思うようにいかないのが、モルモットの常。「さあ、どうしよう」、ここから子どもたちの本気の学びが始まります。ありがとう、スターくん。あとで、君の好きなニンジンをあげるね!
芸術の秋 6年劇団四季ミュージカル鑑賞
出発前の整列もなんだか楽しそうです。
今日も豪華にバス3台で出かけました。カラオケはありません。
帰ってきたら、楽しくお弁当タイム。
給食もおいしかったですよ。今日のメニューは、「豚汁」「ちくわの磯辺あげ(なんと2こ)」「サツマイモとクリの甘辛煮」等でした。秋らしいメニューでした。
読書の秋 5年本の読み聞かせ
読書の秋 1年本の読み聞かせ
今日の日直の特権で、これから読む本を選んでいました。今日選んだ絵本のタイトルは「食欲の秋」らしく、「うどん対ラーメン」でした。
読み聞かせの時間は、みんなよい子です。もちろん授業でもほどほどよい子ですが。
スペシャルゲストの園児を前にすると、年上のプライドに火がついて、いつも以上にお行儀よくお話を聞くことができたようです。
最後に手遊び歌を紹介してもらいました。
10月のペア活動の日
「1,6年生」の活動は、教室で、ボールまわし、ハンカチ落としなどのレクを行うことが多いようです。他のペアは、今日のように屋外で過ごしやすい日には、一緒にドッジボールを行うことが多いようです。
磯辺小のペア活動の様子を見ていると、上級生が下級生に「どやさしい」のが特徴のように思います。ドッジボールでも、強くボールをあてることもなく、かといって、過度に手加減したり、ボールを渡さないこともなく、みんなが楽しめるような配慮が自然にさりげなくできます。下級生もそんな「どやさしい」上級生が大好きだと思います。「いかしてるね上級生!」「かっこいいね上級生!」
なんでもポケット
本日行われた2年生のプログラムは以下の通りです。
1 花さき山 紙芝居
2 Rosie's Walk 英語絵本
3 アナンシと五 素話
4 こならぼうやのぼうし
5 十五夜さんのもちつき わらべ歌
6 なずずこのっぺ 絵本
7 ふくろうのそめや 絵本
本の読み聞かせ等を通して、物語の世界に浸る経験を通して、読書好きな磯辺っ子は育っていくのだと感じました。なんでもポケットのボランティアの皆様に心より感謝しています。
お話に引き込まれていく子どもたち。
今の季節にぴったりのわらべ歌「十五夜さんのもちつき」で手遊びを楽しみました。
ダイコンの観察もアナログとデジタルで!
3年2組が、双葉を観察する姿を見ながら、デジタルとアナログで観察する時代なのだと感じました。これからも両方を上手に使って、子どもたちの学びをより深めることができればと思います。
虫メガネをを使ってじっくりと観察。
観察記録はタブレットで。
10月になり、過ごしやすくなりました。いつもより暑い9月で心身とも鍛えられた子どもたちにとっては、10月の日なたはいつも以上に心地よく感じられるようです。
「校歌」のオーケストラ伴奏がかっこいい!
歌声委員会が練習を進行してくれます。
「いい声」「いい歌」「いい笑顔」を合言葉に練習をがんばっています。、
栄光の軌跡 10月2日歌声集会表彰披露分
本日の表彰披露
・e-typing主催 タイピング・コンテスト2023 ベストスコア賞 3位
200人以上の参加者がいるなかでの入賞です。がんばって身につけた特技の成果が入賞の形で得ることができました。地祇の目標は2位になることだそうです。
・第40回豊橋市スポーツ少年団空手道交流大会 個人形 小学4年生B級 優勝
今年度は、これが最後の大会となるそうです。次の目標は、5年生になっても優勝できるようにがんばりたいとのことでした。
ミラクルマックス
このままでは終わらないだろうなと感じさせる予感はありましたが、それにしてもすごい試合でした。磯辺マックス4年生以下チームは、守備がとてもよく、4人のピッチャーもみんなよい球を投げ、何よりも礼儀正しく、とてもよいチームでした。自分もかつては植田イーグルスに所属していたので、少年野球がとても懐かしく、楽しい時間を過ごさせていただきました。しかも劇的な試合までプレゼントしてくれてありがとうございました。
攻撃を前に、円陣を組む磯辺マックス。この後、全員野球でミラクルを起こしました。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |