学校生活の様子
今年最後の読み聞かせ ~楽しい時間をありがとうございました!~
早いもので、今日は今年度最後の読み聞かせでした。それぞれの教室で読み聞かせが終わった後、一年間のお礼の気持ちを込めて、お手紙とビオラの鉢植えを読み聞かせボランティアのみなさんに手渡しました。
月に1回の読み聞かせを、子どもたちは心待ちにしています。ゲラゲラ笑えちゃう面白い本、次が知りたくてわくわくしちゃう本、「そうか、なるほど!」納得す
る本、すごいな~と感心する本、ちょっぴり悲しくなってしまう本、ぼく、わたしだったら…と考えてしまう本などが、子どもたちの心をわしづかみにします。子どもたちは、一瞬で広がる絵本の世界に浸ることを心から楽しんでいます。今日はどんなお話が聞けたのかなぁ
<どの学年、学級も本の世界に夢中です!>
<最後にお礼のお手紙と鉢植えを手渡しました。みんなの感謝の気持ちが伝わったかな>
九九ができるようになったよ-2年九九検定-
11月から学習して、学校でも家でも練習してきた「かけ算九九」。
練習してきた成果として、校長先生の前で現在、検定を行っています。
校長室に来て、検定。待っている間は、どきどきなのかな。
できるようになっているから自信たっぷりなのかな。
上がり九九や下がり九九を言ったり、いろいろな段の九九をばらばらに出されたのを答えたりしました。
さまざまなパターンを自分のペースでしっかり言うことができました。
検定を合格すると、自分の名前や写真が入っている「九九免許証」がわたされました。
合格証をもらって、ほっとする子やうれしそうにしている子など反応はさまざまでした。
今まで一生懸命に練習してきたことが伝わってきました。
1年昔遊びの会 ~できた!やった!うれしいな~
12月から延期になっていた昔遊びの会を行いました。子どもたちはずっと楽しみにしていたので、テンションマックスで取り組んでいました。たくさんの老人会 や保護者の皆さんに教えてもらいながら、たがまわしや缶ぽっくり、お手玉や福笑いなどの遊びに真剣に取り組みました。笑顔いっぱいの楽しい会になりまし た。最後は、みんなでかるた大会!とっても盛り上がりましたよ。
<開会式: たくさんの方が教えに来てくださり、ありがとうございました。>
< こままわし: 紐をまくのが難しいね> <けん玉: うまく皿にのせられるかな>
<だるま落とし: うまくできたね> <たがまわし:お見事!まわってる!>
<福笑い:どんな顔になるかな> <めんこ:えいっ!パチーンっていい音がしたね>
<あやとり:何ができるのかな> <缶ぽっくり:支えてくれてありがとう>
<かるた大会:みんな、真剣です!>
<閉会式では、しっかり感想が言えましたね>
全校遊び 「逃走中 ~外出先は校庭へ~」
2月18日(火)のお昼の休み時間に、運動委員会企画運営の全校遊びを行いました。
ハンターの入場です。堂々としていて、かっこいいですね。先生たちもハンターとして登場しました。
低学年の部(1~3年生)
元気いっぱい!運動場を走って逃げています。
高学年の部(4~6年生)
笑顔もいっぱい!とても楽しそうです。
ハンターからしっぽを取ったり、ハンターの背中に書かれた言葉を読んだりするミッションもありました。
とても寒い日でしたが、たくさんの子たちが、力いっぱい走って笑顔になる企画となりました。
3年 ちくわの出前授業 ~焼きたてちくわに笑顔いっぱい!~
今日は3年生が午前中の時間を使って、豊橋のちくわの歴史を学んだり、ちくわの作り方を教えてもらったりしました。最後は、自分で白身魚を練ったものを、形を整えながら竹の棒につけて、炭火で焼きました。火力を見ながら、竹を回しながらこんがりきれいな焼き色をつけていくと、あたり一面にいい匂いが漂いました。ほくほくの焼きたてちくわに舌つづみをうち、笑顔いっぱいの3年生でした。貴重な体験ができました。ありがとうございました。
<クイズをしながら、楽しく学習!正解すると、シールがもらえます!>
<いよいよ、ちくわづくりです!うまく形を整えられるかな>
<いい匂いが、お腹を刺激します!もう、たまりません!>
<最後は、ちくわの歌で、みんなで歌って踊ってノリノリになりました!>
縄跳び、楽しいな ーすごわざヒーロー紹介タイムー
2月12日(水)の20分の休み時間に、運動委員会が企画した「すごわざヒーロー紹介タイム」が行われました。
1月から全校のみんなでがんばっている縄跳びのすごわざを運動委員会が募集し、立候補者がすごわざを紹介してくれました。
二重跳び 大きくジャンプして跳んでいますね。跳び方のこつも話してくれました。
はやぶさ跳び 難しい技ですが、体を巧みに使って跳んでいます。
三重跳び 先生が紹介しました。周りから「すごい!」などの声があがっていました。
連続8の字跳び みんなで息を合わせて、連続で上手に跳んでいました。
ダブルダッチ 縄をまわす人と息を合わせて、リズムよく跳んでいました。
周りから拍手や歓声が自然とあがっていました。
すごわざヒーロー紹介タイムの後、縄跳びを楽しむ子どもたちの姿がありました。
先生たちにできるようになった技を紹介する子やすごわざを見て挑戦する子など
自然と縄跳びを楽しむ姿がたくさんありました。企画・運営をしてくれた運動委員会のおかげです。ありがとうございました。
力作ぞろいです ークラブ作品展ー
現在、校長室前のコーナーでは、クラブで作成した作品の展示が行われています。
見に来た子どもたちからは、「かわいい作品だ」「すてき」「かっこいい」など
感嘆の声が上がっていました。
消しゴムハンコクラブ
まんがイラストクラブ
工作クラブ
あみものクラブ
展示されているどの作品も力作で、すばらしいです。クラブ活動で、一生懸命に活動してきたことが伝わってきます。
がんばりましたね。
学校評議員会
今日は学校評議員会がありました。今年度の教育活動を振り返ったり、学校評価アンケートの結果に対する評価を検討していただいたりしました。子どもたちの授業の様子も参観していただきました。来年度の学校教育活動について貴重なご意見をいただきました。
<評議員のみなさま、熱心にご協議いただきありがとうございました>
子どもは、風の子!!
数年に一度の大寒波の中、お昼の休み時間に、元気いっぱいに運動場で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。
とても風が強く、まさに「子どもは風の子」という言葉を体現しているようでした。
鬼ごっこ、一輪車、ドッジボール…いろいろな遊びを仲よくしていました。
6年生は、大谷選手から送られたグローブを使っている子たちも。
先生も風の子!?
帰りに雪がちらちら降ってきて、大喜びの子どもたち。
寒い中でも、元気いっぱいに一日を過ごしました。
今日の給食 ~節分にちなんで~
今日の給食を紹介します。2月2日の節分にちなんで、豆がつきました!年の数だけ食べて健康を祈る風習もありますね。
また、イワシを食べたり、柊の枝にさして飾ったりする風習もあるようです。これは、鬼が柊の葉のトゲやイワシのにおいを嫌うという言い伝えに由来しています。
ご家庭でも「福は内、鬼は外」と、季節の行事を楽しんでください。
<今日のメニュー>
・ごはん、イワシのかば焼き、赤しそあえ、肉じゃが、節分豆、牛乳