日誌

学校生活の様子

学校保健委員会

   昨日の4時間目、スクールカウンセラーの唐木先生を講師に、学校保健委員会を開きました。「こころ ハグっと! ~見方をかえてポジティブシンキング~」をテーマに、2年2組で唐木先生に授業をしていただきました。2年2組と全教室をteamsで結び、リアルタイムで、他の教室も一緒にお話を聞いたり、体験をしたりしました。見方や考え方を少しかえることで、こころのもち方も行動もかわること、人それぞれがいろいろな考えももっていることなどを実感しました。

 嫌なことやつらいことにも前向きに考えられるようにしたいですね。

22組の様子 何に見えるかな?>

 


<他の学級でも同じように、唐木先生のお話を聞いていますよ>




<説明を聞いて、絵を描いていきます。どんな絵になるでしょう。>



<同じ説明でも、絵はちがっているね。捉え方は人それぞれだね>
0

雨にも負けず

 今日も雨…。でも、子どもたちが育てている花や野菜たちは風雨に負けずにがんばって成長しています。「茎が30センチも伸びたよ!」と、笑顔で話しかけてくる子どもたち。

生活科や理科の授業の中でじっくりと観察し、新たな気づきや発見を楽しみながら、お世話をしています。

<紙テープを使って長さを調べたり、気づいたことをメモしたりしています>




<図書資料を使って調べ学習中!>




0

いよいよプールが始まりました!

今日は,1,6,4年とわかば学級でプール開きがありました。5時間目の最後には小雨がぱらぱらしてきましたが、なんとか予定通り行うことができました。まだまだ冷たいプールの水に歓声をあげながら笑顔で最初の水浴びをしていました。けのびからバタ足、クロールまで挑戦する学年もあり、これからの水泳の授業が楽しみになりましたね。


<安全に気をつけて水泳の授業をがんばることを誓いました>



<笑顔いっぱいのプール開きになりました>





0

体力テスト

 今日は朝から、曇り空。そんな中、学年団で体力テストが行われました。運動場と体育館にわかれて、50メートル走、ボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳びなどに挑戦しました。練習の成果を発揮し、去年の記録より伸びているでしょうか。

<ボール投げ:遠くまで投げられたかな>



<50M走:気合、十分!最後までがんばれ!>






<反復横跳び・上体起こし:どちらも時間と自分との闘いです!>



<立ち幅跳び:しっかりと反動をつけて!そっれ!>

0

3年生:リコーダー講習会と5年生:田植え

    今日は、午前中に3年生のリコーダー講習会、午後からは5年生の田植えありました。どちらも初めて経験する子どもが多く、わくわくどきどきしながら活動を楽しんでいました。

<リコーダーを組み立て、まずは持ち方から…>










<優しく、ゆっくり、タンギングしてね>


5年生の田植え。何とか雨間に実施することができました。
<恐る恐る田んぼに入る子どもたち!水が多くて前に進むのが大変!>














0

1年生交通安全教室

   29日(月)、1年生の交通安全教室を行いました。横断歩道や手押し信号の渡り方、線路の渡り方などを安全生活課の方や交通指導員さんから教えていただき、今にも雨が降り出しそうな天候でしたが、何とか実際の道路で実践できました。登下校の時間帯はもちろん、昼間でも交通量が多い芦原小学校の周辺は危険がいっぱいです。「自分の命は自分で守る」気持ちを忘れずに、交通ルールを守って歩きましょう。


<最初にしっかりとお話を聞きました>



<信号が青でも、左右の確認は大事ですね!>




<踏切も気をつけよう!>

0

心をひとつに!運動会その2

   みんなで心をひとつにして取り組んだ応援合戦。甲乙つけがたい気合の入った応援が繰り広げられました。応援団のかっこいい姿に感激しました。5,6年生のソーラン節も一人一人が切れの良い見事な踊りを披露しました。その真剣な表情と額に汗しながら一生懸命に踊る姿がすばらしかったですね。

