学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

みんな、「ニコニコかい?」 新任式、1学期始業式

令和7年度の教育活動を、新任式・始業式からスタートしました。新たに学校のリーダーとなった6年生がいち早く入場し、静かに他学年の入場を待ってくれていたので、令和7年度の開始にふさわしい、けじめのあるとてもいい雰囲気で1年のスタートを切ることができました。

体育館入場1.mp4

体育館入場2.mp4

1学期の始業式の前に、令和7年度から磯辺小に着任した13人の教職員を子どもたちに紹介しました。昨年度末には、3年主任、5年主任、生徒指導担当者など、学校の中核となって活躍された先生が異動となりましたが、磯辺小のめざす「楽しい学校」に向けて強力なメンバーに来ていただくことができました。

新しく磯辺小でお世話になる13名の教職員の方々を紹介します。

1 教務主任、2 通級教室担当、3 5年主任、4 1年担任、5 音楽・図工・書写等教科担任、6 事務主事、7 初任者3年担任、8 初任者2年担任、9 育児休業からの復職・栄養教諭、10 学習・学校生活等サポート支援員、11  校務支援員(コミュニティ・スクール事務局等)、12  校務支援員(並びにのびるんdeスクール指導員)、13  5,6年の英語専科教員 ※12,13は本日不在でした。

続いて、始業式を行いました。校長式辞では、私が子どもたちと一緒にめざしたいことを伝えました。また、学級担任をはじめとする磯辺小の教職員を紹介しました。

子どもたちとめざしたち4つの目標

・ユネスコスクールとして、平和やSDGsの学びを深め、世界に発信すること

・体力向上

・心に響く歌声

・夢に向けて頑張る先輩方の応援と、自らの夢に向かってチャレンジすること

 

児童代表の言葉では、6年生の児童が3つの目標について話してくれました。

私はこの1年間でがんばりたいことが3つあります。

一つ目は、学校のリーダーとして、お手本になれるよう、いそべプライドを守ることです。あいさつをする、3Sを守る、時間を守る、友達を大切にする、どれも大切なことなので、下級生のお手本になれるように生活していきたいです。

二つ目は、思いやりのあるやさしい6年生になりたいです。いままで磯辺小学校の先輩方にやさしくしてもらったように、次は、私が下級生にやさしくしたいです。むくろじ活動も計画して、楽しんでもらいたいです。

三つめは、勉強です。勉強はむずかしくなるので、先生の話をよく聞いて、家では復習もがんばりたいです。わからないところは、先生に聞くなど積極的に授業に参加したいです。

私たち6年生は、最後の1年になるので、1日1日を大切に過ごしていきたいです。毎日、全力で楽しみ、仲間と協力して、すてきな学校生活を送りたいです。

最後に、子どもたちにアイデアを出してもらった、「ママの会」の新たなネーミングについて、ママの会のメンバーで、本年度から本校のコミュニティ・スクールの事務局としても活躍していただく校務支援員から発表してもらいました。新たな名前を付けてもらった「ニコニコ会」のボランティアさんとともに、笑顔あふれる教育活動をすすめてまいります。

ニコニコ会.mp4