豊橋市立大村小学校
新着
3月4日(火)に6年生を送る会が行われました。
全校で6年生の卒業を祝い、思い出を振り返りながら感謝の気持ちを伝える会です。
下級生たちの手できれいに飾り付けられた会場
司会者の紹介を受け、6年生が思い思いのポーズをとって入場
【1年生】6年生への感謝のメッセージ
1年生らしくかわいく伝えました。
その中で、6年間で身長が40cm以上伸びた6年生も紹介されました。
【2年生】縄跳び対決
いろいろな種目で6年生と対決!
6年生のすごさを見せつけられました。
【3年生】先生クイズ
先生たちの意外な一面が紹介されました。
会場は大盛り上がり!
【4年生】ソーラン節
6年生から教えてもらったソーラン節を一緒に踊りました。
6年生の思いをしっかり受け継ぎました。
【5年生】思い出アルバム
6年間の思い出を、写真や旧担任のメッセージで振り返りました。
思い出を懐かしむ6年生から、たくさんの笑顔がこぼれました。
【6年生】ソーラン節と合唱
思い出のソーラン節と心のこもった合唱を披露しました。
大村小学校への感謝の思いとこれからの決意が感じられました。
全校で校歌を合唱しました。
こうして全校で歌うのもこれが...
2/13(木)に本年度最後の授業参観が行われました。
大変な強風の中でしたが、多くのかたにご参観いただき、本当にありがとうございました。
どの学年も、発表形式の授業を控えるようしました。
子ども同士の関わり合いのある授業づくりを心がけています。
グループ活動の中で、子ども同士の関わり合いをねらっています。
発表場面の後には、関わり合いの時間をもつようにしています。
保護者向けの授業ではなく、なるべくふだんどおりの授業を見ていただくようにしました。
高学年になると、自分たちで和気あいあいと話し合うことができます。
体育の授業でもあっても、子ども同士の関わり合いを取り入れています。
本日の授業参観はいかがでしたでしょうか。
ふだんのお子さんの学校での様子が伝わったでしょうか。
ぜひご家庭で日頃のお子さんのがんばりを褒めてあげてください。
今後も、職員一同、大村っ子のためによりよい授業づくりに励んでいきたいと思います。
1/30(木)朝会がありました。
寒い中ですが、体育館に全校で集まって行いました。
初めに、夏休み作品、体力賞の表彰がありました。
校長先生からは、節分にちなんで、その由来や豆まきの理由についてのお話がありました。
その中で、「心の中の鬼は自分の気持ちで退治できるので、卒業・進級に向けてがんばってほしい」と励ましの言葉をいただきました。
最後は、生活当番の先生の話を聞きました。
2月の生活目標は「感謝の気持ちをもち、心のこもった挨拶をします」です。
日常生活での具体例を示しながらのお話で、子どもたちは真剣に聞いていました。
年度末のまとめの時期を迎えました。
ご家庭でも、子どもたちを見まもりながら、励ましの言葉をかけていただけるとありがたいです。
1/21(火)に児童集会がありました。
はじめに縄跳びチャレンジと縄跳びタイムチャレンジの表彰がありました。
各学年の目標を達成した子たちが、運動委員会から表彰されました。
次に放送委員会の発表がありました。
放送委員の子たちが、日頃どんなことに気をつけて放送しているかを発表しました。
続いて、放送委員会にちなんだ3択クイズを行いました。
みなさんも一緒に考えてみてください。
※答えはいちばん下にあります。
【第1問】
お昼の放送ではじめに流れている曲は?
①崖の上のポニョ ②ルージュの伝言 ③アンパンマンマーチ
【第2問】
放送委員が大切にしていることは?
①楽しく笑いながら話す ②音量MAXで話す ③まちがえても冷静に話す
【第3問】
放送委員はどこで給食を食べているのか?
①放送室 ②教室 ③食べない
【第4問】
お昼の放送で2番めに行っていることは?
