日誌
9月
いろいろ
今回は,9月の活動で掲載できていないものを紹介します。
3年生が,校区のお店を見学しました。見たこと,聞いたこと,感じたことをこれからまとめていきます。

委員会活動もがんばっています。
図書委員は,いろいろな本を読んでもらおうと,スタンプラリーを行っています。

運営委員はあいさつキャンペーンを行いました。元気なあいさつがとびかう校門前です。

明日からは再び3連休です。連休明け,さわやかなあいさつからスタートしていきましょう。
3年生が,校区のお店を見学しました。見たこと,聞いたこと,感じたことをこれからまとめていきます。
委員会活動もがんばっています。
図書委員は,いろいろな本を読んでもらおうと,スタンプラリーを行っています。
運営委員はあいさつキャンペーンを行いました。元気なあいさつがとびかう校門前です。
明日からは再び3連休です。連休明け,さわやかなあいさつからスタートしていきましょう。
応急手当
5年生が出前講座「応急手当」を行い,消防署の方から直接話を聞きました。
骨折したときの手当の仕方です。段ボールで腕を固定し,動かないようにします。

やけどの手当の前に,やけどをしたことがある子を聞いてみると…たくさんいました。

いざというときには,知っているか知らないかは大きな違いとなります。
でも,いちばんはけがをしないように生活を送ることですね。
骨折したときの手当の仕方です。段ボールで腕を固定し,動かないようにします。
やけどの手当の前に,やけどをしたことがある子を聞いてみると…たくさんいました。
いざというときには,知っているか知らないかは大きな違いとなります。
でも,いちばんはけがをしないように生活を送ることですね。
授業研究
2年生で授業研究が行われました。生活科「たかおか校区のひみつを見つけ隊!」です。
校区のお店を見学に行ったときに知ったことを発表します。話を聞く姿もすばらしいです。

どんなひみつを伝えるかをグループで話し合いました。

たくさんの先生が見ている中でしたが,発表する姿,友達の話を聞く姿,考える姿どれも立派でした。
校区のお店を見学に行ったときに知ったことを発表します。話を聞く姿もすばらしいです。
どんなひみつを伝えるかをグループで話し合いました。
たくさんの先生が見ている中でしたが,発表する姿,友達の話を聞く姿,考える姿どれも立派でした。
さくら
外国籍の子も日本語を支援してもらいながら一生懸命勉強しています。
漢字のテストです。どれだけ読めるようになっているかな。

算数の計算です。文章を読んで式を考えています。

10以上の数,順番に言えるように練習です。

夏休み明け,日本語を忘れずに,上手になっている子がたくさんいました。この調子でがんばっていきましょう。
漢字のテストです。どれだけ読めるようになっているかな。
算数の計算です。文章を読んで式を考えています。
10以上の数,順番に言えるように練習です。
夏休み明け,日本語を忘れずに,上手になっている子がたくさんいました。この調子でがんばっていきましょう。
3年生
3年生の様子です。
社会ではデジタル教科書を使って,豊橋市について学んでいます。住んでいる町のことをたくさん知っていきましょう。

音楽です。演奏するために,まずは音符を読む練習です。うーん,難しい!?

体育ではポートボールをしています。チームで上手に攻めることができるかな。

明日は,校外学習に出かけます。そこでもいろいろなことを学んできてください。
社会ではデジタル教科書を使って,豊橋市について学んでいます。住んでいる町のことをたくさん知っていきましょう。
音楽です。演奏するために,まずは音符を読む練習です。うーん,難しい!?
体育ではポートボールをしています。チームで上手に攻めることができるかな。
明日は,校外学習に出かけます。そこでもいろいろなことを学んできてください。
連絡先
愛知県豊橋市西小鷹野三丁目7-1
TEL:0532-63-2633
FAX:0532-65-1205
Mail:takaoka-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
検索ボックス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |