豊橋市立大村小学校
新着
6/18(水)
今日は,「豊橋・学校いのちの日」です。
全校でいのちについて,考えました。
その中で,学校ボランティアの伊藤さんへの感謝の会を行いました。
5,6年生の運営委員が司会進行をつとめます。
はじめに,校長先生に命についてのお話を聞きました。
「命はどこからきたのかな」
校長先生の質問に,子どもたちが次々に答えます。「神様」「ご先祖様」「お父さんお母さん」・・
たった一つしかない,いのちを大切にして,精いっぱい生きることが大切だとみんなで考えました。
大村小で今までずっと見守り隊や,農ボラとして活動してくださった伊藤美之さん。
子どもたちに,たくさんの愛情を注いでくださいました。
今日は,亡くなられた美之さんのかわりに,奥様が学校にきてくださいました。
学校からの感謝状を,受け取っていただきました。
そして,子どもたちからのお礼のお手紙わたしました。
最後に全校で「にじ」の歌をプレゼントしました。
歌声は,美之さんまで,届いたでしょうか。
精いっぱい生き抜いた美之さんのように,わたしたちも命を大切にし,
一日一日を精いっぱい生きぬいていきましょう。
豊橋市では6/18を「豊橋・学校いのちの日」と定めています。
これは、市内全小中学校を挙げて「学校の安全管理・危機管理」を再確認し、教師と子どもたちが「いのち」の大切さについて考える日です。
大村小学校では、6/18(水)に朝会で「いのちを考える会」、各学級で「いのちをテーマにした授業」を行いました。
子どもたちが「いのち」についてしっかり考え、発言していました。
多くのかたにご参観いただき、ありがとうございました。
子どもたちは、いつにもまして真剣でした。
命を大切にしようという子どもたちの姿勢が感じられ、心温まる授業でした。
子どもたちが、自分の命はもちろん、まわりの命も大切にできるようになってほしいです。
これからも、安心・安全な学校づくりに努めてまいります。
6月3日(火) 本年度1回目の音楽集会が行われました。
今回は3年生と5年生の発表です。
まずは3年生の発表。♪ハッピーソングの歌です。
自分たちで考えた振り付けを歌とともに発表しました。
かわいい振り付けで、子どもたちの息がぴったり!
2曲目は「茶つみ」です。手遊びもつけて発表しました。
次の発表は5年生です。
まず、リコーダーで、「小さな約束」を演奏しました。
さすが5年生。美しいメロディが響き渡りました。
全校のみんなが聴きいってます
次は♪「ビリーヴ」の歌の披露です。
歌に合わせて5年生で振りを考えました。
思わず真似して振りをしたくなってしまう、子どもたち。
最後はみんなで6月のうた「にじ」を全校で歌いました。
すてきな音楽集会となりました。
悪天候により,1日延期となった今年の運動会。
当初は心配の声もありましたが,無事に開催できたことを大変うれしく思います。
延期となった分,子どもたちはさらに気持ちを高めて本番に臨んでいたように感じました。
グランドには元気な声響き渡り,応援にも自然と力が入りました。
一生懸命走る姿や仲間と協力する姿に,たくさんの感動がありました。
どんなに疲れていても,みんなの笑顔が周りの大人たちの心を温かくしてくれましたね。
特に6年生にとっては最後の運動会ということで,一人一人のがんばりや,仲間との絆がより一層輝いていました。いつ見てもソーラン節は目頭が熱くなりますね。
笑顔の裏には努力と仲間の絆があり,その姿は大人たちにも大切な勇気を与えてくれました。これからも,こどもたちにとってよりよい学校生活を支えていきたいと考えております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回の更新もお楽しみに!
5月18日(日)
雨で一日延期された運動会ですが,雨も上がり,明るい日差しが差し込む中で運動会が開催されました。
6年生児童による「開会のことば」で運動会の始まりです。
赤組・白組大将による選手宣誓。小学校生活最後の運動会にかける思いが伝わってきます。
♪あか,あか,あか, ゴー!ゴー!ゴー!
子どもたちのやる気いっぱいの歌声が,運動場に響きわたりました。
新入児かけっこ「ようい ドン!」
ゴールまで力いっぱい走り切りました。
3,4年生の「大村サイクロン」大接戦でした!
