新着
6/18(水) 今日は,「豊橋・学校いのちの日」です。 全校でいのちについて,考えました。 その中で,学校ボランティアの伊藤さんへの感謝の会を行いました。 5,6年生の運営委員が司会進行をつとめます。 はじめに,校長先生に命についてのお話を聞きました。 「命はどこからきたのかな」 校長先生の質問に,子どもたちが次々に答えます。「神様」「ご先祖様」「お父さんお母さん」・・ たった一つしかない,いのちを大切にして,精いっぱい生きることが大切だとみんなで考えました。 大村小で今までずっと見守り隊や,農ボラとして活動してくださった伊藤美之さん。 子どもたちに,たくさんの愛情を注いでくださいました。 今日は,亡くなられた美之さんのかわりに,奥様が学校にきてくださいました。 学校からの感謝状を,受け取っていただきました。 そして,子どもたちからのお礼のお手紙わたしました。   最後に全校で「にじ」の歌をプレゼントしました。 歌声は,美之さんまで,届いたでしょうか。  精いっぱい生き抜いた美之さんのように,わたしたちも命を大切にし, 一日一日を精いっぱい生きぬいていきましょう。  
ブログ
06/18
パブリック
豊橋市では6/18を「豊橋・学校いのちの日」と定めています。 これは、市内全小中学校を挙げて「学校の安全管理・危機管理」を再確認し、教師と子どもたちが「いのち」の大切さについて考える日です。   大村小学校では、6/18(水)に朝会で「いのちを考える会」、各学級で「いのちをテーマにした授業」を行いました。    子どもたちが「いのち」についてしっかり考え、発言していました。 多くのかたにご参観いただき、ありがとうございました。 子どもたちは、いつにもまして真剣でした。 命を大切にしようという子どもたちの姿勢が感じられ、心温まる授業でした。 子どもたちが、自分の命はもちろん、まわりの命も大切にできるようになってほしいです。 これからも、安心・安全な学校づくりに努めてまいります。    
ブログ
06/13
パブリック
大村っ子は,ふだんから十分野菜を食べることができているかな? 全校でベジチェックが始まりました。 機械にてのひらをあてて30秒・・。 センサーが皮膚のカロテノイドを測定します。 1から12までで評価され,評価の数値が7以上だと,十分野菜がとれているということです。 評価はいくつだったかな? 一人一人自分の評価の数値をべジチェックシートにシールで貼っていきます。 結果は,いまのところこんな感じです。 6月20日(金)の学校保健委員会でも,ベジチェックについてのお話をします。 ぜひ保護者のかたも,学校保健委員会へおこしください。
ブログ
06/09
パブリック
令和7年度もPTA役員一同協力して活動して参ります。1年間よろしくお願い致します。
ブログ
06/03
パブリック
6月3日(火) 本年度1回目の音楽集会が行われました。 今回は3年生と5年生の発表です。 まずは3年生の発表。♪ハッピーソングの歌です。 自分たちで考えた振り付けを歌とともに発表しました。 かわいい振り付けで、子どもたちの息がぴったり! 2曲目は「茶つみ」です。手遊びもつけて発表しました。 次の発表は5年生です。 まず、リコーダーで、「小さな約束」を演奏しました。 さすが5年生。美しいメロディが響き渡りました。 全校のみんなが聴きいってます 次は♪「ビリーヴ」の歌の披露です。 歌に合わせて5年生で振りを考えました。 思わず真似して振りをしたくなってしまう、子どもたち。 最後はみんなで6月のうた「にじ」を全校で歌いました。 すてきな音楽集会となりました。
5月26日(月) 5年生が田んぼで田植え体験を行いました。 子どもたちは貴重な経験をすることができましたね。 夢中で苗を植える子どもたちの姿がとても印象的でした。 普段の授業では味わえない、自然の中での学び。 友達と声をかけ合いながら進める田植えの中で、 協力する大切さや、自然のありがたさ、 そして食への感謝の気持ちも育っていったように感じます。 泥だらけになった服や靴は、きっとその頑張りの証です 秋の稲刈りも今から楽しみです! ボランティア PTA の皆さま、温かいご指導とご協力、本当にありがとうございました。
ブログ
05/28
パブリック
 5/28(水)に体力テストが行われました。 子どもたちの体力や運動能力を把握し、今後の指導に生かすことを目的としています。 天候が心配されましたが、青空のもと、子どもたちは気持ちよく汗を流していました。 ふだんは触ることのないソフトボール。どこまで遠くへ投げられるかな?、 反復横跳びは、数える子も真剣です! 立ち幅跳びは、上半身をうまく使って遠くへジャンプ! 体の硬い子にはけっこうきつい長座体前屈。 みんなとても楽しそうに取り組んでいます。 去年よりよい記録が出るといいですね!