<ウエーブも「ゴーゴーゴー」の歌も盛り上がりました!>






<心をひとつした見ごたえのある踊りに感動!>





0

夏野菜の植え付け

 2年生が夏野菜を育てます。今日は、ガーデンガーデンさんに来ていただいて、夏野菜の植え付けを行いました。自分の育てたい苗を決め、苗を買うところからスタートです。

アサガオで使った青い鉢に牛乳パックで枠を造り、土を入れて、苗をポットからそっと出して、植え付けていきます。「よ~し!明日から水やりをがんばるぞ~!」と張り切る声も聞こえてきました。今から収穫が楽しみですね。

 

<キュウリ、ミニトマト、ナス…何を育てるのかな>



<お話をよく聞いて、やってみます。でも、なかなかむずかしいね>





0

ヤゴ取りとプール掃除

 今日は、さわやかな五月晴れ。今年度の水泳授業に向けてプール掃除を6年生が行いました。そのプール掃除に先立ち、3年生がヤゴ取りをしました。膝くらいまで水が残るプールに入り、わいわいと楽しそうに網を使ってヤゴを探していました。ヤゴは大きくなったらトンボになることは知っていても、ヤゴ自体を見たことがない子どもたち。それでも、びしょびしょになりながら楽しそうにヤゴを探して水槽に入れていました。トンボに成長する姿が待ち遠しいですね。


<ヤゴはいるのかな…。>




<あちらこちらから「とったよ~」「いた~!」と歓声が聞こえます>



   プール掃除で1年ぶりにきれいなりました。すみずみまで一生懸命に掃除をしてくれた6年生のみなさん、本当にありがとうございました。




0

みんなが芦原チャンピオン!運動会 その1

土曜日の運動会、ありがとうございました。一時間遅れにはなりましたが、無事に開催できたのも、みなさまのご協力のおかげと感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 子どもたちのはつらつした演技、真剣に活動する姿、はじける笑顔をたくさん見ることができてとてもうれしかったです。やり遂げた自信を心に、これから子どもたちがますます成長していけるよう支援をしていきたいと思います。

<選手宣誓!力いっぱいの競技を誓います>



 

<1,2年:でかパンリレー 協力が大事ですね!>




<3,4年:思わず手に力が入ります!がんばれ!>




<5,6年:宙を浮いて、飛んでいくよ!>




0

応援合戦

   一時間目は全校で応援合戦の練習でした。赤白に分かれ、6年生の応援団が気合十分にみんなを盛り上げます。「ゴーゴーゴー」の歌の対決では、笑顔いっぱいで本番さながらに盛り上がりました。本番はどちらの応援が相手を上周るでしょうか。楽しみです!

<応援団、かっこいいですね>





0

芦原小サポート委員会

昨日、第1回芦原小サポート委員会が開催されました。子どもたちの授業の様子を参観していただいたり、学校へのご意見をうかがったりしました。子どもたちの安心・安全な登下校や地震の対応などについて話し合いました。

<子どもたちもがんばっています>




< 津波や水害被害に備え、屋上の見学をしました>

0

連休明けも元気です!

 GWは、楽しく過ごしたでしょうか。子どもたちは、連休明けも元気いっぱいです。朝、学級を挨拶して回ると、どの学級からも大きな「おはようございます!」の声が返ってきました。今週からは、運動会の練習も本格的に始まります。元気いっぱい、笑顔いっぱいでパワフルにいきましょう!

<高学年はソーランの練習も始まりました!>



<授業もがんばっていますよ!>

0

子どもたちの様子

 連休の合間の二日間。とてもさわやかな五月晴れに恵まれ、子どもたちはしっかりと活動に励みました。その様子を紹介します。

 また、2日の午後からは幼保小学校の情報交換会もあり、1年生の授業の様子を幼稚園、保育園の先生方に見ていただきました。久しぶりに会う先生方の訪問に、笑顔で答えていました。

<1年生:算数 数字の書き順をみんなで確認!>


2年生:算数 具体物を使って確かめます>


3年生:道徳 さあ、自分の思いが発表できるかな>


4年生:英語 アルファベットの発音は難しいね>



5年生:英語 アルファベットをつなげて、先生の名前を探し出しています>


<6年生:図工 「思い出の場所」の仕上げと鑑賞の時間でした>



<給食の時間>

1年生:配膳も上手になりました。 


6年生:「ゴーゴーゴー」の曲に思わず反応!



