日誌

5年生

はじめてのソーイング




家庭科でオリジナル小物をつくりました。
縫い方や糸の色などをこだわりながら製作し、すてきな作品ができました。
次回はミシンを使ってエプロンを製作していきます。
どんな作品になるのか、楽しみです。

プラット出前講座

 5,6時間目を使い、演劇指導をプラットの方にしていただきました。
東京からはるばる私たちのために来てくださった方もいるということで早めに
練習を始めました。礼儀として指定された時間よりも前に集合をすることが大切だとみんなに伝えましたが、先生たちがいなくても自分たちで考えて行動し45分くらいには劇の練習を始めることができました。成長を感じ、うれしく思います。

 2時間使ってプロの方に動きを変えていただいたり、付け加えたりしていただきました。この日だけでもすごく上手になったと思います。本番までまだ時間がありますが、さらによりにしていけたらと思います。当日は楽しみにしていてください。

 衣装について
 子どもたちに連絡をしています。できる限りあるもので代用できたらと思いますが、一部ご家庭で用意をしていただくこともありますので、ご了承ください。

野外活動

 待ちに待った野外活動が先日行われました。
この日のために,休み時間を使い,最高の野外活動にするために
力を合わせて多くのことを計画してきました。

 さあ,当日は体調ばっちりで,パワーあふれる野外活動になりました。
途中でいろいろなことがありましたが,みんなが無事に戻ってこられました。
この経験を,今後の生活に活かしてもらえたら嬉しいです。

 26日には,授業参観があります。高学年学年室には,野外での写真が掲示されています。
封筒を26日にを配るので,ご記入の上子どもたちに持たせてもらえたらと思います。

陸上部選手激励会

 陸上部の選手激励会がありました。大会で多く活躍をする6年生の為にも,5年生が中心となって応援を盛り上げていました。応援団は休み時間を削って練習する毎日でしたが,本番ではすてきな応援をしてくれました。
 6/29に陸上大会がありました。女子は,8位入賞しました。男子もあと少しで賞がとれたという子が何人かいました。大会では,どの子も最後まであきらめずに試合をしました。その背景には,応援してくれるみんなのためにもという思いがあったと思います。

 福岡の選手激励会がこの先も,5年生中心に盛り上がりのある会になっていったらと思います。

赤ちゃんふれあい体験

6月27日、28日の二日間で赤ちゃんふれあい体験をしました。
事前学習では、赤ちゃんのでき方や母体のこと、人形の赤ちゃんでの抱っこ体験などを行いました。
その後、実際に赤ちゃんとお母さんに来ていただき、赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、胎内の写真を見せてもらったりしました。
赤ちゃんに触れ合うという貴重な体験をした2時間でした。命の大切さを学ぶことができました。

一治さん,ありがとう

 今日,田植えがありました。稲の苗にも種類があり,育て方も若干違うらしいです。
一治さんの話は面白く,多くのことが勉強になりました。特に,「いちばんの肥料は足跡にあり」と言う言葉がとても印象的でした。これは,稲に限らずすべての植物にいえることでしょう。今後,一治さんからの教えを受け,たくさん足を運び,たくさん愛情を与える5年生の姿を楽しみにしていきたいと思います。


 運動会の練習が始まりました。汗びっしょりになりながらも,一生懸命に練習に励む素晴らしい5年生の姿。多めのお茶とタオルを準備していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

五平餅おいしかったよ

2月21日 五平餅パーティを行いました。
家庭科室で、米をねる、型をとる、屋外で炭火であぶる。そして食べる。
自分で作った五平餅。やはりおいしいです。




長縄大会


1月23日(水)に長縄大会が行われました。
1月になり、わんぱくタイムや昼放課の時間を使って練習をしてきました。
大会の結果はどのクラスも5年生の目標500回を達成することができました。
みんなで協力し、切磋琢磨しながら取り組むことができてすばらしかったです。

福岡っ子発表会


11月23日(金)に福岡っ子発表会がありました。
一夜限りの大冒険というテーマで野外教育活動や普段の授業で学んできたことを
物語にのせて発表しました。
練習をする度に上達していき、当日は最高の演技を行うことができました。
ご声援ありがとうございました。

校内発表会

 福岡っ子発表会の校内発表会が行われました。
 題名は、「一夜かぎりの大冒険」です。
 野外活動の夜の素敵なファンタジー物語です。
 23日の本番、ぜひお楽しみに。