日誌

学校生活の様子

芦原小学校おもしろ看板 ー6年生図画工作ー

芦原小学校にいろんなところに看板が!!

作成をして、設置をしているのは6年生。

昨年度の図工の学習で、「新1年生が学校探検などでどこかがわからなくて困らないようにする」ことを願って作成をしました。

木、段ボール、コルクボードなどいろいろな素材を使い、

一人一人が場所のイメージを広げ、工夫をいっぱい凝らした看板です。

芦原小学校へ来校の際には、気にしていただけると幸いです。

 

0

元気な歌声が響いていました ー校歌を教え隊ー

朝、1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。

6年生の「校歌を教え隊」の子たちが、1年生と一緒に校歌を歌っていました。

1年生がはやく学校の生活に慣れるために、すすんで活動していてすてきです。

0

お世話になりました ー退任式ー

退任式が行われました。今年度は、6名の先生が芦原小学校から退任され、新しい場所で活躍をされています。

 先生方へ代表の子から、手紙や花束が渡されました。

先生方の話をときに真剣に、ときに笑いながら、そのときそのときで反応して聞いていて、体育館が温かい雰囲気となりました。 

 元気いっぱいの校歌は、先生方へのプレゼントとなりました。

  

先生方とのお別れのとき。

ハイタッチしたり、話しかけたり、涙する子もいたり……。

子どもたち一人一人、それぞれの形で先生方へ感謝の気持ちを届けようとする姿が素敵でした。

0

自分の命は自分で守る ー避難訓練ー

 

 今年度、初めての避難訓練。落ち着いて静かに避難できました。

  

 待つときも真剣。

 

地震はいつ、どこで起きるか、わかりません。日頃よりしっかりと備えをしておくことが大切です。

「自分の命は自分で守る」心の準備も万全に!

0

新しい学級で関わりながら学んでいる子たち -4月11日の様子-

3年生の理科。春の生き物の観察をしていました。「ここに、エビがいるよ」など友達と見つけたものを伝え合っていました。

 3年生の学級活動。友達ビンゴで、新しい学級の友達のことをインタビューしていました。

5年生、「いのち」の詩の学習。詩の中のことばに注目して読むときに、友達と詩を読み合い、自然と意見を交換していました。

どんどん友達と関わり合って、仲を深め、そして、学びも深めていきましょう。

0

通学団会がありました

4月10日に通学団会が行われました。新しい班の確認や集合時間の確認などが行われました。

班長さんや高学年の子たちが、低学年の子たちの記入を手伝っていました。優しいお兄さんお姉さんとして活躍していました。

中学年の子たちは、友達と協力しながら記入していて、成長を感じました。

1年間、仲よく、協力して登校しましょうね。

0

進級おめでとうございます!

 4月9日、令和7年度が始まりました。

 朝、新しい学級の友達や先生など新しい生活への期待からか、いつもよりも登校が早かったように感じました。

 笑顔と元気がいっぱいのあいさつからも、新年度の始まりを楽しみにしていることが伝わってきました。

〈朝の様子〉

 

〈新任式・始業式〉

 

6年生の代表の子が今年がんばりたいことを堂々と話をしました。6年生の子たちが学校のリーダーとして活躍する姿がたくさん見られるのが楽しみです。

 今年度は、6名の先生が芦原小学校に赴任してきました。

 校長の先生の話では、「げんき」「やるき」「こんき」の三つの「き」を育てていきましょうという話がありました。

担任発表。1年間、よろしくお願いします。

 式の最後に、元気いっぱいに校歌を歌いました。

 

〈式の後〉

 

担任の先生からの話を笑顔で聞いたり、質問に答えたりして、どの教室も温かく楽しそうで、見ているこちらも笑顔になりました。

 

新しい教科書が配られました。「元気いっぱい 工夫いっぱい 笑顔いっぱい」に新しい学年の学習をして、大きく成長しましょう。

 

0

入学おめでとうございます!

