日誌

学校日記

令和3年7月18日(日) 制服リサイクルバザー

 改修工事できれいになった中校舎3階の会議室で制服リサイクルバザーを行いました。ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。収益はPTA事業会計に繰り入れて、生徒のために還元させていただきます。また、暑いなかご協力いただいたPTA役員と委員の皆様もありがとうございました。

  
  
  

令和3年7月16日(金) 本郷タオル販売&制服リサイクル準備会

 本年度も本郷タオルを多数ご購入いただき、ありがとうございます。PTA総務委員の皆様に仕分け作業をしていただきました。本年度は写真のような4色です。18日(月)に生徒をとおしてお手元に届けますので、よろしくお願いします。

 また、同時進行で制服リサイクルバザーの準備を行いました。多数のPTA委員の皆様にご協力いただきました。暑いなかありがとうございました。

  
  

令和3年7月10日(土),11日(日) 市内総合体育大会結果②

 先週末に続いて市内中学校総合体育大会が開催されました。本校の選手の活躍の結果は以下のとおりです。

 

○ソフトテニス部

 ・一回戦 対青陵中 12 惜敗

〇バレーボール部

 ・準決勝 対二川中 20 勝利

 ・決勝  対東陽中 02 惜敗   準優勝

〇剣道部

 ・女子団体 ベスト8

 ・男子団体 予選リーグ突破、決勝トーナメント1回戦敗退

 ・選抜個人戦 女子3位、男女1名ずつ東三大会出場決定

 ・学年別個人戦 女子 優勝1名、準優勝1名

〇ソフトテニス部 個人

 ・ベスト12 1組、東三大会出場決定

令和3年7月3日(土),4日(日) 市内総合体育大会結果①

 雨天のため一部の種目が延期になりました。週末に実施できた種目の結果は以下のとおりです。練習時間が十分にとれないなかで、どの選手も全力を尽くして健闘しました。

○バスケットボール部 初戦 惜敗

○柔道部 団体 男子3位、女子2位

○水泳部

 ・男子100m平泳ぎ2位 ・女子50m自由形1位

 ・男子200mバタフライ1位

○卓球 団体3位

○陸上競技部

 ・女子総合2位  ・女子3年100m5位、6位

 ・女子800m5位  ・女子100mH1位

 ・女子走高跳4位、5位  ・女子走幅跳7位

 ・女子砲丸投3位  ・女子4×100mR2位

 ・男子800m5位  ・男子1500m7位

 ・男子3000m5位  ・男子110mH8位

 ・男子砲丸投2位、7位 

○軟式野球部 対豊岡中 惜敗

○バレーボール部

 ・対羽田中 勝利、・対高師台中 勝利、・準決勝進出

○柔道部個人戦

 ・男子 2位 2名、3位 3名

 ・女子 1位 4名、2位 4名、3位 2名 

○卓球部個人戦

 東三大会出場決定 4名

令和3年7月1日(木) 総合体育大会選手激励会

 2、3年生は体育館で、1年生は教室内(リモート)で総合体育大会選手激励会を行いました。昨年度、最後の夏の大会は中止となりましたが、本年度は制約のある中でも大会やコンクールは実施されます。選手の皆さんの活躍を期待しています。なお、大会は全種目とも「無観客」で行われますので、ご理解ご協力をお願いします。
  
  
  
  
  
  
  
  

令和3年6月16日(水) 2年・福祉実践教室

 福祉実践教室を開催しました。今回は、手話、要約筆記、点字、盲人ガイドヘルプ、音訳、高齢者疑似体験、車いす体験の7つの講座を開設し、講師の方をお招きして体験学習を行いました。

 

  
  
  

令和3年6月10日(木) 「いのちを見つめる旬間」講演会

 6月18日の「豊橋・学校いのちの日」を前に講演会を行いました。東日本大震災後、毎年岩手県で復興支援ボランティア活動に参加している高師台中学校事務職員の田中様を講師にお招きして、実際の体験や資料にもとづいてお話をしていただきました。どの生徒も最後まで真剣に聞き入っていました。
  
  