ブログ
05/27
パブリック
5/26に,5年生の子どもたちは田植えを行いました。 先生の話をよく聞いて,いよいよ田植えの始まりです。わくわく。 田植えについて,勉強してきたことを生かして植えるよ。 ボランティアやPTAのかたがたも,協力してくれました。 苗の本数や,苗と苗の間隔に気をつけて植えています。 いい感じに田植えが進んでいます。あともう少し! 田植え完了!5年生みんなで,ハイ,ポーズ!! 元気に育ちますように!
悪天候により,1日延期となった今年の運動会。 当初は心配の声もありましたが,無事に開催できたことを大変うれしく思います。 延期となった分,子どもたちはさらに気持ちを高めて本番に臨んでいたように感じました。  グランドには元気な声響き渡り,応援にも自然と力が入りました。 一生懸命走る姿や仲間と協力する姿に,たくさんの感動がありました。 どんなに疲れていても,みんなの笑顔が周りの大人たちの心を温かくしてくれましたね。   特に6年生にとっては最後の運動会ということで,一人一人のがんばりや,仲間との絆がより一層輝いていました。いつ見てもソーラン節は目頭が熱くなりますね。   笑顔の裏には努力と仲間の絆があり,その姿は大人たちにも大切な勇気を与えてくれました。これからも,こどもたちにとってよりよい学校生活を支えていきたいと考えております。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 次回の更新もお楽しみに!          
ブログ
05/20
パブリック
春の全校530運動を全校で行いました。 1年生から6年生のなかよし班で、ごみ拾いや、草取りをしました。 石も落ちていたら、拾います。 だんだんきれいになってきたよ。   今日の成果です。お疲れ様でした。
ブログ
05/20
パブリック
5月18日(日) 雨で一日延期された運動会ですが,雨も上がり,明るい日差しが差し込む中で運動会が開催されました。 6年生児童による「開会のことば」で運動会の始まりです。 赤組・白組大将による選手宣誓。小学校生活最後の運動会にかける思いが伝わってきます。 ♪あか,あか,あか, ゴー!ゴー!ゴー! 子どもたちのやる気いっぱいの歌声が,運動場に響きわたりました。 新入児かけっこ「ようい ドン!」 ゴールまで力いっぱい走り切りました。 3,4年生の「大村サイクロン」大接戦でした! 1,2年生の「きらきらダンシング玉入れ」かわいいダンスを披露しました。 さあ、高学年の見せ場、大村ソーランです。 力強さが伝わってきます。かっこいい! 5,6年生のソーランは見ごたえたっぷり。  全校によるしっぽとり。白熱しました。 子どもたちの,日頃のがんばりが発揮されたすてきな運動会でした。 応援に来ていただき,ありがとうございました。保護者のかたのご声援が,子どもたちのパワーとなりました。      
ブログ
05/14
パブリック
5/12に4年出前講座「ごみはどこへいく」が行われました。 「豊橋のごみの分別は何種類でしょう??」との質問に・・・ 「もえるごみ」「こわすごみ」「うめるごみ」・・・子どもたちは次々と答えていきます。 全部で10種類の分別を答えることができました。あと一つで全問正解でした! 続いて,ごみ収集車の見学です。 収集車には,作業中の安全を守るために,左右に二つの緊急停止ボタンがあること,そしてもうひとつ,赤いバーを足で押して停止できることを教えていただきました。    実際にごみを入れてみました。あっという間に車に飲み込まれていきます。 さあ,回収されたごみは,どうなるのでしょう・・? まだまだ、学習は続いていきます。つづきは、わくわく体験学習で! お楽しみに!        