<幼稚園、保育園の先生方に1年生の授業の様子を見ていただきました>



<みんな、張り切っていますね!>

0

授業参観、PTA総会、学級懇談会

 27日は今年度初めての授業参観とPTA総会でした。平日にも関わらず、たくさんのみなさんにご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。その様子の一部を紹介します。

6年生:社会>



<5年生:算数>



4年生:道徳>


3年生:英語>



<2年生:国語>



1年生:種まき>



PTA総会>
 日頃よりPTA活動へご参加いただき、ありがとうございます。4年度の役員のみなさま、ありがとうございました。今年も新しい役員の皆さんを中心にご協力をどうぞよろしくお願いいたします。



<学級懇談会>

0

委員会 認証式

    各委員会の委員長、副委員長の認証式を行いました。委員会は、全校の子どもたちが、学校生活がより楽しく、気持ちよく過ごせるように工夫しながら活動を行っています。どの委員会の委員長も副委員長も自らすすんで手を挙げて立候補しました。芦原っ子のために、やる気満々です。どんなキャンペーンやアイデア満載の企画が開催されるのか、楽しみでたまりません!
 また、先週、日本赤十字社から、芦原小学校の長年にわたるJRC活動について表彰を受けましたので、紹介します。

<学校のリーダーとしてがんばってね!>




<代表としてJRC委員長が決意を述べました>



<20年にわたりJRC活動を続け、実践してきた芦原小が日本赤十字社から表彰されました。>

0

今日の様子

  金曜日のあしはらタイムは、お話タイムの時間です。学級で決めたテーマで、自分の考えや思いを伝えあい、聞き合う、時には議論する場です。今日はどんなテーマだったのでしょうか。今日の様子を紹介します。

 また、授業中の子どもたちの様子もあわせて紹介します。今日は、とても良い天気で、外での活動も楽しそうでしたよ。

<話し合いの司会をしている学級もあります。しっかり自分の考えを発表しています。>




<1年生:外遊びのルールを勉強しています。ちゃんと順序よく並んでいますね>



<2年生:時刻と時間…時計の勉強は難しいですね>



<5年生:家庭科では、コンロの使い方を勉強中!>



<3年生:国語の本読み、どんな読み方にしようか、イメージを膨らませていますよ>



<6年生:思い出の場所を描いています>

0

1年生を迎える会

    1年生が入学してから2週間ほど経ちました。1年生は給食も始まり、5時間授業も始まっています。てきぱきと当番作業を行い、もりもりと給食を食べる1年生。頼もしい限りです。今日は、1年生も楽しみにしていた「1年生を迎える会」がありました。途中、ぱらついた雨も芦原っ子パワーで吹き飛ばし、楽しい会となりました。

 

<6年生と一緒に入場です!>



<3年生からのプレゼントはすてきなメダルでした。応援メッセージがうれしいね!>



<2年生からはアサガオの種のプレゼントです。何色の花が咲くかな>




<4年生は学校クイズ。何問、正解できたかな>



<6年生の学校紹介では、「この木なんの木」や「あいさつ」について紹介しました。あしはライオンも登場!>




5年生の「落ちた、落ちた。何が落ちた?」のゲームで盛り上がりました>




<1年生のお礼の言葉も上手に言えましたね>



<最後は、全校で「全身じゃんけん」をやりました。最後まで残った1年生、おめでとう!>


0

退任式

 春は、出会いと別れの季節ですね。退任式のために年度末の異動で芦原小学校を転出した先生方が、子どもたちとのお別れをするために芦原小に帰ってきました。退任式で会えることを楽しみにしていた子どもたち。退任式では感謝の気持ちを、心を込めてお伝えしました。転出された先生方からは、芦原っ子にたくさんのエールをいただきました。

 芦原小のために、力を尽くしてくださった先生方、ありがとうございました。これからも芦原っ子は、元気いっぱい、笑顔いっぱい、工夫いっぱいでがんばります!