 4月8日、54名の新1年生が、芦原小学校に入学してきました。

 校門の近くの桜の木の近くで友達にかけよって話をする姿やおうちの方と写真撮影をする姿などがありました。どの子もにこにこの笑顔で、新しい生活への期待と希望が満ちあふれていることが伝わってきました。今年度も、子どもたちが、「元気いっぱい 工夫いっぱい 笑顔いっぱい」に学校生活をおくることができるよう支援をしていきます。ご家庭におかれましても、ご協力とご支援をいただけますようよろしくお願いします。

〈朝の様子〉

 何組になったかな?友達と一緒のクラスかな?

  

 6年生の子たちが優しく寄り添い、見守っていました。

〈入学式〉

校長先生のお話、担任発表のあと、6年生の子たちから歓迎のことばがありました。

「五十音」の詩を芦原小バージョンにアレンジして群読をして、芦原小のことを伝えていました。

元気いっぱいの6年生らしさがあふれる歓迎のことばでした。

 

〈入学式後〉

 

 教室で、名前が書いてある桜の花の画用紙を一人一人、黒板に貼りました。

おうちの人が担任の話を聞いている間は、DVD鑑賞をして過ごしました。

 

0

修了式

 今日は修了式。子どもたちは、一年間を振り返り、楽しかったことやがんばったこと、できるようになったことを思い出して、来年へのエネルギーに変えていきます。地域の方や保護者の皆さまには、いつも子どもたちを温かくサポートしていただき、子どもたちは心身ともに大きく成長することができました。芦原小学校の大応援団として、来年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

 

<修了式:全校児童を代表して今年度がんばったこと、来年度がんばりたいことを発表しました。学級では通知表も一人一人に手渡されましたよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<一年間お世話になった机といすの掃除をしたり、学年集会を開いたりして最後のときを過ごしました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<黒板には、こんなすてきなメッセージも!>

 

 

 

 

 

 

 

0

6年生企画 ~大玉ころころ、紅白対決だ!~

    雨で2度の延期を経て、待ちに待った全校遊び!6年生が最後にみんなとの思い出つくりのために、「大玉ころころ」の全校遊びを企画しました。初めての企画でしたが、紅白対抗ということもあり、とても盛り上がりました。どの子も参加できるというわくわく感、みんなで挑戦している一体感で、みんなの笑顔がはじける楽しい時間となりましたね。6年生のみなさん、すてきな時間をありがとう!

<隙間が空かないようにバランスよく並びます。空いているところには、6年生が応援に入ります!低学年のところに入って上手にボールをつないでいますね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<ボールを取りにいったり、折り返し地点では旗を回ったりと、3年生から5年生も活躍していますよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<大接戦のすえ、勝負は1勝1敗1分!勝っても負けてもとても楽しい時間でしたね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6年生卒業制作 ~芦原っ子のシンボル登場!~

6年生が卒業制作を行いました。体育倉庫の壁面に、われらが芦原っ子キャラクターの「あしはライオン」と、レジリエンスキャラクター「レジにゃん」をかわいく、すてきに描いてくれました。デザイン画は、6年生の応募作品の中から選ばれましたよ。体育倉庫の壁なので、ハードルやマット、ボールなども描かれています。

6年生、すてきなプレゼントをありがとう!

<白く下塗りをしてくれたのは、用務員さん!ペンキや刷毛の準備もありがとうございました。下絵は、6年生の先生方が描きました。

 さあ、ここからスタートです!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<丁寧に塗り進めていきますよ。垂れないように、ペンキの濃さを調整するのが難しい!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<完成!とても色鮮やかにかわいらしく、すてきに仕上がりました!さすが、6年生!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の様子 

今日は、穏やかな日差しが降り注ぐ暖かい一日になりました。2年生は、ダイコンの収穫、1年生は、運動場に出て、図工で作った「かざくるま」や「かざわ」などを回して遊びましたよ。

 <丁寧に土を掘って、ダイコンを抜きました。抜いたダイコンの観察もしっかりできましたね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<風がなくて、思うように「かざわ」が回りません…。それでも風を感じて、どうしたらよく回るかを工夫をしながら、楽しんでいました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<今日の給食は、お祝い献立でした! お赤飯にイチゴゼリーつき! 6年生、卒業おめでとう!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6年生を送る会 ~感謝の気持ちをこめて~

3月4日(火)、学年ごとに6年生への感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を行いました。卒業式に参加をしない1年生から4年生までは、この会がお別れの会となります。会場の飾りつけの準備から、メダルづくりなどを通して、6年生への思いを届けます。

 通学団、委員会、1年生との交流、さまざまな行事などを通して6年生のがんばりややさしさ、かっこよさを見てきました。これまで本当にありがとう!

