R6幸小日記
くすのき学級 お楽しみ会
くすのき学級のみんなで6年生といっしょにあそぶ会をしました。
いつもお世話になっている6年生に感謝の気持ちを込め、一生懸命に準備をし、当日大成功を収めました。
6年生と離れるのがさみしいなという声がありました。
6年生 卒業に向けて
来週に迫った卒業式。
6年間の成長や感謝を伝えられるように、式本番に向けて練習しています。
前を向いて、堂々とした姿を見せよう!
6年生を送る会を運営して
5年生の子どもたちが6年生を送る会を運営しました。今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えるとともに、幸小の大切なめあて「にこにこ・わくわく・ぐんぐん」を引き継ぎました。来年度、最高学年として学校を引っ張る姿が楽しみです。
4年生 彫刻刀に挑戦
4年生は図工の授業の中で、初めて彫刻刀を使った版画づくりに挑戦しました。初めて扱う彫刻刀に子どもたちははどきどきです。板を彫る独特の感触を楽しみながらも、ケガしないようにといつも以上に真剣に活動に取り組みました。子どもたちが想像を膨らませ、完成に目を輝かせる姿はいつ見ても素敵なものがあります。
3年生 消防署見学
2月20日(木)に3年生は南消防署に社会見学に行きました。はしご車や救急車、消火の際に使う特別な道具など、社会の授業で学んだものを実際に見ることができました。
2年生 九九検定
2年生は九九検定をがんばっています。校長室で最終試験!これまでの勉強の成果を披露しています。
1年生 昔遊び
1年生は、生活科で昔遊びの勉強をしています。
子どもたちは、けん玉、だるま落とし、おはじき遊びなど、いろいろな昔遊びを体験し、「むずかしいけど面白い!」「やった!できた!」と楽しそうな様子で活動しています。
くすのき 楽器をならしてみよう
音楽室に行き、木琴や鉄琴などの楽器をならしました。
1年生は初めてならす音色に笑顔が溢れました。
曲の演奏に向けて練習するのが待ち遠しいです。
6年生 なわとび運動
3学期に入り、小学校生活も残りわずかとなりました。
今週からなわとび運動が始まりました。
体を動かし、体力をつけて、寒い冬もぽかぽかになろう!
3学期スタート
3学期が始まり、学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。感染症がまだまだ心配されるため、オンラインで始業式が行われ、次の学年に向けて学習や活動に取り組もうと気持ちを高めました。
〇みゆきッズからの発信(学習の成果)
R3年度4の2みゆき学習
〇とよはし学校給食チャンネル
(豊橋市保健給食課 You Tube)
・こちら から視聴できます。
〇愛知体育のページ
(愛知県教育委員会 保健体育課)
・こちら から見られます。
いろいろな体つくりの運動や
体力テストの結果分析ができるよ
〇家庭学習支援サイトのご紹介
1 文部科学省・学習支援コンテンツ
2 おうちで学ぼう!NHK for School
愛知県豊橋市西幸町笠松183
TEL:0532-45-8105
FAX:0532-44-1375
Mail:miyuki-e@toyohashi.ed.jp
職員が電話に出られる時間
平日のみ 7:30~18:30
(長期休業中は、8:20~16:50)
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会
学校教育課(51-2826)まで
(県教委2019.5発行リーフレット)