<たくさんの「ありがとう」をこめて!>








<お別れの会で楽しいひと時も過ごしました>





0

今年度初めての…避難訓練・給食

   今年度、初めての避難訓練を行いました。地震から、火災が起きた設定です。新しい教室になってから初めての避難でしたが、どの学年も「おさない・走らない・しゃべらない・もどらない」を守って静かに運動場に整列できました。地震が起きた時に、にげる道、にげる場所をしっかりと覚えて、自分の命は自分で守ることができるようにしたいです。

 2年生以上の学年は、いよいよ給食がスタートしました!本格的に教育活動が始まっていきます!

<地震発生の放送に従って、机に下に身を隠します>



<速やかに避難できましたね。人員点呼も確実に!>



<やっぱり給食はおいしいね!>

0

お手伝い ありがとう

   朝から、6年生が1年生の教室へ行き、朝の身支度を手伝っています。優しく見守る様子が微笑ましいですね。名札をつけるお手伝いもしています。一斉下校では、班長、副班長が1年生を迎えに行き、一緒に班の場所まで移動をしました。

<教えてもらいながら覚えていきます>




<一斉下校もだんだん並ぶのが早くなりました>

0

令和5年度のスタートです

     昨日の入学式、本日の新任式・始業式を無事に終え、66名のぴかぴかの1年生を含め、全校児童404名で芦原小学校の令和5年度教育活動がスタートしました。新しい学級、お友達、先生との出逢いにみんなの顔がわくわくどきどき、弾んでいました。これから始まる一年が、子どもたちにとって楽しく充実したものになるよう職員一同、心をひとつにして取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。


  <入学式:ぴかぴかの1年生、かっこいいですね>





<新任式:新しい先生方をお迎えしました> 



<始業式:6年生代表ががんばりたいことを発表しました>



<担任発表にわくわく、どきどき>


<あいさつ:先生方があいさつの良い例、悪い例を紹介しました>

0

修了式

本日,修了式で子どもたちに修了証を渡しました。4年生の代表が、一年を振り返り、心に残った出来事を三つ(運動会、インコの飼育、持久走大会)あげて、自分の思いを発表しました。きっと誰もが、一つ一つの行事や困難を乗り越え、自分自身の成長を実感できた一年だったのではないかと思います。

大過なくこの日が迎えられたのは,保護者や地域の皆さんが温かく見守り,教育活動にご協力いただいたおかげだと心より感謝申し上げます。4月にまた,元気いっぱいの子どもたちに出会えることを楽しみにしています。健康で安全な春休みをお過ごしくださいますようお願いします。

<修了式は体育館で行いました>




<お世話になった自分の机やいす、校内をきれいにしました>



<最後の学級指導、一人ずつ声をかけながら通知表を渡しました>

0

はばたけ!6年生 ~卒業式から

 20日月曜日、卒業を祝うかのようなすばらしい天気に恵まれ、70名の卒業生が立派に芦原小学校を旅立ちました。3年ぶりに思いをこめて歌った「旅立ちの日に」の合唱は、卒業生の感謝と決意を感じる力強いものでした。心に響くハーモニーに、胸が熱くなりました。明るくパワーあふれるみなさんのこれからの活躍が楽しみでたまりません。6年生のみなさん、卒業、おめでとう!

<東門にて…朝、みんなでパチリ!>



<会場にて…厳粛で温かいすてきな卒業式でした>




<教室にて…最後のお別れは笑顔いっぱいでした>




0

卒業式予行練習

   5年生も参加して卒業式の予行練習を行いました。ぴりっとした雰囲気の中で粛々と式は進んでいきます。緊張しながらも6年生は一挙手一投足に気持ちを込めて式に臨んでいました。今年は3年ぶりに卒業の歌を歌います。万感の思いを胸に、精いっぱい歌う姿に胸が熱くなります。卒業式当日には、桜が咲き始めそうです。

<歌声が胸に響きます>




0

同窓会入会式

   今日は同窓会入会式がありました。同窓会会長からは、「芦原の地域に誇りを」「友達を大切に」とお話をいただきました。子どもたちには、小学校でのたくさんの思い出を胸に、いつまでも変わらない友情をはぐくんでほしいと思います。そして、これからもずっと、地域に愛着をもち、芦原大好きな子どもたちでいてほしいと願っています。

<同窓生代表がお礼のことばを述べました>




<今日はお祝い献立。6年生最後の給食です。>



<桜色のケーキ、美味しかったです>

0

6年奉仕作業~心をこめて~

    たっぷりの春の日差しの中、5,6時間目に6年生が心をこめて奉仕作業を行いました。学校中のトイレ掃除、手洗い場、図工室、運動場体育倉庫、側溝泥さらいなど、普段十分に掃除ができない場所を限られた時間の中で一生懸命にきれいにしてくれました。熱心に取り組む姿に、学校への感謝の気持ちが伝わってきましたよ。おかげでぴかぴか、つるつるに!この活動が終わるころには、6年生の子どもたちの心も達成感とすがすがしさに包まれ、晴れ晴れとした顔になっていました。6年生のみなさん、ありがとう!

