新着
ブログ
06/13
パブリック
6月13日(金)に租税教室がありました。子どもたちは税金の仕組みについて学びました。 税金がなくなった世界を再現したアニメを見た子どもたちは、税金が自分たちの身近なところでたくさん使われていることを知り、税金はとても大切なものであるということを学びました。  
ブログ
06/09
パブリック
朝の高師っ子タイム(8:20~8:35)で、音楽委員会の子どもたちが中心となって、全校での歌声集会を体育館で開催されました。 低学年、中学年、高学年に分かれ、校歌を大きな声できれいに歌う会でした。 最後に、音楽委員会の子たちが、学年のよかった点を発表してくれました。
ブログ
06/07
パブリック
3年生の社会科の授業で、大葉農家の見学に行きました。 大葉を上手に摘んだり、農家さんのお仕事についてたくさん質問をしたり、貴重な体験をすることができました。
ブログ
06/06
パブリック
SDGsについての出前講座をやりました。豊橋市役所政策企画課の榊原さんをお招きし、話をしていただきました。 直接話を聞くことで、SDGsのそれぞれの目標について、自分で調べただけでは分からなかったことまで知ることができました。 振り返りでは、SDGsの目標を達成するために、自分にはどんなことができるのか、家の人や地域の人などと力を合わせて何ができるのかを考えたいという思いをもてる子が多くいました。 これから子どもたちは、自分たちにできる取り組みや目標達成への取り組みを広めるためにできることを考えていきます。
ブログ
06/04
パブリック
1年生の生活科の授業で「水の公園」と「高師本郷公園」に行きました。 安全に気を気をつけて、公園でいろいろなものを見つけました。 1,2組3,4組に分かれて行きましたが、同じクラスの子だけでなく、ほかのクラスの友達とも楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
先日、新入学児童交通安全教室がありました。 子どもたちは、道路の安全に渡るための「あるくときのやくそく はひふへほ」について学びました。 は・・・はしらない ひ・・・ひろがらない ふ・・・ふざけない へ・・・へんなひとについていかない ほ・・・ほどうをあるく です。 また、実際に道路に出て、歩道を歩いたり、横断歩道を渡る練習も行いました。実践を通じて安全確認の方法である【右・左・右・うしろ】や歩道の隅をあるくなどの安全な歩き方を身につけることができました。 これからも「あるくときのおやくそく はひふへほ」を守って安全に登下校しましょう。
ブログ
05/30
パブリック
体育館で、1年生の保護者さまとの給食懇談会を開催しました。100名近い保護者の皆様が参加していただきました。PTAの役員・委員様が中心となって会場準備してくださり、ありがとうございました。 本日の給食です。ご飯・牛乳・ひじき入り揚げ餃子・もやし炒め、中華コーンスープ煮・ふりかけでした。 曙給食センターの先生や、学校栄養員の先生のお話もしていただきました。 余った牛乳など、有志(希望者)のじゃんけん大会もおこないました! その後、1年生の給食の参観です。子どもたちも、保護者の方が見てくれて、嬉しそうでした。 給食懇談会への参観、ありがとうございました。
ブログ
05/24
パブリック
令和7年度の運動会が行われました。雨の予報が続き心配されましたが、1日遅れで開催することができました。 今年のテーマは「一致団結! とっぷをめざして走れ たかしっ子」です。 みんな元気いっぱいです。準備体操もばっちりです。 1番目の種目は中学年「ダッシュだ!GO!!」です。ゴールに向かって全力疾走です。 2番目は低学年ダンス玉入れ「弾入れマスターに俺はなる!」元気いっぱい、かわいいです。 3番目は高学年学級対抗リレーです。全員の協力が必要です。一致団結です。 4番目は4色対抗リレーです。4~6年の代表児童ががんばりました。 5番目は中学年の新種目「棒取り合戦」です。11本の棒をとりあいました。 6番目は低学年の短距離走「まっすぐ つきすすめ」です。 7番目は。高学年の新種目綱引きです。「解き放て、綱の魂」です。 最後、フィナーレを飾るのは、昨年から始まった6年ソーランです・学年目標「サイシンサイコウ」を目ざして、踊る姿がかっこよかったです。 エンディングセレモニーです。多くの来賓や保護者の皆様の温かい声援や拍手で見守られました。子どもたちもうれしかったことと思います。ありがとうご...