ブログ
05/07
パブリック
5/7(水)に、今年度1回めの読み聞かせがありました。 どの子もお話に夢中です。 GW明けでしたが、落ち着いた気持ちで一日をスタートすることができました。 じゃまにならないように写真を撮りましたが、カメラ目線の子も・・・。 紙芝居は雰囲気たっぷり! 高学年の子たちもお話に聞き入っています。 ボランティアのみなさんの読み聞かせは本当にお上手! ボランティアのみなさん、ありがとうございました。 今年もよろしくお願いします。   大村小では、読み聞かせや図書修理のボランティアを随時募集しています。 学校の様子をのぞきがてら、ボランティアにご協力いただけるとありがたいです。  
ブログ
04/24
パブリック
4月24日に,任命式が行われました。 4,5,6年生の学級委員に任命された子どもたち。 新しいクラスのリーダーとしての決意を一人ずつ述べました。 各委員会の委員長さんも任命されました。 委員長としての決意を述べました。やる気いっぱいの委員長さんたちです。 校長先生から,励ましのお言葉をいただきました。 リーダーが決まって,本格的に学校の活動がスタートです。 みんなで力を合わせて,大村小を盛り上げていきましょう。
ブログ
04/23
パブリック
4/23(水)にクラブ決めを行いました。 4〜6年生が体育館に集まって行いました。 お目当てのクラブの表示の前に集まります。 希望のクラブに入れるかどきどきしていましたが、譲り合いながら無事に決まりました。    クラブ活動は5月からスタートです。 これからの活動が楽しみです。  
ブログ
04/22
パブリック
4月22日(火) 1年生を迎える会が行われました。 1年生は,一人ずつ名前を呼ばれ,すきなものを紹介されました。 アーチの下でお気に入りのポーズをとります。   各学年から,学校の紹介がありました。「学校の遊具」「本の森」など クイズを交え,楽しい学校紹介になりました。 1年生も〇✖クイズに全力で答えます。 最後は全校で校歌を元気よく歌いました。 最後は,花のアーチで2年生から6年生のお兄さん,お姉さんに送ってもらいました。 6年生が中心となって会を運営し,あたたかかな空気に包まれた会になりました。
ブログ
04/15
パブリック
4/15(火)に退任式が行われました。 転任された先生がたは、久しぶりに大村っ子の笑顔に出会えてうれしそうでした。 代表の子が、手紙を読み上げてお渡ししました。 お別れが悲しくて、泣きながら読み上げる子ばかりです。 全校で元気よく校歌を歌いました。 最後は、花のアーチでお見送りです。 先生がた、大村小学校のことをいつまでも忘れないでね。 転任された先生がたの新天地でのご活躍をお祈りしています。 先生がたに胸を張れるように、大村小学校をますます素敵な学校にしていきます。 またどこかで会える日を楽しみにしています。
ブログ
04/11
パブリック
4/11(金)に2〜6年生の給食が始まりました。 新年度の最初の給食でしたが、どの学年もスムーズに配膳できました。 2年生も落ち着いていて、もうりっぱなお兄さん、お姉さんという感じです。 今日の献立は、ごはん、サーモンフライ、ゆでやさい、すまし汁です。 みんなでおいしくいただきました~!
