学校日記
テスト週間の昼放課
11月12日(火)昼放課 はれ
いつもは走り回る生徒たちで賑やかな昼放課のグラウンドも、テスト週間は寂しい限りです。誰も出てきません!どの学年の生徒にとっても、とても大切な2学期期末テストに向けて、教室で勉強しています。昼放課にまわってみると、みんな集中して「テスト勉強」に取り組んでいました。そんななかでも、カメラを向けると笑顔とピースで応えてくれる生徒もたくさんいました。これも南陽中生のよいところかと感じます。「期末テスト」まであと少し!全員が全力を出し切ることを願っています。
2学期期末テスト
11月14日(木)登校~1限 くもり
今日から月曜日まで、2学期期末テストです。南陽中生は、定期テストにとても一生懸命に取り組みます。登校するとき、二宮金次郎のように、教科書やワークを確認しながら登校する生徒が何人もいたり、朝の時間はどの教室も集中して勉強する生徒たちで静まり返っていたりします。どの教室からも、どの生徒からも、緊張感が伝わってきて、まさに『ヤルときはヤル!』南陽中生です。月曜日までと長いですが、最後まで、全力でがんばってください。
『スマホ教室』
11月18日(月)5限 はれ
期末テストが終了した午後、非行防止教室としてKDDIから講師の先生をお招きし、『スマホ教室』を行いました。3つの事例の動画をもとに、生徒たちが問題点を話し合い、全体の場で発表しました。同じ事例でも、生徒によってとらえ方は様々であることに、とても興味深く感じました。とても便利な「スマホ・ケータイ」ですが、危険な面も多々あります。正しい知識で、かしこく使いこなしてほしいと願います。
運動場が熱い!(体育『Tボール』)
11月20日(水)1・2限 くもり
寒波到来!寒い日が続いていますが、最近グラウンドからとても楽しそうで、元気のよい声が聞こえてきます。体育の授業『Tボール』です。今朝も、雨上がりで寒かったですが、グラウンドにはとても「熱い」生徒たちの声が響いています。1限は2年生女子、2限は1年生の授業でした。指示を出す声、応援する声、励ます声、そして、喜ぶ声、冬のグラウンドは、生徒たちの熱い声援と笑顔であふれていました。
昼放課も運動場が熱い!
11月21日(木)昼放課 快晴
南陽中は、昼放課にグラウンドに出て元気よく遊ぶ生徒がたくさんいます。雲ひとつない青空の下、走り回ったり、ドッジボールやバレー、サッカーで汗を流したり、中には相撲をとったりする生徒も…。日向ぼっこでのんびり、友達や先生とお話したり、異学年との交流も自然です。昼放課の南陽中グラウンドは、生徒たちのとびっきりの笑顔と輝く汗であふれていました。予鈴が鳴ると、全員ダッシュで昇降口へ消えていきます。この姿もステキです!
『そうじの南陽!』
11月25日(月)清掃 快晴
南陽中生がとても大切にしている3つの柱があります。「あいさつ」「うたごえ」「そうじ」です。生徒たちは、掃除にとても真剣に取り組んでいます。6限が終わって掃除の音楽が響くと、すぐに掃除にとりかかる生徒と掃除場所に移動する生徒で、廊下はとてもあわただしいです。だまって集中して掃除に取り組む生徒たちですが、なんだか楽しそうにも感じます。寒くなってきて、水を使う場所はつらそうですが、「だいじょうぶです!」と全力で取り組みます。掃除の時間が終わると、校舎も心もピカピカです。
学校保健委員会「メディア使用と姿勢」
11月28日(木)5・6限 はれ
健康運動指導士を講師にお招きし、第3回学校保健委員会『元気いっぱいひなたくんPart3~メディア使用と姿勢の関係について~』を行いました。メディアの長時間使用が身体に与える影響やメディアの適切な使用方法、そして、正しい姿勢について教えていただきました。講師の古田先生の巧みな話術と実際に効果的なストレッチの実演を入れてもらうことで、生徒たちはとても楽しく参加することができました。講演が進むにつれて、生徒たちの姿勢が目に見えてよくなっていったことから、メディア使用と姿勢や生活習慣の関係について意識を高めることができたようです。
『委員会』
12月2日(月)6限 快晴
「自分たちで南陽中学校を創っていくために」「よりよい南陽中学校にしていくために」生徒一人一人が『南陽中生徒会』の一員であることを自覚し、創意工夫を生かした自主的な活動として、委員会活動を行っています。「学習」「生活」「図書」「保健」「給食」「美化」「VS」「広報掲示」の委員会と「生徒会」「級長会」があり、『どんな学校にしたいか?』『学校のために何ができるか?』を話し合い、活動に取り組んでいます。どの委員会も、真剣に、そして活発な話し合いが行われ、楽しそうに活動しています。みんなの力で、明るく・活力ある「南陽中学校」を築いていくことを願っています。
朝から『人だかり』
12月4日(水)登校 快晴
昇降口に朝から人だかりができているのでのぞいてみると、『南陽中LINEスタンプ投票』でした。南陽中のマスコットキャラクター「ひなたくん」3D化計画の一環で、その費用を捻出するために生徒たちが考えてすすめています。LINEスタンプ用の図案を募集したところ、67点もの応募があり、生徒たちのフォームスによる投票で、採用作品を選んでいきます。67点の力作の前で、早速タブレットを操作して投票をしたり、「これいいね」「これスタンプになったら買う」等友達と話したり、生徒会掲示板の前は大騒ぎでした。保護者のみなさんも投票できます。保護者会等で来校した際に、ぜひご覧になって、投票をお願いします。
内緒の!『壮行会』
12月6日(金)朝の会 はれ
「朝の会の時間に、〇〇さんの壮行会を体育館で行うので、来ていただけませんか」ある学級の級長の突然の申し出でしたが、行ってきました。明日、12月7日(土)愛知駅伝(愛知県市町村対抗駅伝競走大会)「*TV中継あり」に豊橋市の代表として1区を走る予定の生徒と、穂の国とよはし芸術劇場”PLAT”での公演『海に生きる』に出演する生徒の壮行会をサプライズで企画したようです。二人の活躍を願って、学級応援団による演舞、応援歌熱唱、そして、花道をつくって激励しました。練習なし、ぶっつけ本番で臨んだようですが、生徒たちの思いは確実に二人に届いたと思います。とても素敵な壮行会でした。
2年生『心肺蘇生講習』
12月10日(火)2限~3限 快晴
豊橋消防署消防救急課から講師の先生をお招きし、『心肺蘇生講習』を行いました。講話や動画だけでなく、一人に一台の「心肺蘇生練習キット?」(APPA-KUN)が用意され、心肺蘇生を体験することができました。「肘を伸ばして垂直に押すんだよ」「1分間に100回~120回!アンパンマンのリズムがいいんだよ」生徒たちは、お互いにアドバイスをしながら、楽しそうに胸部圧迫や人工呼吸、AEDの使い方について学びました。
『赤い羽根共同募金』
12月9㈪~11日㈬ 登校 快晴
13日の金曜日まで、VS委員会の生徒たちが毎朝大きな声で呼びかけ、「赤い羽根共同募金」を行っています。たくさんの生徒や先生が募金に協力するだけでなく、いつもの朝以上に「おはようございます!」の大きな声が響き渡っています。そして、晴れ渡って澄んだ空の下、冬の朝日を浴びて南陽中学校の昇降口は光り輝いて見えます。『あいさつの南陽』健在です!募金は金曜日までです。ご協力、よろしくお願いします。
『第2回 生徒総会』
12月12日(木)5・6限 はれ
『第2回 生徒総会』を行いました。「南陽中パワーアップ大作戦」と題して、生徒会執行部や各委員会の活動に対する質問や要望等の質疑応答と、学習委員会と生活委員会からの提案(「テスト週間の昼放課の学習」と「廊下の過ごし方」)について討論が行われました。討論は意見のある生徒が学年の前に設置されたマイクの前に立ち、議長に指名されたら発言できるのですが、実に多くの生徒が積極的に発言をし、とても興味深かったです。とくに卒業まで2か月あまりとなった3年生の発言が多く、「南陽中学校をよりよくしたい!」「…していってほしい!!」という『南陽愛』がひしひしと伝わってきました。また、一人発言するたびに会場中から温かな拍手が沸き起こるのもすてきです。生徒自身が自らの学校生活を振り返るとともに、「自分たちの南陽中学校を、自分たちで創っていく!」という思いを高めることができたと思います。そして、生徒総会終了後にはたくさんの生徒が表彰されました。