①連絡 ②今月の歌 ③給食の献立
【答え】
第1問 ②
第2問 ③
第3問 ②
第4問 ③
11/28(木)に朝会がありました。
今回は、たくさんの表彰がありました。
歯~トピアポスターコンクル 、MOA美術館豊橋児童作品、赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール、子どものための科学展スケッチ展、競書大会で、大勢の子が表彰されました。
表彰される人数が多くて、全員を壇上に上げてあげられなくてごめんなさい。
上がれなかった子は、その場に立って、代表の子と一緒に拍手を受けました。
表彰の後は、校長先生のお話を聞きました。
持久走大会に向けての自主練習、メディチャレへの積極的な取り組みから、高い目標に挑戦する子どもたちの姿を称賛するお話でした。
最後に生活当番の先生から、12月のめあてについてのお話を聞きました。
12月のめあては、「机の横・机やロッカーの中の整理整とんをします」です。
学校では、机の横やロッカーの整理整頓を心がけるように指導していきます。
ご家庭でも、年末に向けて日頃から身のまわりの整理整頓を意識できるようになるといいですね。
11/8(金)に第2回学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは「メディアの使用と健康の関連性」です。
初めに、さわやか調べ・アンケート結果の発表がありました。
子どもたちは、さわやか調べの結果に一喜一憂!
結果のよかった学年の子に突撃インタビュー!
保健委員会の子が、睡眠とメディアの関係について、楽しい寸劇で発表
眼科検査機器製造の(株)ニデックのかたを講師としてお招きしました。
近視のメカニズムやデジタル機器との上手な付き合い方を教えてもらいました。
ポイントは以下のとおりです。
【近視について】
・デジタル機器を30分間見たら、遠くのものを20秒間見る
・物と目の距離は30㎝以上離す
・目が乾かないようによく瞬きする
・休み時間は目を休めて明るい屋外で体を動かす
【夜寝ることについて】
・小学生に必要な睡眠は9-11時間
・寝る1時間前からデジタル機器を見ないようにする
保護者のかたにも参加いただきました。
来週からメディアコントロールチャレンジが始まります。
ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
10/22(火)に児童集会が行われました。
今回は、読書ウィークにちなんで図書委員会が楽しい発表をしました。
図書委員全員でがんばって準備をしてきました。
本の森に関するクイズで、全校で盛り上がりました。
ちなみに、次の3問が出題されましたが、答えがわかりますか?
問題1 本の森には本が何冊あるでしょう?
① 約4500冊 ② 約3200冊 ③ 約7300冊
問題2 本の森にある本は何種類に分類されているでしょう?
① 9種類 ② 8種類 ③ 10種類
問題3 全校アンケートの結果、1位になった本は何でしょう?
① ブルーロック ②ハイキュー!! ③ 54字の物語
※答えはいちばん下にあります。
最後は司書さんによるブックトークでした。
今年購入した本の紹介を聞きました。
※クイズの答え
問題1 ③ 約7300冊
問題2 ③ 10種類
問題3 ② ハイキュー!!
10/17(木)に就学時健康診断が行われました。
これは来年度小学校に入学する子どもたちの健康診断を行い、安心して入学の日を迎えてもらおうとするものです。
保護者のかたとともに子どもたちが元気にやってきました。
子どもたちの検査中、保護者のかたがたには子育てに関する講演を聴いていただきました。
講師は、元小学校長で現在は生涯学習課にお勤めの小林先生です。
小学校入学前に心がけておきたい、子育てのポイントについてお話しいただきました。
子どもたちは、内科・歯科検診、視力・聴力検査などを行いました。
検査後は、絵本の読み聞かせを静かに聞いていました。
子どもたちが、小学校入学を楽しみにしてくれているとうれしいです。
今日から秋読書ウィークが始まりました。
子どもたちが多くの本を読んだり、さまざな種類の本にふれたりすることを目的としています。
昼休みには、何人もの子が本を借りに来ています。
借りた本を返却するときにスタンプを押してもらえます。
スタンプが10個たまると、しおりのプレゼント!
これはもうためるしかない!
本の森には、先生たちからのおすすめ本の紹介もあります。
おすすめポイントも書かれているので、つい読みたくなっちゃう!
司書さんや図書ボラさんたちのおかげで、掲示も充実しています。
保護者の皆さんも、お子さんの借りてきた本をぜひ一緒にお読みください。
お子さんと感想を交流することで、さらに読書意欲がわき、本が好きな子が育つと思います。
秋の夜長は、スマホやテレビから離れ、心静かに読書に親しむのもいいですね。
本日も好天に恵まれ、予定どおりの行程で実施していきます。
子どもたちは朝から元気いっぱいです。
おいしいそうな朝食!たくさん食べるぞ~!
みんなで食べるとさらにおいしいね!
パンを焼いて食べるよ!
わー!やってしまった!
こ、これは先生にあげようかな・・・ (;´∀`)
旅館を出発しました。ガイドさん、今日もよろしくお願いします。
清水寺の参道です。
まだ早い時間なので、思ったより空いていてよかったです。
快晴の下の仁王門!絵になる~!