ブログ
04/11
パブリック
4月11日第1回避難訓練が行われました。 地震訓練の緊急放送のあと,「お・は・し・も」を守ってとてもスムーズに運動場に避難することができました。 一人ずづ顔を見て,全員避難できたかどうか担任が確認をします。 続いて,津波警報発表を想定して屋上への避難訓練です。  みんな「本番のつもり」で真剣に訓練を行うことができていました。
ブログ
04/09
パブリック
4月9日に親任式・始業式が行われました。 新しく大村小にみえた先生がたと,ごあいさつ。 6年生による「わたしたちの誓い」 校長先生からのお話です。「ともに学ぶ」お話を聞きました。 「ともに」には,二つの意味があります。「共に=いっしょに学ぶ」「友に=友達から学ぶ」 ともに,がんばっていきましょう! わくわく,どきどき担任発表。 新しい気持ちでやる気満々な子どもたち。さあ,令和7年度のスタートです。
ブログ
04/08
パブリック
4月8日に入学式が行われました。 6年生のお姉さんにリボンをつけてもらいました。 12名の1年生が大村小学校に仲間入りしました。 PTA会長さんから,お祝いの言葉をいただきました。 先生がたや,交通指導員さんとごあいさつ。 6年生のお兄さんとお姉さんが,小学校の様子を紹介してくれました。  さあ,いよいよ小学校生活の始まりです。    
ブログ
03/24
パブリック
3/24(月)に修了式が行われました。   初めに3・5年生の代表児童が、この一年の振り返りと新年度に向けての目標を発表しました。 二人とも堂々と自分の考えを述べ、素敵な発表ができました。   続いて、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。 それぞれの学年の課程を修了し、4月から進級です。    最後は、校長先生のお話を聞きました。 各学年の成長を褒めていただき、4月からのさらなる活躍を約束しました。   この一年、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。 令和7年度も引き続きよろしくお願いいたします。  
ブログ
03/20
パブリック
3/19(水)第78回卒業証書授与式が行われました。 どの子も卒業にふさわしい立派な態度で式に臨み、素敵な卒業式となりました。 校長先生から一人一人に卒業証書が授与されました。 担任の呼名に元気に応える姿が印象的でした。 保護者代表のかたから素敵なご祝辞をいただきました。 在校生代表として参加した5年生も、とても立派な態度でした。 校長と担任に保護者のかたから花束をいただき、ありがとうございました。 最後は花のアーチでお見送りです。   6年間の教育課程を終えた26名の卒業生が、大村小学校を巣立っていきました。 大村小学校での学びと思い出を胸に、これからも力強く成長していってほしいと思います。
ブログ
03/13
パブリック
3/13(木)の朝遊びの時間に、運動委員会によるキャンペーンが行われました。 その名も、「大村っ子エクササイズで元気に運動キャンペーン」です。 この日が最終日となりましたが、多くの子が元気に参加していました。 運動委員会考案によるオリジナルエクササイズです。 豊橋の愛市憲章テーマソング「つつじ」に合わせてエクササイズ! 朝から気持ちよく体を動かし、今日も一日がんぼるぞー!
ブログ
03/10
パブリック
今年度も終わりを迎えようとしています。始まった頃は、私に会長が務まるのかと不安でした。しかし各行事で皆様にご協力いただき、役員で協力しあいながら無事にやり遂げることができたかなと思います。先日、児童のみなさんからお手紙をいただき、特に運動会で飾った万国旗は子どもたちも印象に残っているようで、やってよかったなと感じています。あと少し任期はございますが、終わりのご挨拶とさせていただきます。1年間ありがとうございました。 PTA会長 山崎智恵
ブログ
03/04
パブリック
今日の出来事
3月4日(火)に6年生を送る会が行われました。 全校で6年生の卒業を祝い、思い出を振り返りながら感謝の気持ちを伝える会です。 下級生たちの手できれいに飾り付けられた会場 司会者の紹介を受け、6年生が思い思いのポーズをとって入場   【1年生】6年生への感謝のメッセージ 1年生らしくかわいく伝えました。 その中で、6年間で身長が40cm以上伸びた6年生も紹介されました。     【2年生】縄跳び対決 いろいろな種目で6年生と対決! 6年生のすごさを見せつけられました。   【3年生】先生クイズ 先生たちの意外な一面が紹介されました。 会場は大盛り上がり!   【4年生】ソーラン節 6年生から教えてもらったソーラン節を一緒に踊りました。 6年生の思いをしっかり受け継ぎました。   【5年生】思い出アルバム 6年間の思い出を、写真や旧担任のメッセージで振り返りました。 思い出を懐かしむ6年生から、たくさんの笑顔がこぼれました。   【6年生】ソーラン節と合唱 思い出のソーラン節と心のこもった合唱を披露しました。 大村小学校への感謝の思いとこれからの決意が感じられました。   全校で校歌を合唱しました。 こうして全校で歌うのもこれが...