令和3年5月26日(水) 3年出前講座

 昨日に続き、家庭科の授業の一環として、東三河広域連合消費者生活総合センターから講師の方に来ていただき、消費生活についての学習をしました。近い将来18歳で成人になる3年生にとって大切な「契約」に関すること、悪質なトラブルに巻き込まれないための知識、クレジット決済の注意点などについて学びました。

令和3年5月25日(火) 第1回学校保健委員会

 3年生を対象に第1回学校保健委員会を開催しました。豊橋市こども保健課の職員の方と産婦人科医の宮本先生をお招きして、思春期の心と体についてのご講演をいただきました。感染防止対策として、生徒たちも体操隊形と同じ両手距離間隔に広がって参加しました。
  
  

令和3年5月24日(月) 中校舎の外観

 大規模改修工事が続く中校舎の養生ネットと足場が外され、久しぶりに校舎全体が見えるようになりました。北校舎と同様に外壁が新たに塗装されてきれいになりました。体育館への渡り廊下と比べるとその差は一目瞭然です。この後も内装工事が続き、7月上旬に完成する予定です。
  
  

令和3年5月20日(木) 第59回本郷お掃除し隊

 あいにくの土砂降りの雨でしたが、校舎内を中心に、本郷中伝統の生徒会活動「本郷お掃除し隊」を行いました。たくさんの生徒たちがボランティアとして参加しました。いつもの短い清掃の時間ではできないところをすみずみまで磨き上げました。
  
  
  

令和3年5月14日(金) うれしいご連絡・修学旅行の延期

 校区の方からうれしいご連絡を2件いただきました。1件目は「散歩をしていると、最近中学生がよく挨拶をしてくれて、とても気持ちがよい」と交通指導をしていた教員にお話をくださった方と、もう1件は「今朝、大きなごみ袋を抱えて運んでいたら、中学生がさっと手伝って運んでくれた」というお電話でした。さっそく全校生徒に伝えさせていただきました。わざわざご連絡をいただき、ありがとうございました。

 さて、12日(水)からの緊急事態宣言発令を受け、今週12日(水)~14日(金)に予定していた3年生の修学旅行を延期することになりました。豊橋市教育委員会からの指示も受け、生徒の安全を最優先にして先週7日(金)に決定し、同日生徒と保護者の皆様にお伝えしています。

令和3年5月6日(木) 第2回PTA委員会

 プレハブ校舎2階のコンピュータ室でPTA委員会を行っている様子です。今回は制服リサイクル、本郷タオル販売、持ち寄り資源回収、夏休み巡回パトロール、学校保健委員会、前期PTA新聞の発行などについての提案がありました。手際よく議事を進行していただき、20分ほどで終了しました。委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。次回の第3回委員会は、改修工事できれいになった中校舎に戻って行う予定です。
  

令和3年4月30日(金) 体力テスト

 好天の下、体力テストを実施しました。体育館内では握力と長座体前屈と反覆横跳びを、武道場では立ち幅跳びと上体起こしを、運動場ではハンドボール投げの測定をしました。生徒たちの若さあふれるエネルギーを感じられる一日でした。

 

  
  
  

令和3年4月27日(火) 1年生オリエンテーション合宿1日目

 伊古部町にある豊橋市野外教育センターに行ってきました。昨年度はコロナのため活動そのものが中止、本年度は宿泊が中止になり日帰りで活動を実施しました。写真は、入村式、体育館でのレクレーション、うぐいすの鳴き声を聞きながらのウォークラリーとお弁当、奉仕活動の様子です。限られた時間ながらも新しい友達と仲よくなることができました。明日は学校で活動の2日目を行います。

  
  
  
  

 

令和3年4月23日(金) 登校と朝の教室の様子

 全校生徒の昇降口(下駄箱)は金工室を使っています。写真は登校時の様子です。外で靴を脱いで金工室に入ります。今朝は本年度初めての「しらさぎトーク」を全学級で行いました。「スマイルカード」も始まっています。

 

  
  

令和3年4月15日(木) 第1回PTA役員会・委員会

 第1回PTA役員会並びに委員会を開催しました。昨年度末に会員の皆様にご承認をいただき、委員の定員を大幅に削減し、また、委員の皆様や会員である保護者の皆様方に負担をかけない活動内容に精選して進めてまいります。コロナ禍においても活動していただく皆様の安全を確保しつつ、持続可能なPTA活動をめざしてまいります。生徒たちのために1年間どうぞよろしくお願いいたします。