弁慶の錫杖を男子数人で持ち上げようとしたけどムリ~!
しかし、添乗員さんと担任の先生も加わり、90㎏を持ち上げました!!
清水の舞台。落ちないように気をつけてね。
さまざまなご利益があると言われる音羽の瀧。
全部飲めば満願成就!? でも、欲張りすぎは・・・。
お土産いっぱい買いました~。
お店が多くて、あれもこれも欲しくなっちゃう!
移動中のバスの車窓から、遠くの山に「大」の字が見えました。
金閣寺に到着!わくわく!
ピカピカの金閣寺に大興奮!
天気がさらによくなり、長袖では暑いぐらいです。
晴れ女パワー強すぎ問題!
龍安寺の石庭。見事な枯山水に心癒されるひ...
今日から楽しみにしていた1泊2日の修学旅行。友達とたくさん思い出を作ってきてね。いってらっしゃい。
※これ以降は、現地から届いた写真を職員がアップしていきます。
ちょっと早い昼食で、カレーライスを食べました。
自称“スーパー晴れ女”の担任のおかげで快晴です!
法隆寺を見学しました。
大仏殿は激混み!!穴くぐりは断念・・・。
班別行動の前の指導中です。
し〜か〜、し〜か〜
し〜か〜、し〜か〜
鹿せんべいは10枚200円。
それを鹿に一気に奪われた子も・・・。
若草山でハイチーズ!
きれいな芝生、美しい景色に感動です(*^-^*)
スムーズに京都に到着!
旅館で説明を聞いています。
部屋でカードゲームを楽しんでいます。
もうすぐ夕食。おいしそう!(o^^o)
ご飯は福井の新米コシヒカリ。
なんと5杯食べた子が3人!4杯が3.4人!
旅館の麦茶を13杯、ほうじ茶を2杯飲んだ強者もいます!笑
お腹をこわしませんように!
京都タワーで夜景を楽しんでいます。
何が見えているのかな?
伝統工芸体験の説明を聞いています。
念珠づくりに挑戦中です。
細かい作業なので、みんな真剣!
狐のお面づくりを選んだ子もいます。
湯呑みの絵付けも...
7/13(土)24:30に放送が始まったアニメ「負けヒロインが多すぎる!」
豊橋出身のラノベ作家・雨森たきびさん原作、いみぎむるさんキャラクター原案のアニメ化作品です。
好きな人の恋人になれなかった、ちょっと残念な負けヒロインたちが織りなす青春ラブコメです。
作品の舞台はなんと豊橋で、豊橋市民にお馴染みの場所がたくさん登場します。
実は、この大村小学校もロケ地になっていて、4月にスタッフが撮影に来ていたのですが、オンエアまで公表できずにいました。
あー、やっと皆さんにお知らせできます!
その時の様子と実際にオンエアされた画像を掲載しますね。
【撮影の様子】
ひたすら夕焼けを待っています
雲が多くて、きれいな夕焼けが撮れるかひやひや・・・
雲の表情が生きた、きれいな夕焼けが撮れました!
【実際の放送】
給水タンクがシンプルな形状に変更されています
校舎北側の様子を左右反転して使用しているようです
EDラストは、北側の遠景との合成のようですが、違和感ゼロです
しっかり校名も出ていました
第1話を視聴しましたが、今期のハケンをねらえそうなおもしろさでした。
アニメーション制作はA-1 Picturesで、劇場版レ...
