日誌

2023年3月の記事一覧

修了式

 本日は本年度の修了式でした。各学年の代表児童が修了証を受け取ったり、代表児童が振り返りや新年度の抱負を発表したりしました。私からは、子どもたちの成長を見ることができてうれしかったことや、その成長を支えてくれた保護者や職員へ感謝の気持ちを伝えることの大切さを伝えました。保護者や地域のみなさま、子どもたちの成長を支えていただきありがとうございました。【933】

私事ですが、この3月で定年退職となります。校区や保護者のみなさまには、5年間にわたり本当にお世話になりました。ありがとうございました。
0

新校舎の紹介⑲

 工事が終了したばかりの時に撮影した図書館です。ピカピカの床や棚と壁に木のぬくもりがあり、とても安らぐ空間です。図書の会の皆さんのおかげで、現在はきちんと整備され、子どもたちが毎日利用しています。【932】
0

自分たちだけで

 ふとのぞいた3年生の教室で、「お楽しみ会」についての学級会が開かれていました。担任は子どもたちにできるだけ任せようと、廊下から様子を見守っているだけでしたが、子どもたちは自分たちだけで真剣に話し合いをすすめていました。1年間の担任の指導の積み重ねの確かさと子どもたちの成長を感じ、とてもうれしく思いました。【931】
0

卒業式

 天候にも恵まれ、本日、卒業証書授与式を無事に終えることができました。ご参加いただきました地域や保護者の皆様、ありがとうございました。校長として、子どもたち一人一人に卒業証書を手渡しながら、心の中で「おめでとう!」と伝えました。どの子も緊張しながらも、大変立派な態度で式に臨んでいました。式辞では、二人の旅人の話を通して、「環境の良し悪しはその人の心の持ち方次第であること。中学校という新しい環境での生活が、自分にとってすばらしいと思える心を持ち続けてほしい」と、エールを送りました。【930】
0

整いました!

 今日の午後は、いよいよ月曜日に迫った卒業式の準備でした。4年生と5年生が分担して、それぞれの担当場所をきれいに掃除したり飾りつけをしたりしました。どの子もお世話になった6年生のために真剣に取り組んでいました。【929】
0

順調です!

 校舎の改修工事については、黒いシートに覆われているために、校舎内の様子を見ることができませんが、順調に進められているとのことです。先日は、大きなクレーンが何度も何度も校舎の屋上から資材を降ろしていました。【928】
0

同窓会入会式

 今週の月曜日に、同窓会入会式が開催されました。同窓会長からあいさつをいただいた後、代表の子どもが、記念品として、同窓会からのペーパーウエイトと、PTAからの卒業証書フォルダを受け取りました。【927】
0

最後の給食

 先週の金曜日が、6年生にとっては小学校での最後の給食でした。記念に牛乳で乾杯をして食べ始めた学級もありました。「最後の」と聞いて、「いよいよ卒業だなぁ」と改めて感じている様子でした。【926】
0

調理実習

 6年生が調理実習でみそ汁を作っていました。昨年度、感染拡大により実施できなかったみそ汁の実習を、やっと実施できました。感染対策として、自分のみそ汁は自分一人で作りましたが、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。【925】
0

さよなら集会⑥

 集会の最後は、6年生から5年生への国旗・市旗・校旗の引継ぎでした。5年生からは力強く「任せてください」という言葉が聞かれ、6年生もうれしそうでした。【924】
0

さよなら集会⑤

 この会は5年生が運営しました。全員が協力して、準備や進行、片付けを立派に行いました。出し物の「思い出のスクリーン」では、6年間の思い出の写真に合わせたアナウンスを何人かで上手に分担していました。6年生は時には笑ったり、時にはしんみりしたりして見入っていました。【923】
0

さよなら集会④

 4年生の出し物はクイズでした。担当の子が「第〇問」と言うと、「ジャジャン!」という効果音を発したり、答えの選択肢の歌を歌ったりするなどの工夫があり、全員で協力してクイズを出していました。6年生はとても楽しそうに答えを考えていました。【922】
0

会場準備

 昨日の午後、卒業式の会場準備が行われました。体育館では、卒業生のために心を込めて絨毯を敷いたり椅子を並べたりする5年生の姿がたくさん見られました。【921】
0

たくさんの表彰者

 絵画や作文のコンクールなどの入賞がたくさんあったので、金曜日の朝、Teamsを活用して臨時に表彰を行いました。廊下にはたくさんの入選者が、緊張しながら自分の順番を待っていました。賞状を手渡されると、とてもうれしそうでした。【920】
0

さよなら集会③

 3年生はクイズとリコーダー演奏を披露しました。クイズはユーモアいっぱいで、笑いが絶えませんでした。リコーダーでは「エーデルワイス」をとても上手に演奏し、6年生がじっと聴き入っていました。【919】
0

さよなら集会②

 2年生の出し物は、鍵盤ハーモニカの演奏とクイズ、そして昔遊びでした。真剣に鍵盤ハーモニカを演奏したり、6年生と一緒に楽しそうに「あんたがたどこさ」の手まり遊びをしたりしました。【918】
0

さよなら集会①

 今日は、卒業する6年生のための「さよなら集会」でした。感染症対策として、1学年ごとに、6年生と対面する入れ替え制にしました。最初の1年生は、仲良し班でお世話になった6年生に手作りのメダルを渡したり、「フレー、フレー、6年!」とかわいく元気に応援したりしました。【917】
0