ブログ
02/26
パブリック
2/26(水)に今年度最後の読み聞かせがありました。   今日はどんなお話かな? 紙芝居にわくわく! みんな真剣に聞いています どのお話にも興味津々 お話の展開に合わせて思わず声を上げる子もいます 高学年も和やかなムード 6年生にとっては本当に最後の読み聞かせ   子どもたちは、読み聞かせをいつも楽しみにしています。 おかげで、大村っ子は読書が大好きです。 図書ボラのみなさん、一年間ありがとうございました。  
ブログ
02/18
パブリック
今日の出来事
2/18(火)の長放課に6年生が企画した「感謝祭」が行われました。 卒業プロジェクトの一環として、6年生が発案したものです。 大村っ子と仲よく遊びたいという思いから、いろいろな遊びが企画されました。 ふてぶてしい”にらめっこキング”と「にらめっこ対決」 離れた的に向かってキャップをはじく「ギリギリキャップカーリング」 パワーとコントロールが試される「ペットボトルボウリング」 力めば力むほど当たらない「的当て」 成功するとなんだかうれしい「ペットボトルフリップ」 寒さの厳しい日でしたが、子どもたちの歓声で、体育館は熱気に包まれていました。 6年生のみんな、ありがとう! 
ブログ
02/13
パブリック
今日の出来事
2/13(木)に本年度最後の授業参観が行われました。 大変な強風の中でしたが、多くのかたにご参観いただき、本当にありがとうございました。 どの学年も、発表形式の授業を控えるようしました。 子ども同士の関わり合いのある授業づくりを心がけています。 グループ活動の中で、子ども同士の関わり合いをねらっています。 発表場面の後には、関わり合いの時間をもつようにしています。 保護者向けの授業ではなく、なるべくふだんどおりの授業を見ていただくようにしました。 高学年になると、自分たちで和気あいあいと話し合うことができます。 体育の授業でもあっても、子ども同士の関わり合いを取り入れています。   本日の授業参観はいかがでしたでしょうか。 ふだんのお子さんの学校での様子が伝わったでしょうか。 ぜひご家庭で日頃のお子さんのがんばりを褒めてあげてください。 今後も、職員一同、大村っ子のためによりよい授業づくりに励んでいきたいと思います。  
ブログ
02/06
パブリック
今日の出来事
2/4(火)に新入学児童保護者会を行いました。 来年度入学児童の保護者のかたを対象に、入学前の準備等についてさまざまな説明をしました。 校長先生から、入学前の心がまえについてお話がありました。 教務主任から、学校の様子や入学前の準備について説明しました。   新1年生は12名と少なく、ちょっと寂しいですが、新たな大村っ子の入学を職員も子どもたちも楽しみにしています。
ブログ
01/30
パブリック
今日の出来事
1/30(木)朝会がありました。 寒い中ですが、体育館に全校で集まって行いました。 初めに、夏休み作品、体力賞の表彰がありました。 校長先生からは、節分にちなんで、その由来や豆まきの理由についてのお話がありました。 その中で、「心の中の鬼は自分の気持ちで退治できるので、卒業・進級に向けてがんばってほしい」と励ましの言葉をいただきました。   最後は、生活当番の先生の話を聞きました。 2月の生活目標は「感謝の気持ちをもち、心のこもった挨拶をします」です。 日常生活での具体例を示しながらのお話で、子どもたちは真剣に聞いていました。   年度末のまとめの時期を迎えました。 ご家庭でも、子どもたちを見まもりながら、励ましの言葉をかけていただけるとありがたいです。  
ブログ
01/22
パブリック