1年生『クラスマッチ』
12月20日(金)2・3限 快晴
2学期も残りわずか!寒い日が続いていますが、生徒たちはさわやかな挨拶を響かせながら、笑顔で登校します。2限にグラウンドからとても楽しそうな声が聞こえてくるので行ってみると、1年生が『ドッジボールクラスマッチ』を行っていました。ハッスルプレーと珍プレーの続出で、勝っても負けても生徒たちはみんな笑顔でした。3限は、教室に場所を移して『クラス対抗クイズ大会』です。南陽中や先生たちに関する問題が多く、ドッジボールに負けないぐらい盛り上がっていました。級長会の企画だそうですが、1年生リーダーたちの成長とセンスのよさを感じました。
そして、今日21日は『冬至』です。南陽中は東に小高い丘があり、7時半ごろようやく太陽が顔を出します。かぼちゃを食べて、ゆず湯につかり、「無病息災」を願いながら、寒い冬を乗り切っていきましょう。
『2学期終業式』
12月23日(月)1限 はれ
2学期の終業式を行いました。代表生徒による「2学期の振り返り」は、二人とも2学期にがんばったことと新たな目標についてしっかりと発表でき、とても立派でした。明日からいよいよ『冬休み』!下校する生徒たちも、いつも以上に笑顔がはじけています。南陽中生全員が事故なく、元気に、そして、家族とたくさん楽しく過ごして「有意義な冬休み」になることを願っています。
それでは皆様、「よいおとしを…!」
『3学期始業式』
1月7日(火)1限 快晴
新年 明けまして おめでとうございます
本年も よろしく お願いいたします
南陽中学校に、生徒たちの元気なあいさつと明るい笑顔がもどり、「3学期始業式」を行いました。インフルエンザ等感染症対策として、校歌合唱がなくなってしまいましたが、体育館への入場・整列や話を聞く様子から、生徒たちの3学期への『意気込み』を感じました。これまでの自分から「脱皮」して、「ヘビー(蛇)」な毎日にもめげず、大きく「実(巳)」を結ぶ!南陽中生の、さらに進化した姿を楽しみにしています。
『がんばる!3年生』
1月10日(金)終日 はれ
3年生の目の色が変わってきました。「確認テスト」に向けて、朝から時間を惜しんで勉強する姿、授業後の「面接練習」に真剣に取り組む姿、3年生からは『ヤル気』しか伝わってきません。いよいよ入試本番突入です!希望する進路の実現を目指して、悔いのないようにがんばってください。「満開のサクラ」が花開くことを願っています。
2年生『樽oneグランプリ』(タルわん)
1月16日(木)5限 快晴
2年生有志が、歌やダンス、漫才、劇、楽器演奏…と多彩な特技を披露する『樽oneグランプリ』(通称:タルわん)を開催しました。生徒7グループ、そして教員から3グループのエントリーがありましたが、どのグループもレベルが高く驚きました。大爆笑あり、しーんと聴き入る場面ありの、とても盛り上がった素敵な会になりました。学年主任から『緊急告知』があり、「第2回の開催」と「修学旅行での特別開催」を計画しているそうです。ますます楽しみです。
『南陽中LINEスタンプ投票』結果発表!
1月22日(水)登校 快晴
南陽中のマスコットキャラクター「ひなたくん」3D化計画の一環で、12月に実施した『LINEスタンプ投票』の結果が発表され、67点から選ばれた16点の作品が掲示されました。「みんなすご~い」「これ使える!」「スタンプになるのが楽しみ~」登校した生徒たちから、楽しそうな声が聞こえてきます。現在、スタンプの販売に向けて、申請作業をすすめています。販売されるのが、待ち遠しいです。
寒さに負けず!『あいさつ運動』
1月27日(月)登校 くもり
「おはようございます!」「おはようございま~す!」冬の寒さ増す曇り空の下、いつも以上に元気のよいあいさつが南陽中の校庭に響き渡っています。生徒会執行部による『あいさつ運動』が今週金曜日まで行われます。やはり、心のこもった、元気のよい『あいさつ』は、相手を気持ちよくします。生徒会執行部のみなさんも登校する生徒たちも、皆笑顔でした。空一面が厚い雲に覆われたくら~い朝でしたが、南陽中の昇降口だけは、とてもあたたかく、輝いて見えました。