令和3年4月15日(木) 退任式

 午後、退任式を行いました。昨年度は臨時休業中であったため実施できませんでしたが、今年は体育館に2,3年生が集まり、お世話になった先生方とのお別れをしました。また、3年生は学年でのお別れ会も行いました。転退職をされた先生方のこれからのご活躍を願っています。

  
  

令和3年4月13日(火) 給食開始・新入生歓迎会

 今日から給食が始まりました。本年度も前向き給食で、会食中は会話をしていません。写真は1年生の教室の様子です。

 午後からは生徒会主催の新入生歓迎会を行いました。生徒会役員、実行委員、各部活動の代表生徒たちが、楽しい企画を次々に行いました。入学以来緊張が続いていた1年生も、この日は笑顔でいっぱいでした。
  
  

始業式・入学式

 新学期が始まりました。新型コロナウィルス感染防止対策として、始業式と入学式とを時間差をつけて別々に体育館で行いました。まだ全校生徒が一堂に会することはできませんが、本年度は4月当初から教育活動を開始することができます。どの学年の生徒も、若干緊張しながらも、よい表情でスタートすることができました。保護者及び校区の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

  
  
  

令和3年4月7日(水) 入学式準備

 明日は入学式・始業式です。今日は新3年生が登校して入学式などの準備をしました。体育館の式場準備、1年生の教室の飾りつけ、教科書配付の準備など、新入生を迎えるために心をこめて準備をしました。
  
  
  

令和3年3月26日(金) 「アクト本郷」春休み清掃活動

 朝8時から本年度最後の「アクト本郷」を行いました。今回は学校周辺の農道と東三河環状線の歩道や路肩のゴミ拾いをしました。164名のボランティアの生徒と前期生徒会執行部員、そして先生たちも参加して学校周辺をきれいにしました。今日は桜の花咲く春らしい日でした。

 

  
  
  
  

令和3年3月24日(水) 令和2年度修了式

 本日、修了式を執り行いました。1年生208名、2年生179名に修了証を授与しました。8・9組、1年生、2年生のそれぞれの代表生徒が1年間の反省と来年度の抱負を堂々と発表しました。全校生徒が一堂に会して1年間を終えることができました。

 新学期には、新3年生が4月7日(水)に入学式・始業式の準備のために、また、新2年生は4月8日(木)の入学式・始業式の日にそろって登校します。春休み中、安全と健康に気をつけて過ごしてほしいと思います。
  
  

令和3年3月23日(火) 全校生徒集会

 本年度も残り2日となった本日、1、2年生の生徒が初めて体育館にそろい、全校生徒集会および生徒会役員認証式を行いました。本年度後期委員会の委員長から活動のまとめの報告、後期生徒会執行部からの離任の挨拶、来年度前期執行部の新任の挨拶などがありました。

 生徒たちの新年度の準備はもう始まっています。来年度も全校生徒で生徒会活動を活発に推進していくことを期待しています。

令和3年3月11日(木) 東日本大震災追悼

 本日の午後2時46分から全校生徒および全教職員とで、東日本大震災で犠牲になられた皆様への黙とうを捧げました。震災から10年が経過し、当時のことを覚えていない世代が中学生になっています。全クラス担任から当時のことを生徒たちに話し、今日の追悼の趣旨を伝えました。

令和3年3月3日(火) 第35回卒業証書授与式

 晴れ空のもとで卒業証書授与式を挙行いたしました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、各家庭保護者1名のみの出席にご協力をいただき、ありがとうございました。恒例の来賓祝辞や合唱等もありませんでしたが、それでも今年は卒業生一人一人に卒業証書を授与し、保護者の皆様にその晴れ姿をご覧いただくことができました。教職員一同、卒業生の皆さんの今後の活躍を願っています。
  
  

令和3年3月2日(火) 卒業式準備

 明日は卒業式です。感染症対策のため1,2年生は卒業式に出席できませんが、今日は心を込めて式場の準備や3年生の教室の飾りつけをしました。
  
  