1,2年生の「きらきらダンシング玉入れ」かわいいダンスを披露しました。
さあ、高学年の見せ場、大村ソーランです。
力強さが伝わってきます。かっこいい!
5,6年生のソーランは見ごたえたっぷり。
全校によるしっぽとり。白熱しました。
子どもたちの,日頃のがんばりが発揮されたすてきな運動会でした。
応援に来ていただき,ありがとうございました。保護者のかたのご声援が,子どもたちのパワーとなりました。
5/12に4年出前講座「ごみはどこへいく」が行われました。
「豊橋のごみの分別は何種類でしょう??」との質問に・・・
「もえるごみ」「こわすごみ」「うめるごみ」・・・子どもたちは次々と答えていきます。
全部で10種類の分別を答えることができました。あと一つで全問正解でした!
続いて,ごみ収集車の見学です。
収集車には,作業中の安全を守るために,左右に二つの緊急停止ボタンがあること,そしてもうひとつ,赤いバーを足で押して停止できることを教えていただきました。
実際にごみを入れてみました。あっという間に車に飲み込まれていきます。
さあ,回収されたごみは,どうなるのでしょう・・?
まだまだ、学習は続いていきます。つづきは、わくわく体験学習で!
お楽しみに!
3月4日(火)に6年生を送る会が行われました。
全校で6年生の卒業を祝い、思い出を振り返りながら感謝の気持ちを伝える会です。
下級生たちの手できれいに飾り付けられた会場
司会者の紹介を受け、6年生が思い思いのポーズをとって入場
【1年生】6年生への感謝のメッセージ
1年生らしくかわいく伝えました。
その中で、6年間で身長が40cm以上伸びた6年生も紹介されました。
【2年生】縄跳び対決
いろいろな種目で6年生と対決!
6年生のすごさを見せつけられました。
【3年生】先生クイズ
先生たちの意外な一面が紹介されました。
会場は大盛り上がり!
【4年生】ソーラン節
6年生から教えてもらったソーラン節を一緒に踊りました。
6年生の思いをしっかり受け継ぎました。
【5年生】思い出アルバム
6年間の思い出を、写真や旧担任のメッセージで振り返りました。
思い出を懐かしむ6年生から、たくさんの笑顔がこぼれました。
【6年生】ソーラン節と合唱
思い出のソーラン節と心のこもった合唱を披露しました。
大村小学校への感謝の思いとこれからの決意が感じられました。
全校で校歌を合唱しました。
こうして全校で歌うのもこれが...
2/13(木)に本年度最後の授業参観が行われました。
大変な強風の中でしたが、多くのかたにご参観いただき、本当にありがとうございました。
どの学年も、発表形式の授業を控えるようしました。
子ども同士の関わり合いのある授業づくりを心がけています。
グループ活動の中で、子ども同士の関わり合いをねらっています。
発表場面の後には、関わり合いの時間をもつようにしています。
保護者向けの授業ではなく、なるべくふだんどおりの授業を見ていただくようにしました。
高学年になると、自分たちで和気あいあいと話し合うことができます。
体育の授業でもあっても、子ども同士の関わり合いを取り入れています。
本日の授業参観はいかがでしたでしょうか。
ふだんのお子さんの学校での様子が伝わったでしょうか。
ぜひご家庭で日頃のお子さんのがんばりを褒めてあげてください。
今後も、職員一同、大村っ子のためによりよい授業づくりに励んでいきたいと思います。
1/30(木)朝会がありました。
寒い中ですが、体育館に全校で集まって行いました。
初めに、夏休み作品、体力賞の表彰がありました。
校長先生からは、節分にちなんで、その由来や豆まきの理由についてのお話がありました。
その中で、「心の中の鬼は自分の気持ちで退治できるので、卒業・進級に向けてがんばってほしい」と励ましの言葉をいただきました。
最後は、生活当番の先生の話を聞きました。
2月の生活目標は「感謝の気持ちをもち、心のこもった挨拶をします」です。
日常生活での具体例を示しながらのお話で、子どもたちは真剣に聞いていました。
年度末のまとめの時期を迎えました。
ご家庭でも、子どもたちを見まもりながら、励ましの言葉をかけていただけるとありがたいです。
1/21(火)に児童集会がありました。
はじめに縄跳びチャレンジと縄跳びタイムチャレンジの表彰がありました。
各学年の目標を達成した子たちが、運動委員会から表彰されました。
次に放送委員会の発表がありました。
放送委員の子たちが、日頃どんなことに気をつけて放送しているかを発表しました。
続いて、放送委員会にちなんだ3択クイズを行いました。
みなさんも一緒に考えてみてください。
※答えはいちばん下にあります。
【第1問】
お昼の放送ではじめに流れている曲は?