 <みんな、真剣です!>







<ぴかぴか、つるつるになりました!>

0

「ありがとう」を届けよう!

今日もたくさんの「ありがとう」を届けました。

 朝は、今年最後の「読み聞かせ」があり、それぞれの教室で読み聞かせが終わった後、代表の子どもがお礼のビオラの鉢植えを感謝の気持ちとともにお渡ししました。

 昼からは、1年生が交通指導員さん、給食従業員さん、見守り隊の代表の方に精いっぱいの「ありがとう」の気持ちを込めて「感謝の会」を開きました。昔遊びや「おおきなかぶ」の劇を見てもらったり、合奏を聞いてもらったりしました。最後にお手紙を読み、メダルも渡してお礼の気持ちを伝えました。鉢植えのビオラと同じように笑顔の花がいっぱい咲いて、心もぽかぽかと温かくなりました。いつも芦原っ子が安全に、安心して楽しい学校生活を送ることができるようにお力添えをいただきありがとうございました!

<学年に合わせたすてきな絵本をたくさん読んでいただき、
                                                                    ありがとうございました!>




1年生には、ピアノの生演奏でパネルシアターをやっていただきました。
                          楽しかったね!>


<最後には、感謝の気持ちを伝えました>




<1年生による感謝の会:こんなこともできるようになりました>



1年生から心を込めて


0

6年生を送る会

今日は「6年生を送る会」が開かれました。人数を減らすために2部にわかれて行われました..学年ごとに心のこもった発表を通して「ありがとう」を届け、会場にはたくさんの笑顔と感動があふれました。みんなの気持ちがひとつに重なり、心温まるすてきな会となりました。6年生とのすてきな思い出がひとつ増えました。6年生も卒業まであと少し。卒業への気持ちがますます高まってきたのではないでしょうか。

<6年生入場!一人一人の紹介に合わせて、ポーズを決めます!>


<1年生:心のこもった合奏です>



<2年生:九九対決で白熱!元気いっぱいのダンスもノリノリです!>




<3年生:元気いっぱい、笑顔いっぱいのパワフルダンスを届けました>




<4年生:クイズあり、二重とび対決ありの工夫を凝らした発表でした>



<6年生:お礼に全員が力を合わせて楽しい劇を披露してくれました>



<先生:先生方からの歌の贈り物に涙する6年生も…>




<最後の最後にあしはライオンのサプライズ!感激!>

0

九九検定に挑戦!

 2年生は今、九九の学習のまとめとして九九検定を行っています。最後は、校長室で校長先生の検定に挑みます。合格すると九九免許証がもらえます。みんな緊張しながらも一生懸命に九九を暗唱していますよ。最後の挑戦のクリアを目ざしてがんばれ!

0

この木なんの木ポイント交換ウィーク

    これまで貯めてきたポイントを交換する週間が始まりました。いろいろな景品とポイントを交換できる待ちに待った楽しい週間です。何と交換しようか、握りしめたポイントカードを数え、頭を悩ませながら景品を選んでいます。景品にはポケットティッシュやシール、定規やノート、折り紙やかるたなどさまざまです。緑化委員会が交換のお手伝いをしてくれます。わいわいとにぎやかな会議室になっています。

<どれにしようかな。迷っちゃうね>



0

登校班は来年度バージョンに!