1/21(火)、22(水)の二日間で、学習発表会予行を行いました。 どの学年も充実の内容で、本番が楽しみです。 1年生の発表はとてもかわいいです。 3年生は、おせっ会さんやお店見学で学んだことを発表します。 2年生は、音読劇と九九と縄跳びを発表します。 5年生は、米作りでの学びと音読劇を発表します。 4年生は、総合での学びを中心にこの一年の成長ぶりを発表します。 6年生は、総合で学んだ「牛川の渡し」について発表します。   いよいよ明日は学習発表会です。 最後の仕上げをして本番を迎えます。    
ブログ
01/21
パブリック
今日の出来事
1/21(火)に児童集会がありました。 はじめに縄跳びチャレンジと縄跳びタイムチャレンジの表彰がありました。 各学年の目標を達成した子たちが、運動委員会から表彰されました。   次に放送委員会の発表がありました。 放送委員の子たちが、日頃どんなことに気をつけて放送しているかを発表しました。   続いて、放送委員会にちなんだ3択クイズを行いました。 みなさんも一緒に考えてみてください。 ※答えはいちばん下にあります。   【第1問】 お昼の放送ではじめに流れている曲は? ①崖の上のポニョ  ②ルージュの伝言  ③アンパンマンマーチ   【第2問】 放送委員が大切にしていることは? ①楽しく笑いながら話す  ②音量MAXで話す  ③まちがえても冷静に話す   【第3問】 放送委員はどこで給食を食べているのか? ①放送室  ②教室  ③食べない   【第4問】 お昼の放送で2番めに行っていることは? ①連絡  ②今月の歌  ③給食の献立 【答え】 第1問 ② 第2問 ③ 第3問 ② 第4問 ③  
ブログ
01/20
パブリック
今週末に行われる学習発表会に向けて、各学年の練習が大詰めを迎えています。 せりふの言い回しを工夫したり、心をこめて歌ったりと、どの子も練習に余念がありません。 1年生は初めての学習発表会ですが、気合十分です。 この1年で学んだことを、歌や踊りを交えて発表します。   当日は素敵な発表ができることを期待しています。
ブログ
01/15
パブリック
今日の出来事
1/15(水)に全校で縄跳びチャレンジを行いました。 全校児童が、学年ごとに異なる目標タイムのクリアを目ざして、前まわしとびをがんばりました。   まだまだ寒い日が続きますが、これからも外で元気に体を動かす大村っ子であってほしいです。
ブログ
01/07
パブリック
今日の出来事
1/7(火)に3学期始業式を行いました。 楽しかった冬休みを終え、いよいよ3学期スタートです。  始業式では2年生と4年生の代表児童が、3学期の目標を発表しました。 それぞれの意気込みの伝わる素敵な発表でした。 校長先生からは、今学期の目標に加えて、今年度の初めに掲げた目標に立ち返ることも大切であるとお話しいただきました。 大村っ子のみんなで、「あいさつ」「仲よし」「健康」に気をつけて生活していきたいと思います。   最後に、生活当番の先生から、今月のめあて「相手の目を見て話を聴きます」についてお話しいただきました。 耳だけでなく、目と心も使ってしっかり話を聴く大村っ子になれるといいです。  
ブログ
2024/12/23
パブリック
今日の出来事
12/23(月)に2学期の終業式を行いました。 今回は、インフルエンザ等の感染防止対策として、オンラインで行いました。 はじめに、1年生と6年生の代表児童が、2学期にがんばったことやこれからがんばりたいことを発表しました。 次に、校長先生から、「今年の漢字」をもとに、この1年の子どもたちのがんばりを称賛するお話をいただきました。 最後は、安全担当の先生と生活担当の先生から、冬休みの過ごし方についてお話をいただきました。 健康・安全に気をつけ、充実した冬休みを過ごし、3学期にまた元気な笑顔に出会えるといいです。   保護者のみなさまがた、今年もありがとうございました。 よいお年をお迎えください。
ブログ
2024/12/10
パブリック
校内の様子