<体育館の壁面にはすてきな飾り付けがいっぱい! そんな中で6年生が思い思いのポーズで入場です!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<1年生をおんぶして、紅白で帽子とり!最後は6年生へ肩もみをして感謝の気持ちを伝えました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生は、縄跳びチャレンジです。6年生は目隠しをして飛びます。どっちが勝ったかな。最後には歌のプレゼントがありました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生は、頭とおしりの文字から、できるだけ長い言葉を考えるクイズです。脳みそをフル回転させて、6年生と対決しました。最後は先生方も交じって対戦!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<4年生もクイズです。歌って踊って楽しいクイズに大盛り上がり!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5年生が6年生の先生を捕らえしましました。解放するために6年生がクイズに挑みます。ちゃんと答えられるかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<6年生からみんなへにプレゼントは「あしはらかるた」芦原にちなんだ手作りかるたです。楽しみですね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5年生が6年生から委員会活動のバトンを引継ぎました。5年生からは、丹精込めてつくったお米を6年生にプレゼントしました。お米マン、ありがとう!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<思い出のアルバムでは、懐かしい写真に大きな歓声がわきました。6年間の成長ぶりに感激です>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<6年生のみなさん、ありがとう!胸にかかるメダル在校生からの手作りです。>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6年 奉仕作業 今までありがとう!

 天候に恵まれて、延期になっていた6年生の奉仕作業が行われました。側溝のグレーチングをあげて泥や落ち葉をすくいあげたり、体育館のギャラリーの掃除をしたり、農園の草取りをしたりと普段できないようなところをきれいにしました。どの子も意気揚々と、熱心に取り組みました。6年生のおかげできれいになりました!

 <側溝掃除は、本当に大変!きれいにしてくれてありがとう!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<石がごろごろしていたり、土が固かったりして草取りも思うようにいきません!スコップを使って耕しながら草取りしました。ご苦労様でした>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<めったに掃除ができないギャラリーもきれいになりました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今年最後の読み聞かせ ~楽しい時間をありがとうございました!~

 早いもので、今日は今年度最後の読み聞かせでした。それぞれの教室で読み聞かせが終わった後、一年間のお礼の気持ちを込めて、お手紙とビオラの鉢植えを読み聞かせボランティアのみなさんに手渡しました。

 月に1回の読み聞かせを、子どもたちは心待ちにしています。ゲラゲラ笑えちゃう面白い本、次が知りたくてわくわくしちゃう本、「そうか、なるほど!」納得す

る本、すごいな~と感心する本、ちょっぴり悲しくなってしまう本、ぼく、わたしだったら…と考えてしまう本などが、子どもたちの心をわしづかみにします。子どもたちは、一瞬で広がる絵本の世界に浸ることを心から楽しんでいます。今日はどんなお話が聞けたのかなぁ

 

<どの学年、学級も本の世界に夢中です!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <最後にお礼のお手紙と鉢植えを手渡しました。みんなの感謝の気持ちが伝わったかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