    昨日の通学団会を受けて、今日から来年度に向けて編成された新しいバージョンで登校が始まりました。班によっては、新しく任命された班長、副班長が意気揚々と歩く姿が見られました。それを列の最後尾から見守る6年生。6年生が本校を旅立ち、新1年生がやってくる春はもうそこまで来ています。

<手をあげて、元気よく挨拶を交わしましょう>



<芦原駅の寒桜にメジロが…春ですね!>



0

通学団会

    今日は通学団会がありました。「班長や副班長さんの言うことをよく聞いて安全に登校できましたか。集合時間は守れましたか。」と、今年度を振り返り、来年度に向けて新しく班の編成を行うなどの準備をしました。

 明日からは、新しい班での登校が始まります。芦原小には、高学年が低学年の子に寄り添い、お世話をしながら登校するといった先輩たちの優しさと責任感あふれる行動が受け継がれています。新しく班長や副班長、そして団長になった子どもたちはきっと、班のリーダーとして自覚と責任をもってがんばってくれるはずです。

4月からはピカピカの1年生が入ってくる班もたくさんあると思います。なれない1年生が安心して登校できるように、皆さん一人一人が1年生のよい手本となれるよう、芦原っ子のみなさん、よろしくお願いします。

<新しい団長さん、班長さん、副班長さんを決めたり、班名簿を作ったりしました>



<安全に安心して登校できるようにしっかりとお話も聞きます>


<班長、副班長は名札をつけます!うまくつけられるかな>

0

本郷中と一緒にあいさつ運動

 今日もとっても冷たい朝となりましたね。

そんな中、本郷中の芦原小出身の2年生と一緒に本校のJRC委員とあいさつ歌声委員が東門に立ち、あいさつ運動を行いました。元気のよい明るいあいさつが校内に響き、気持ちの良い一日が始まりました。にこにこ笑顔で交わすあいさつは、一日のやる気スイッチを押してくれます。一緒に活動できて、「おはよう!」の声にもますます力が入ります!本郷中のみなさん、ありがとう!

<東門の坂をのぼると…>


<あいさつの花道ができていましたよ>



<最後に中学生からしめのことばがありました>

0

すてきな作品です~愛の標語~

 芦原校区青少年健全育成会主催の「愛の標語」の受賞作品が決まり、先週表彰をしました。

校長室前の廊下に特選作品が紹介されています。どれも「なるほど!」と手を打ちたくなるようなすてきな作品です。

 たくさんの応募、ありがとうございました。



0

芦原小サポート委員会

    7日、芦原小サポート委員会が開かれました。8名の学校評議員の方にご来校いただき、今年度の芦原小学校の活動やこれからの教育活動についてご意見を伺いました。また、各学級を回って子どもたちの授業も参観していただきました。子どもたちがタブレットを使って調べ学習をしていたり、体育の授業で、跳び箱に一生懸命に取り組んだりする姿や掲示物なども熱心にご覧になっていました。放課には、校長コーナーの展示物をご覧になりながら子どもたちとふれあう温かい交流の場面もありました。

 <校区の安全指導や挨拶などさまざまな視点からご意見をいただきました>






<最後に6年生が感謝の気持ちを込めて育てたピオラをプレゼントしました>

0

芦原っ子探検隊が始まったよ! その2

    今日も、休み時間は賑やかに「芦原っ子探検隊」が活動をしていました。説明をする5,6年生もみんなに楽しんでもらおうと、呼び込みをしたり、熱心に説明をしたりしていましたよ。また、校長コーナーではクラブ活動で制作した作品も展示しています。どの作品もとっても上手にできています。気持ちがこもっていますね。

<図書委員会:貸出人気ベスト3にはどんな本が入っているのかな>



<環境委員会:きれいになると気持ちいいよね>  
 

 <放送委員会:クイズの答えのヒントがどこかにあるはず!>


<あいさつ・歌声委員会:この楽譜の曲名?難しいね>


<「わあ~、かわいい!上手だね!」と真剣に見入る子どもたち>

                          

0

3年生のクラブ見学 

 今日は今年度におけるクラブの最終日。この最後の日に3年生のクラブ見学がありました。3年生は、来年から始まるクラブ活動をとても楽しみにしています。みんな、わくわくしながら、すべてのクラブを回り、コメントを書いていました。中には、3年生がダンスクラブでいっしょに踊りだしてしまう場面も!来年は、どのクラブに入ろうか、迷っちゃいますね!