①崖の上のポニョ ②ルージュの伝言 ③アンパンマンマーチ
【第2問】
放送委員が大切にしていることは?
①楽しく笑いながら話す ②音量MAXで話す ③まちがえても冷静に話す
【第3問】
放送委員はどこで給食を食べているのか?
①放送室 ②教室 ③食べない
【第4問】
お昼の放送で2番めに行っていることは?
①連絡 ②今月の歌 ③給食の献立
【答え】
第1問 ②
第2問 ③
第3問 ②
第4問 ③
11/28(木)に朝会がありました。
今回は、たくさんの表彰がありました。
歯~トピアポスターコンクル 、MOA美術館豊橋児童作品、赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール、子どものための科学展スケッチ展、競書大会で、大勢の子が表彰されました。
表彰される人数が多くて、全員を壇上に上げてあげられなくてごめんなさい。
上がれなかった子は、その場に立って、代表の子と一緒に拍手を受けました。
表彰の後は、校長先生のお話を聞きました。
持久走大会に向けての自主練習、メディチャレへの積極的な取り組みから、高い目標に挑戦する子どもたちの姿を称賛するお話でした。
最後に生活当番の先生から、12月のめあてについてのお話を聞きました。
12月のめあては、「机の横・机やロッカーの中の整理整とんをします」です。
学校では、机の横やロッカーの整理整頓を心がけるように指導していきます。
ご家庭でも、年末に向けて日頃から身のまわりの整理整頓を意識できるようになるといいですね。
11/8(金)に第2回学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは「メディアの使用と健康の関連性」です。
初めに、さわやか調べ・アンケート結果の発表がありました。
子どもたちは、さわやか調べの結果に一喜一憂!
結果のよかった学年の子に突撃インタビュー!
保健委員会の子が、睡眠とメディアの関係について、楽しい寸劇で発表
眼科検査機器製造の(株)ニデックのかたを講師としてお招きしました。
近視のメカニズムやデジタル機器との上手な付き合い方を教えてもらいました。
ポイントは以下のとおりです。
【近視について】
・デジタル機器を30分間見たら、遠くのものを20秒間見る
・物と目の距離は30㎝以上離す
・目が乾かないようによく瞬きする
・休み時間は目を休めて明るい屋外で体を動かす
【夜寝ることについて】
・小学生に必要な睡眠は9-11時間
・寝る1時間前からデジタル機器を見ないようにする
保護者のかたにも参加いただきました。
来週からメディアコントロールチャレンジが始まります。
ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
10/22(火)に児童集会が行われました。
今回は、読書ウィークにちなんで図書委員会が楽しい発表をしました。
図書委員全員でがんばって準備をしてきました。
本の森に関するクイズで、全校で盛り上がりました。
ちなみに、次の3問が出題されましたが、答えがわかりますか?
問題1 本の森には本が何冊あるでしょう?
① 約4500冊 ② 約3200冊 ③ 約7300冊
問題2 本の森にある本は何種類に分類されているでしょう?
① 9種類 ② 8種類 ③ 10種類
問題3 全校アンケートの結果、1位になった本は何でしょう?
① ブルーロック ②ハイキュー!! ③ 54字の物語
※答えはいちばん下にあります。
最後は司書さんによるブックトークでした。
今年購入した本の紹介を聞きました。
※クイズの答え
問題1 ③ 約7300冊
問題2 ③ 10種類
問題3 ② ハイキュー!!
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
アクセスカウンター
5
2
3
6
9
4
検索ボックス
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市大村町地之神9
TEL:0532-52-4235
FAX:0532-57-1965
Mail:oomura-e@toyohashi.ed.jp