九九ができるようになったよ-2年九九検定-

11月から学習して、学校でも家でも練習してきた「かけ算九九」。

練習してきた成果として、校長先生の前で現在、検定を行っています。

校長室に来て、検定。待っている間は、どきどきなのかな。

できるようになっているから自信たっぷりなのかな。

上がり九九や下がり九九を言ったり、いろいろな段の九九をばらばらに出されたのを答えたりしました。

さまざまなパターンを自分のペースでしっかり言うことができました。

検定を合格すると、自分の名前や写真が入っている「九九免許証」がわたされました。

合格証をもらって、ほっとする子やうれしそうにしている子など反応はさまざまでした。

今まで一生懸命に練習してきたことが伝わってきました。

0

1年昔遊びの会 ~できた!やった!うれしいな~

   12月から延期になっていた昔遊びの会を行いました。子どもたちはずっと楽しみにしていたので、テンションマックスで取り組んでいました。たくさんの老人会  や保護者の皆さんに教えてもらいながら、たがまわしや缶ぽっくり、お手玉や福笑いなどの遊びに真剣に取り組みました。笑顔いっぱいの楽しい会になりまし た。最後は、みんなでかるた大会!とっても盛り上がりましたよ。

  <開会式:  たくさんの方が教えに来てくださり、ありがとうございました。>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               <  こままわし: 紐をまくのが難しいね>                                                               <けん玉: うまく皿にのせられるかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                            <だるま落とし: うまくできたね>                                                                     <たがまわし:お見事!まわってる!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                  <福笑い:どんな顔になるかな>                                                                                     <めんこ:えいっ!パチーンっていい音がしたね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                            <あやとり:何ができるのかな>                                                                             <缶ぽっくり:支えてくれてありがとう>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<かるた大会:みんな、真剣です!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<閉会式では、しっかり感想が言えましたね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

全校遊び 「逃走中 ~外出先は校庭へ~」

 

2月18日(火)のお昼の休み時間に、運動委員会企画運営の全校遊びを行いました。

ハンターの入場です。堂々としていて、かっこいいですね。先生たちもハンターとして登場しました。

低学年の部(1~3年生)

元気いっぱい!運動場を走って逃げています。

 

高学年の部(4~6年生)

笑顔もいっぱい!とても楽しそうです。

ハンターからしっぽを取ったり、ハンターの背中に書かれた言葉を読んだりするミッションもありました。

とても寒い日でしたが、たくさんの子たちが、力いっぱい走って笑顔になる企画となりました。

0

3年 ちくわの出前授業  ~焼きたてちくわに笑顔いっぱい!~

   今日は3年生が午前中の時間を使って、豊橋のちくわの歴史を学んだり、ちくわの作り方を教えてもらったりしました。最後は、自分で白身魚を練ったものを、形を整えながら竹の棒につけて、炭火で焼きました。火力を見ながら、竹を回しながらこんがりきれいな焼き色をつけていくと、あたり一面にいい匂いが漂いました。ほくほくの焼きたてちくわに舌つづみをうち、笑顔いっぱいの3年生でした。貴重な体験ができました。ありがとうございました。

<クイズをしながら、楽しく学習!正解すると、シールがもらえます!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<いよいよ、ちくわづくりです!うまく形を整えられるかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<いい匂いが、お腹を刺激します!もう、たまりません!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<最後は、ちくわの歌で、みんなで歌って踊ってノリノリになりました!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

縄跳び、楽しいな ーすごわざヒーロー紹介タイムー

 

2月12日(水)の20分の休み時間に、運動委員会が企画した「すごわざヒーロー紹介タイム」が行われました。

1月から全校のみんなでがんばっている縄跳びのすごわざを運動委員会が募集し、立候補者がすごわざを紹介してくれました。

 

 

 

 

二重跳び 大きくジャンプして跳んでいますね。跳び方のこつも話してくれました。

はやぶさ跳び 難しい技ですが、体を巧みに使って跳んでいます。   

 

三重跳び 先生が紹介しました。周りから「すごい!」などの声があがっていました。

連続8の字跳び みんなで息を合わせて、連続で上手に跳んでいました。

ダブルダッチ 縄をまわす人と息を合わせて、リズムよく跳んでいました。

周りから拍手や歓声が自然とあがっていました。

 

すごわざヒーロー紹介タイムの後、縄跳びを楽しむ子どもたちの姿がありました。

先生たちにできるようになった技を紹介する子やすごわざを見て挑戦する子など

自然と縄跳びを楽しむ姿がたくさんありました。企画・運営をしてくれた運動委員会のおかげです。ありがとうございました。

0