<どのクラブも楽しそうですね!>

 







0

芦原っ子探検隊が始まったよ!その1

    芦原小では、委員会のまとめの活動の一つとして、「芦原っ子探検隊」が始まりました。委員会が全校児童のためにどんな活動をしているのか、ポスターセッションの形で全校児童に広報します。子どもたちは、放課を使って学年ごとにブースをまわって活動内容を聞いたり、クイズに答えたりして、スタンプを押してもらいます。わいわいと楽しそうに友達と一緒にブースを周る子どもたちに、5.6年生が優しく、丁寧に接する姿がとても微笑ましいです。

JRC委員会 SDGsってわかるかなぁ~>



<運動委員会 ボールの点検をしてくれているんだね>



<緑化委員会 大当たりシールが楽しみだよ>


<保健委員会 朝ごはんが大切なことがわかったよ>


0

授業参観と芦原っ子ギャラリー

    今日は、今年最後の授業参観。体育館では芦原っ子ギャラリーも開催しました。多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。できるようになったことなどの発表や道徳の授業、国語の授業などを観ていただきました。子どもたちは、今日のために練習を重ね、学習してきた成果や自分の思いを精いっぱい発表することができたと思います。子どもたちの一年間の成長を感じていただけたでしょうか。

 芦原っ子ギャラリーも個性豊かな才能あふれる作品に思わず、見入ってしまいます。

<子どもたちのがんばっている様子です>







<見ごたえのある作品ばかりです!>
 
<2年>

<6年>

<5年>

<3年>

<1年>

<4年>


0

大きな声で言えたかな、あいさつ運動

  「おはようございます!」tと、いつも以上に大きな朝のあいさつが学校内に響きました。JRC委員会とあいさつ歌声委員会のみなさんが、昇降口に立ち、さわやかな朝のあいさつとともに子どもたちを出迎えました。登校してくる子どもたちも照れくさそうにしながらもうれしそうにあいさつを交わしていました。あいさつの輪がさらに広がるとよいですね。

 <あいさつで、寒さが吹き飛びそうです!>






<にこにこ笑顔であいさつができましたね!>
0

持ち寄り資源回収

     21日の土曜日に持ち寄り資源回収が行われました。PTAの役員・委員さんを中心に、地域に呼びかけて行う持ち寄り資源回収は今回で3回目。ちょっと風が強かったものの天候に恵まれ、ドライブスルー方式で行う回収は、とてもスムーズにできました。保護者のみなさんはもちろん、地域の方や企業のみなさんにもたくさんご協力をいただき、ありがとうございました。

 

<みなさんのチームワークのよさとフットワークの軽さが光ってました!>



0

芦原っ子ギャラリーに向けて制作中!

 今月末の授業参観に合わせて行われる芦原っ子ギャラリー。今、そのために、テーマに合わせて、思いを込めて作品作りに励んでいます。どんな作品が展示されるか、とても楽しみですね。

 <色とりどりで、楽しい作品ですね!>





<4年生以上は彫刻刀を使って版画づくりです>



0

なわとび週間がはじまりました!

    今週からなわとび週間が始まりました。子どもたちは、毎日20分放課に運動場で、学年ごとに決められた学年種目やチャレンジ種目に挑戦しています。できなかったことが、できるようになった達成感や充実感は、次のステップにチャレンジする大きな自信とやる気につながりますね。みんな、合格できるようにがんばれ~!

<20秒間、ひっかからないようにね!>




<高学年の学年種目は二重とび、 チャレンジ種目は二重あやとびです!>

0

予告なし!避難訓練

阪神淡路大震災が起きて明日で28年になります。いつ起きてもおかしくない南海トラフ地震の区域になっているこの地域に住んでいる私たちは、地震への危機意識や防災への意識は常に高くもっていなければなりません。

  今日は、今年最後の避難訓練では、芦原っ子たちが自分でしっかりと考えて避難行動がとれるように、訓練の日時は秘密にしてありました。昼放課の時間に、緊急地震速報が流れ、それぞれの場所で避難行動をとり、放送の指示を聞いて運動場に避難をしました。学級も学年もばらばらになった状態で運動場に静かに整列するのはなかなか難しかったようです。一人一人が、いつ、どこにいて地震に遭遇しても、速やかに落ち着いて避難ができるようにしたいものです。