令和3年1月29日(金) しらさぎトーク&中校舎外観

 隔週金曜日の朝の時間に全校一斉に「しらさぎトーク」を行っています。学年や学級で決めたテーマに沿って生徒たちが自由に話し合い、お互いの考えを交しあうという活動です。昨年度までの3年間の研究発表後も継続して行っています。今朝は、3年生は「3年間の一番の思い出は」、2年生は入試の面接を想定した質疑応答、1年生はクラス別テーマで活動をしました。換気、マスク着用、時間制限を設け、感染症対策も万全にして行いました。

 中校舎がすっぽりと養生ネットで覆われました。外からは見えませんが、現在は内装の解体作業が進んでいます。
  
  

令和3年1月27日(水) うれしいお電話

 昨日、校区内にお住まいの方からお電話をいただきました。「歩いている最中に転倒してしまった。そしたら、本郷中の生徒たちが『大丈夫ですか』と声をかけてくれただけでなく、飛び散ってしまった荷物も拾ってくれた」とのことでした。いつもは交通マナーが悪いというようなお叱りの電話をいただくことが多いのですが、時おりこのようなお電話をいただくと、ほっとします。さっそく今朝全校生徒に伝えました。わざわざお電話をいただき、ありがとうございました。

令和3年1月12日(火) Web造形パラダイス

 本郷フェスティバルのおりに展示した1・3年生と8・9組の生徒の美術の作品がWeb造形パラダイスに掲載されました。「豊橋造形パラダイス」でインターネット検索をしていただくと「令和2年度」のところに載っています。(中学校の造パラは中1、中3の作品のみ掲載というきまりです) ぜひ、ご覧ください。

令和3年1月1日(金) 新年のごあいさつ

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 

※まもなく大規模改修工事の第Ⅱ期が始まります。年末に職員室もプレハブ校舎に引っ越しました。職員室にご用の方は、駐車場と渡り廊下を通り抜けて、プレハブ校舎中央の昇降口から入り、1階左側にお進みください。

令和2年12月28日(月)29日(火) PTA作業

 PTA事業の一環として、文化フェスティバル、合唱発表会、スポーツフェスティバルの様子をPTA広報部の皆さんに撮影していただきました。三者懇談のおりに保護者の皆様にご注文いただいた写真を、二晩かかってPTA総務委員の皆さんで仕分ける作業を行いました。年明けには生徒を通じてお渡しできると思います。寒い中夜遅くまでの作業、ありがとうございました。
 

令和2年12月25日(金) 健全育成 冬休みパトロール


令和2年12月25日(金) 健全育成 冬休みパトロール

 夕方4時から、校区内7か所に分かれて健全育成冬休みパトロールを実施しました。校区自治会、PTA、各種団体から67名の皆様にご参加いただきました。お忙しい中、また寒い中ありがとうございました。

2学期 終業式

令和2年12月23日(水) 2学期終業式

 8月17日から始まった長い2学期が本日終わりました。全校放送で行った終業式では、各学年の代表生徒による2学期の反省と3学期の抱負の発表の後、冬休みの生活について生徒指導主事と安全主任の先生からの話を聞きました。全校生徒が安全で健康な冬休みを過ごし、1月7日の始業式には元気よく再開できるとよいと思います。

  

三者懇談、資源回収

令和2年12月14日(月) 三者懇談(~16水)、資源回収(~18金)

 本日から3日間は三者懇談を、また、それに合わせて18日(金)まで持ち寄り資源回収を行っています。校舎の大規模改修工事にともない駐車場が大きく制限されているため、地区ごとの回収を中止して持ち寄り資源回収に、また、敷地内に入れる車の台数も限られるため資源は保護者の方の持ち寄りだけに限定させていただいております。地域の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解とご協力をいただけますようお願いします。

学校保健委員会

令和2年12月10日(木) 学校保健委員会

 毎年体育館に全校生徒が集まって行う学校保健委員会を、今年は放送と事前に録画した映像、および各教室での話し合いで行いました。保健委員の皆さんの熱演を見て、スポーツや日常生活の中でのけがや事故の防止についてわかりやすく学び、また、PTA健康安全部の委員さんからは保護者としての願いをお話しいただきました。本郷中の皆さんが事故にあったり、けがをしたりすることなく、安全に過ごせるようになるとよいですね。

  
  