6月27日28日、5年生が野外教育活動に行ってきました。2日目の天気予報は大雨。そこで自然の家の所長さんと相談し、活動内容を入れ替えました。
1日目は外で活動できました。砂浜では高い山づくり競争。班で協力し合うことができました。飯ごう水さんでは、マッチで火をつける体験を全員がしてからカレーとご飯を作りました。18時半からのキャンプファイヤーはまだまだあたりは明るかったですが、それぞれの班が考えたスタンツを楽しみました。
2日目は天気予報通り、雨。カートンドックは外の炊事場で作りましたが、食べるのは食堂でした。施設にある貝殻や木の実で思い出フォトフレームを作りました。奉仕作業では「来た時よりきれいに!」を合言葉に協力し合って活動する子どもたちに感心しました。
20240517_運動会プログラム.pdf
R6年度より、タイムリーな情報を広くみなさんにお届けしようと、PTAブログを開設しました。
大村小学校やPTAの活動に興味をもってもらえるように情報を発信していこうと思います。
早いものでもう3月。今日は6年生を送る会がありました。
1年生から呼びだされた6年生の二人。おそるおそる1年生の横に立つと1年生のクイズが始まりました。「それぞれの共通点は?」というものでした。正解は、二人が1年生の頃の身長と同じということでした。6年間の成長を目で感じることができました。2年生からは九九対決を言い渡され、6年生の圧勝!! 3年生からはちょっと難しい大村クイズを出されました。4年生は、6年生の日常を劇で表現しました。大村小学校のリーダーとして優しく導いてくれた様子が思い出されるものでした。5年生からは思い出のムービー。懐かしい写真や先生がたの姿に6年生だけでなく全校が笑顔になりました。6年生と一緒に登校できるのもあと10日です。
今年は11月1日から体育でのかけ足を14日から全校かけ足を始めました。かけ足の時間が終わっても続けて練習したり、昼放課にも自主的に取り組んだりする子どもたちがいました。 その成果を出す本番。「順位ばかりにこだわるのではなく、頑張ってきた自分、試走よりもタイムがあがる自分を認めることのできる大会であってほしい」と事前にお話ししました。「がんばるぞ!!」の掛け声に「オオー」と自分たちを鼓舞するような大きな声。どの子も一生懸命に取り組むことができました。大村こども園の年長さんたちも応援に来てくれました。外周路で交通立ち番をしてくださったPTAのかたがた、子どもたちに温かい声援を贈ってくださった保護者のかたがたに深く感謝申し上げます。
毎年恒例の2年生の九九検定が始まりました。今年の検定は①くじ引き九九 ②カード九九です。初日は11月29日。自信のある7人が校長室にやってきました。自信があるといってもまだ2年生。その顔に緊張が見えます。「緊張しすぎて言えなくなることもあるから気をつけてね」と話し、検定を始めました。 まだまだ検定は続きます。合格した子には、「突然、先生は声かけるからね。その時こたえられなかったら、合格取り消しになるから、練習は続けようね」と話しています。
10月12,13日に6年生が修学旅行に行ってきました。2日間ともさわやかな秋晴れでした。 1日目は、奈良(法隆寺、奈良公園)。東大寺では、大仏の大きさに驚きずっと上を向いて歩いていました。出口付近にある大仏様の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴に運よく全員がくぐることができました。奈良公園では、買い物と鹿のえさやりを楽しみにしている子がほとんどでした。観光客が増え、えさを十分もらっている鹿たちは、子どもたちの期待に応えず、あまり食べてくれませんでした。 2日目は、京都(清水寺、金閣寺、二条城、三十三間堂)。清水寺でも、運のよさを発揮しました。いつもなら長い行列で飲むことができない音羽の滝の水を全員が飲むことができました。 たくさんの思い出を作ることのできた2日間でした。
2学期に 入り、出前講座が続いています。4年生は、6日(水)には「水」、8日(金)に福祉の講座を、5年生は、20日(水)に「川について」の講座を6年生は20日(水)に「救急法」の講座を受けています。外から来ていただく講師の方のお話には、専門性があり、子どもたちは興味津々です。4年生の福祉の出前講座では、認知症についてミニ劇を取り入れて説明してくださいました。5年生の「川について」の講座では、水質検査を実際にさせていただきました。6年生の救急法の講座では、模型を使って全員が心肺蘇生法を学習しました。教科書では、学ぶことのできないものを子どもたちは感じ取っています。4年出前講座5年出前講座6年 出前講座
6月の大雨で延期になっていた野外教育活動がやっと行われました。海岸の補修が終わっていないため、日帰りでの活動になりました。午前中にカレーライスづくり、昼からネイチャーゲーム、奉仕作業、夕方にキャンプファイヤーを行いました。大村では、雨が降ったようですが、少年自然の家(伊古部町)では、1滴の雨も降りませんでした。 飯盒炊さんでは、所長先生の細かな指導のおかげでどの班も最高のご飯とカレーを完成させました。ネイチャーゲームでは、自然の中から人工物を探したり、自然の不思議を見つけたりしました。キャンプファイヤーは、まだ明るい時間での実施になりましたが、豊かな自然を満喫するキャンプファイヤーとなりました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
アクセスカウンター
4
6
2
3
1
9
検索ボックス
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市大村町地之神9
TEL:0532-52-4235
FAX:0532-57-1965
Mail:oomura-e@toyohashi.ed.jp