 12/4(水)から始まった縄跳び週間も、今日で1週間です。木曜日を除く毎日、長放課に全校の子どもたちが外に出て、縄跳び練習をがんばっています。 寒くなり屋内にこもりがちな子どもたちの体力づくりのために取り組んでいます。 技の上達や新しい技の習得をめざしてがんばっています。 タイムチャレンジでは、学年ごとに決められた技で30秒間跳び続けます。 体力づくりのため、冬休み中もご家庭で継続して取り組めるといいです。 子どもたちに励ましの言葉をかけてあげてください。
ブログ
2024/12/06
パブリック
12月3日(火)持久走大会が行われました。晴天に恵まれ、どの学年の子どもたちも皆力いっぱいの走りを見せてくれました。私たちPTA一同は、沿道にて交通立ち番のお手伝いを行いました。子どもたちの一生懸命走る姿に元気をもらいました。また、当日お越しいただいた多くの保護者の方々や地域の皆様、応援ありがとうございました。皆様の温かいご声援のおかげで、子どもたちは頑張って無事ゴールすることができました。
ブログ
2024/11/28
パブリック
今日の出来事
11/28(木)に朝会がありました。 今回は、たくさんの表彰がありました。 歯~トピアポスターコンクル 、MOA美術館豊橋児童作品、赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール、子どものための科学展スケッチ展、競書大会で、大勢の子が表彰されました。 表彰される人数が多くて、全員を壇上に上げてあげられなくてごめんなさい。 上がれなかった子は、その場に立って、代表の子と一緒に拍手を受けました。 表彰の後は、校長先生のお話を聞きました。 持久走大会に向けての自主練習、メディチャレへの積極的な取り組みから、高い目標に挑戦する子どもたちの姿を称賛するお話でした。 最後に生活当番の先生から、12月のめあてについてのお話を聞きました。 12月のめあては、「机の横・机やロッカーの中の整理整とんをします」です。 学校では、机の横やロッカーの整理整頓を心がけるように指導していきます。 ご家庭でも、年末に向けて日頃から身のまわりの整理整頓を意識できるようになるといいですね。
ブログ
2024/11/27
パブリック
今日の出来事
11/26(火)持久走大会に向けて試走を行いました。 本番を想定して、どの子も真剣に走りました。 1.2年生全員で、男女一緒に走りました。 今年度は、各学年で男女一緒のレースです。 PTAのかたに交通立ち番にご協力いただき、校外も走ります。 高学年は外周路を2周走るため、ペース配分が重要です。 最後は担任の先生の話を聞き、片づけまでしっかりがんばりました。
ブログ
2024/11/20
パブリック
11月18日(月)4年生で焼き芋会をしました。 当日はグループホームきのみの方々の昔話を聞きながら交流しました。 おせっ会の方には、昔は食べる物がなくさつまいもが重宝したお話を聞いたり、稲を束ねて作る稲むらを作って見せてもらったりしました。 焼き芋はシルクスイートという種類で甘くてみんなとてもおいしそうに食べていました。 おせっ会の皆さん、ご準備ありがとうございました。
ブログ
2024/11/19
パブリック
今日の出来事
11/19(火)に音楽集会が行われました。 今回の発表は3・5年生です。 司会の子たちも手慣れてきました。 最初に3年生がリコーダーで「あの雲のように」を演奏しました。 2曲目の歌「にじ」の前に、歌詞に合わせた手話の説明です。 聴いている子たちも一緒に手話を行いました。 次は5年生が、リコーダーで「小さな約束」を演奏しました。 2曲目は、簡単な振り付けを加えて「すてきな一歩」を歌いました。 1年生から6年生まで、たくさんの子が感想を発表しました。 それを聞くまわりの子たちの姿勢も立派です。   今年の音楽発表会はこれで終わりです。 どの学年も素敵な発表でした!     