スポーツフェスティバル

令和2年11月30日(月)~12月2日(水) スポーツフェスティバル

 毎年恒例の本郷祭「体育の部」に代わる行事として、今年は学年別に「スポーツフェスティバル」を開催しました。玉入れ、障害物リレー、ジャンケン徒競走、ミニ台風の目、みんなでジャンプと、勝敗よりも生徒全員が楽しめる内容で実施しました。幸い3日間とも天候に恵まれ、無事に終了しました。三者懇談の折にはPTA広報部の皆様の撮影による写真を展示する予定です。お楽しみに。
  
  
  
  

PTA作業

令和2年11月21日(土) PTA作業

 南校舎のバイパス沿いの樹木を剪定して見通しがよくなったため、バイパスを通る車からの目隠しのネットを張る作業をしていただきました。ネットは間もなく改修工事に入るプールの防風ネットを再利用しました。PTAの皆様、お休みの日にもかかわらずご協力をいただき、ありがとうございました。

  

文化フェスティバル

令和2年11月10日(火)、11日(水) 文化フェスティバル

 2日間午後日程で、例年の本郷祭文化の部に代わる「文化フェスティバル」を実施しました。ステージ発表、美術部や教科の作品の鑑賞、先生が講師になった体験講座、ソーラン隊演舞の鑑賞などがありました。保護者の皆様方には12月の三者懇談のときにスナップ写真をご覧いただく予定です。

  
  
  
  

合唱発表会

令和2年11月10日(火) 合唱発表会

 本日の午前中は合唱発表会でした。感染防止のため、体育館でクラス別に録画した合唱の様子を、全校生徒が教室で鑑賞しました。鑑賞後によかった点などをスマイルカードに書き出し、お互いをたたえ合いました。

  

合唱発表会練習の様子

令和2年10月22日(木) 合唱発表会練習の様子

 11月10日(火)の午前中に合唱発表会(仮称)が行われます。本年度は新型コロナウィルス感染防止のため、事前に各クラスの合唱を個別に撮影し、当日は教室で発表会をモニターで鑑賞するという形式で行います。写真のように、練習もマスクをしたまま、いろいろの場所に分散して行っています。

 なお、感染防止のため、発表会当日、保護者や一般の皆様の参観はできませんので、よろしくお願いします。

  
  

3年 修学旅行

令和2年10月14日(水)~16日(金) 3年 修学旅行

 期日と行き先が二転三転した修学旅行でしたが、天候にも恵まれ、秋の冷え込みの中、山中湖、富士急ハイランド、伊豆高原、そしてさまざまな体験活動を無事に行なってきました。ご準備いただいた保護者の皆様にも心から感謝申し上げます。

  
  
  
  
  
  
  

市内中学校駅伝大会・水泳大会(記録会)

令和2年10月11日(日) 市内中学校駅伝大会・水泳大会(記録会)

 台風14号に伴う暴風警報の影響で1日延期して駅伝大会が実施されました。男女チームとも惜しくも入賞はなりませんでしたが、どの選手も全力で走り切りました。

 また先日開催された水泳大会(記録会)の結果は以下のとおりです。

・2年男子 50m背泳ぎ 2位

・2年男子 50m平泳ぎ 1位

・2年女子 50m自由形 1位

後期生徒会役員選挙

令和2年10月1日(木) 後期生徒会役員選挙

 1,2年生が中心となる後期生徒会役員選挙が行われました。感染症防止対策のため、体育館での立会演説会の代わりに、各教室で候補者の演説を視聴してから投票をしました。

2年 総合的な学習「10年後も君は輝いているか」

令和2年9月30日(水) 2年 総合的な学習「10年後も君は輝いているか」

2年生は、総合的な学習の時間に、「10年後も君は輝いているか」というテーマで、10年後の未来ではたらく自分をイメージしながら、職業について広く学んでいます。まず、興味のある職業について個人で調べ、同じ業種に興味をもつメンバーで、学級を超えてグループを組み、ポスターセッションに臨みました。

今回のポスターセッションでは「10年後、AIは職業にどのような影響を及ぼすのだろうか」、「私たちはどのような力をつける必要があるのだろうか」を意見交流のテーマとしました。「自分たちが働きだす未来がどうなっていくのか」を考えることを共通の課題とすることで、異なる職業について調べているグループとも、活発に意見交流をする姿がありました。