<全員が避難完了するまでに8分かかりました>


0

校長室で…

   12月に入るころから、「この木なんの木」のシールと探し当てた木の葉をもって、ポイントに交換するために校長室を訪ねてくる1,2年生が増えてきました。今月に入ってからもこれまでに貯めてきたシールと木の葉をもって、競うように校長室を訪ねてきます。「やっと、3ポイントだ!」という子や「これで20ポイントだよ!」と嬉しそうに話してくれる子もいます。もう、どこにどんな木があるのか、しっかりと把握しているようです。

3月には、集めたポイントを品物と交換できる期間があります。楽しみですね!

<芦原小学校の木々を知り尽くしているね!>




    3学期の始業式で、勉強や学年のまとめとなるこの大切な3学期にいろいろなことにしっかりと取り組むことができるように、校長が全校児童の「やる気スイッチ」を押しました。

 「もっとがんばりたい!」「まだまだやる気がでない」と、校長室に「やる気スイッチ」を押しに来る子もいます。みんな、充実した3学期にしましょうね!

<いつでも、やる気スイッチを押しにきてね!>

0

みんな元気に3学期がスタート!

    新年、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 17日間の冬休みを終え、芦原っ子は元気に登校できました。学級では、久しぶりに会う友達と楽しそうに笑顔で語らう姿が見られ、こちらまでうれしくなりました。

 どの学級も学年のまとめの学期が、うまくスタートできたようです。あっという間の3学期が充実した日々になるように、子どもたちとともに全職員で力を合わせて努めていきます。

【学級担任が、心をこめて子どもたちを迎えました!】



【新年のめあてや3学期のめあてを書いて、3学期への心構えはばっちり!】

0

2学期終業式

2学期の学校行事は、コロナウイルス感染症の影響を受けて変更したり、縮小したりしながらの実施となりましたが、無事に終業式を迎えることができました。

テレビ放送で行った終業式では、1年生の代表が「2学期にがんばったこと」という題で作文を読みました。できるようになったことがたくさんあり、自分自身で成長ぶりを実感していることがわかりました。それを次へつなげてがんばっていこうという意欲が伝わってきてうれしく思いました。

無事に今日の日を迎えることができたのも保護者や地域のみなさまのご協力のおかげと感謝しています。健康に気をつけ、ご家族で楽しい冬休みをお過ごしください。

<持久走大会の表彰:3位までに入った子どもたちにはメダルが授与されました!おめでとう!>




<1年生の代表の発表です。はっきり堂々と発表できて、立派でしたね>



<生徒指導の先生や安全の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました>


0

低学年 持久走大会

     先週金曜日、校内持久走大会のラストを締めくくったのは低学年団です。冷たい空気が張り詰めるなかで、苦しいながらも一生懸命に前をむいて走る1,2年生の子どもたちの姿に胸が熱くなりました。転んでもすぐに立ち上がり走る姿に感動しました。苦しいことから逃げず、立ち向かい、強い心でやり抜くことの大切さや達成感を実感できるとよいなと思います。たくましく、元気に育て!芦原っ子!

<堂々としたりっぱな選手宣誓でしたね!>



<最初は1年生女子です。緊張感をもって集中して話を聞きます>



<どの子もがんばっています>



<次は1年生男子。負けるもんか!と気合十分です>




 <続いて2年生女子。苦しくても一生懸命に走る姿がかっこいいです>



<お待たせしました!さあ、最後は2年生男子です。>


0

中学年 持久走大会

    今日は昨日に引き続き、中学年団の持久走大会が行われました。走る距離は短くなりましたが、どの学年も白熱したレース展開となりました。ゴール前のデッドヒートの様子は、手に汗握り、最後まで気が抜けませんでした。レース後、悔しくて泣けてしまう姿も…。この悔しさをばねにして、さらに大きく成長してほしいと願っています。

<まずは3年生女子。勢いよくスタートしました!>




<続いて3年生男子。最後まで力いっぱい走り抜きましたよ!>



<いよいよ4年生女子です。力強い走りでがんばりました!>




<最後は4年生男子。記録への挑戦です。自己ベストは出せたかな>

0