ブログ
2024/11/13
パブリック
今日の出来事
 11/13(水)昼休みに、全校で秋の530運動を行いました。 これは、身のまわりの環境美化に関心をもち、すすんで清掃する態度を養うことを目的としています。 まずは、主催のSDGs委員会の話を聞きました。 異学年交流も目的として、縦割りのなかよし班で活動します。   慣れない一輪車も上手に使っています。   落ちているごみはほとんどなく、草取りや小枝拾いをがんばりました。   みんなで仲よく協力できました。   穏やかな日差しの下、気持ちよく活動できました。
ブログ
2024/11/13
パブリック
今日の出来事
11/11(月)から、かけ足全体練習が始まりました。 寒さに負けないじょうぶな体をつくることと、持久走大会での目標達成に向けて取り組んでいます。   30秒ペース走のあと5分間走を行っています。 持久走大会までの3週間にわたって、木曜日以外の毎日行います。 各自の目標に向かって、精いっぱいがんばれるといいです。 持久走大会に向けて、ご家庭でも励ましてあげてください。
ブログ
2024/11/08
パブリック
今日の出来事
11/8(金)に第2回学校保健委員会が行われました。 今回のテーマは「メディアの使用と健康の関連性」です。 初めに、さわやか調べ・アンケート結果の発表がありました。   子どもたちは、さわやか調べの結果に一喜一憂!   結果のよかった学年の子に突撃インタビュー!   保健委員会の子が、睡眠とメディアの関係について、楽しい寸劇で発表   眼科検査機器製造の(株)ニデックのかたを講師としてお招きしました。 近視のメカニズムやデジタル機器との上手な付き合い方を教えてもらいました。 ポイントは以下のとおりです。 【近視について】 ・デジタル機器を30分間見たら、遠くのものを20秒間見る ・物と目の距離は30㎝以上離す ・目が乾かないようによく瞬きする ・休み時間は目を休めて明るい屋外で体を動かす  【夜寝ることについて】 ・小学生に必要な睡眠は9-11時間 ・寝る1時間前からデジタル機器を見ないようにする   保護者のかたにも参加いただきました。 来週からメディアコントロールチャレンジが始まります。 ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
ブログ
2024/11/05
パブリック
今日の出来事
校区のスポーツ推進委員さんから、体育用品をいただきました。 やわらかボールと練習用の短い跳び箱です。 学級用のボールがぼろぼろになっていたので、子どもたちは大喜びです。\(^o^)/ これから、子どもたちの体力づくりに役立てていきたいと思います。 どうもありがとうございました!  
ブログ
2024/11/05
パブリック
今日の出来事
11/5(火)の昼放課に児童集会が行われました。 全校児童が時間を守ってきちっと集合できました。   今回は、運動委員会が主催です。   初めに、大村エクササイズのお披露目がありました。 愛市憲章テーマソング「つつじ」にあわせてウォーミングアップです。   続いて、体育委員が縄跳びのこつを全校にレクチャーしました。   これから、かけ足練習、縄跳び週間などをとおして、子どもたちの体力アップを図っていきます。 ご家庭でも、外で元気に遊んだり体を動かしたりするよう、背中を押してあげてください。
ブログ
2024/10/23
パブリック
10月16日(水)1年生と3年生でおせっ会さんの畑の芋掘りをしました。当日の朝、出発直前で雨が降ってしまいましたが、その後雨が上がったタイミングで無事に行うことができました。おせっ会のみなさんに手伝ってもらいながら、たくさんの芋を収穫することができ、子どもたちも喜んでいました。  
ブログ
2024/10/22
パブリック
10/22(火)に児童集会が行われました。 今回は、読書ウィークにちなんで図書委員会が楽しい発表をしました。   図書委員全員でがんばって準備をしてきました。 本の森に関するクイズで、全校で盛り上がりました。 ちなみに、次の3問が出題されましたが、答えがわかりますか?   問題1 本の森には本が何冊あるでしょう?  ① 約4500冊   ② 約3200冊   ③ 約7300冊   問題2 本の森にある本は何種類に分類されているでしょう?  ① 9種類     ② 8種類     ③ 10種類   問題3 全校アンケートの結果、1位になった本は何でしょう?  ① ブルーロック  ②ハイキュー!!  ③ 54字の物語   ※答えはいちばん下にあります。 最後は司書さんによるブックトークでした。 今年購入した本の紹介を聞きました。   ※クイズの答え 問題1 ③ 約7300冊 問題2 ③ 10種類 問題3 ② ハイキュー!!