日誌
5年生
6年生への感謝をこめて
2月 21日(火)
6年生を送る会の準備を、放課や授業の時間を使いすすめています。
たくさんの飾りや、6年生へのプレゼントなど、楽しみながら制作中です。
6年生を送る会まで、あと1週間。みんなの気持ちが6年生に届くといいね✨
写真タイトル:喜んでくれるといいな(^^♪
なわとび名人は誰だ!?
1月16 日(月)
体育で、なわとびの練習をしました。距離跳びや時間跳びなど、自分の目標をもって一生懸命取り組んでいました。
友だちと距離跳びをして競い合い、楽しそうな声が聞こえてきました。
3学期が始まり、6年生に向けてさまざまな活動が始まっていきます。放課も6年生を送る会の準備を真剣に行う子どもたちを見て、頼もしくなってきたなと感じました。
6年生に向けて、みんなで協力し合って頑張ろうね(^^)
写真タイトル:タイムアタック!!
ゴールを目指して全力ダッシュ!
12月 6日(火)
豊橋市陸上競技場でマラソン大会が行われました。当日まで、朝や放課、チャレンジマラソンの時間に、一生懸命練習してきました。
本番では、参加者全員が完走することができました。がんばったね(^^)
日記に、「お母さんがおうえんしてくれてうれしかった」「見にきてくれたからがんばりました」と書いている子もいました。
保護者の方の応援も、子どもたちの走り切るパワーになりました!ありがとうございました。
写真タイトル:ゴールを目指して全力ダッシュ!
福祉体験
11月 18日(金)
アイマスク体験をしました。子どもたちは、目が不自由な人にとって危ないところや、自分にできることを考えながら、友だちと校内を歩きました。
他にも、耳栓体験や車いす体験をしました。
子どもたちは下地小学校の中を歩きながら、みんなにやさしい下地小か話し合っていました。
写真タイトル:学校の中で危ないところはどこかな?
大成功の歌声広場♪
10月 13日(木)
歌声広場で5年生の発表がありました。歌声実行委員の子たちを中心に、今日まで練習に取り組んできました。
朝から5年生の教室は「今日お母さんが見に来るんだ!」と嬉しそうに話す子、他の学年にはやくみてほしいと張り切っている子など、歌声広場の話題で持ち切りでした。
本番では「マイバラード」の合唱や、野外活動でおどった光の舞を披露しました。
終わった後の教室に向かう廊下では、6年生に拍手を送られてにっこり笑顔が見られたり、教室で「やりきった!」とハイタッチをしたり、達成感と自信につながりました。
笑顔と拍手いっぱいの歌声広場になりました!
写真タイトル:「心を一つに」
校外学習
9月 9日(金)
校外学習で新来島造船所、カモメリアへ行ってきました。
広い工場内をバスでまわり、船が作られていく工程を見ることができました。大きな船を目の前に、子どもたちは興味津々!
「この船を買いたい!!」と夢をふくらませる子もいました。充実した1日になったね(^^)
写真タイトル:世界で活躍する船!かっこいい!✨
お楽しみ会
7月 19日(火)
1学期もあと少し!今日は体育館でお楽しみ会をしました。子どもたちが計画を立てて準備を進めてきました。
明後日からいよいよ夏休みですね^^ 家族でおでかけしたり、ゆっくり自分の好きなことをしたり、またたくさん話を聞かせてね。
出校日、みんなに会えるのを楽しみにしてます!
写真タイトル:念願のドッチボール!
野外教育活動を終えて
7月 4日(月)
野外教育活動に向けて、みんなで歌やおどりの練習をしました。
これまで,準備や練習を頑張っていました。
2日間、こどもたちは,自分たちの力で生活を作り上げることができました。
とくに,おどりを練習したキャンプファイヤーは,大いに盛り上げりました。
子どもたちの心に残る野外教育活動になりました。
とくに,おどりを練習したキャンプファイヤーは,大いに盛り上げりました。
子どもたちの心に残る野外教育活動になりました。
写真タイトル:上手におどれたよ!
元気いっぱい
5月 19日(木)
窓の外を見たら、元気に体育をしていました。友だちと楽しく笑いあう声が聞こえてきました。
放課も外に飛び出していく子がたくさん。5年生は一輪車とフラフープ、四葉探しがはやりです。
元気が1番ですね(^^)
写真タイトル:まわれたよ!
6年生を送る会を行いました
3月3日(木)
卒業する6年生に感謝の気持ちを送る6年生を送る会を行いました。
今年はリモートを中心に行い、全校が一つの会場に入ることができませんでしたが、6年生を感動させる素晴らしい会になりました。
会の中で6年生から通学団、委員会、大イチョウ、ぎんなん活動を引き継ぐ場面がありました。
子どもたちの中に会を成功させた達成感と下地のリーダーになる実感をもつことができたように思います。
一年間,ありがとうございました。
一年間,ありがとうございました。
写真タイトル:
6年生から下地のリーダーを引き継ぐ様子
カウンタ
1
9
5
7
8
7
7
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着