令和4年度 学校の様子

カテゴリ:今日の出来事

3年 自転車教室

 11月9日(水) 交通安全協会の方を招いて,3年生の自転車安全教室を行いました。いつもお世話になっている交通指導員さんも講師として参加していただきました。
 講師の方から自転車に乗る前の点検の仕方や,安全な自転車の乗り方について学びました。この教室で学んだことを生かして,安全に自転車に乗り,事故を起こしたり巻き込まれないように,心がけてほしいと思います。
 












競書大会

10月に学年ごとで実施した競書大会の作品を体育館に掲示しました。子どもたちは落ち着いた雰囲気の中,一筆一筆を大切にしながら真剣に書きました。その成果をぜひご覧ください。展示期間,時間は以下のとおりです。

展示期間:10月27日(木)~11月7日(月)
※参観できる時間帯は,授業後の15:40~16:10です。祝日・土日曜日と,この時間帯以外は参観できません。短い時間ですがご理解とご協力をお願いします。
※なお,11月6日(日)9:00~12:00は,花田校区市民館まつりですので,参観できます。

花田スポーツフェスティバル

10月22日(土),さわやかな澄んだ秋空の下,花田スポーツフェスティバルが開催されました。各学年団で夏休み明けから練習してきたことを発表しました。
どの学年も力いっぱい演技や競技に取り組み,とても充実した表情をしていました。6年生は最高学年として,フェスティバルを支える仕事にも責任をもって取り組みました。皆さんのおかげで,よいフェスティバルになりました。
この思いや体験,仲間と分かち合った感動を生かし,よりよい学校生活にできるとよいですね。
























































5年出前講座「人にやさしいまちづくり」

9月30日(金)3・4時間目,豊橋市役所建築課の方を招いて「人にやさしいまちづくり」をテーマに出前講座を行いました。実際に車いすに乗ったり押したりする体験を通して,人にやさしいまちづくりについて考えました。その後,体験したことを元に「人にやさしいまちづくり」について話し合い,学びを深めました。











5年盲導犬出前講座

9月28日(水)5時間目,福祉をテーマにした5年生の総合的な学習で,「盲導犬 学校キャラバン」の出前講座を受けました。盲導犬協会の方から,目の不自由な方の生活の様子を教えていただいたり,その方の生活を支える盲導犬の役割やしつけられた能力のすごさを感じたりしながら,子どもたちは真剣に聞き入っていました。積極的に発言する姿が見られ,褒めていただきました。実際に見聞きしたことで,盲導犬に対する理解を深めることができました。









第1回クラブ

9月26日(月)6時間目,4年生以上の児童が参加するクラブ活動が始まりました。同じような興味・関心をもつ子どもたちがクラブに所属し,三学年が交流しながら活動します。本年度は,コンピュータ,イラスト,生け花,紙飛行機,ボールスポーツなど,13のクラブが発足しました。子どもたちは,楽しく,真剣に,仲間と協力しながら活動していました。





















第2回学校保健委員会



9月22日(木)2時間目,パフォーマンスリハセンターの神谷秀明先生を招いて,学校保健委員会を行いました。保健委員の皆さんが運営やクイズの出題などで活躍しました。神谷先生からは,実際に体を動かしながら,よい姿勢を習慣づけることの大切さについてお話を聴きました。子どもたちは,真剣に姿勢と運動の関係や,姿勢が生活に及ぼす影響について考えました。学習の振り返りには,「学んだことを生活にいかしていこう」「よい姿勢をいつも意識しよう」といった言葉が書かれていました。













3年 山佐染工所見学

9月21日(水),総合的な学習の一環として,3年生が校区の山佐染工所を見学しました。職人の方から染め方の工夫や作業の手順などについて丁寧に教えていただきました。子どもたちは,見たり聴いたりすることに興味津々でした。また,この日には,山佐染工所の皆様のサプライズがありました。「誦習 花田魂」の言葉の「型紙」を用意していただき,実際の帆前掛けにのり付けする作業(代表4人)や砂をふる作業などをさせていただきました。どのような色・仕上がりになるのか楽しみです。
山佐染工所の皆様,貴重な学習の場をつくっていただき,心から感謝申し上げます。



























第3回避難訓練

9月15日(木),事前指導をした上で,20分放課に抜き打ちの避難訓練を行いました。緊急地震速報の音に,子どもたちはすぐに反応し,運動場に素早く避難できました。









4年出前講座「ごみ収集」

9月9日(金)の2・3時間目に,4年生が出前講座「ごみ収集」で,資源化センターの方からごみ分別の大切さや,ごみ収集車の仕組みなどを学びました。子どもたちは真剣に話を聞き,メモを取りました。また,実際にごみ収集車にごみを投入する体験をしました。毎日豊橋市では25mプール1500個分のごみが出ていることや,処理に1年間60億円かかっていることに驚いていました。最後に,学習のお礼と生活を支えるごみ収集の仕事への感謝の気持ちを伝えました。













リモート出校日

8月1日(月),リモート出校日が各学級で行われました。児童クラブの子たちは自分の学級でタブレットを持ち込み参加しました。どの子も担任の先生が提示する質問に真剣に答え,楽しい活動をすることができました。また,交通安全や公園での遊び方などについて,担任から指導をしました。















歌声集会(リズム集会)

7月13日(水),歌声集会(リズム集会)をTV放送で行いました。今月の歌に合わせてリズム遊びをしたり,夏の風物詩である盆踊りを太鼓に合わせて踊ったりしました。歌声委員会の皆さんが大活躍。楽しい歌声集会になりました。











花いっぱいの花田小学校 「今週の花」

6月8日から、毎週、さまざまな「花」を花田っ子に紹介しています。花屋さんにお勤めになっている地域の方にご協力をいただいています。「私もやってみたかったことなので、楽しんでいます」という言葉をいただき、大変ありがたく思います。

花の紹介を通して、花田っ子には植物の多様性や不思議さを感じたり、名前の由来や原産地、身の回りの自然に興味・関心を高めたりしてほしいと願っています。








「平和・共生の鐘」の塔 完成除幕式

7月3日(日)、豊橋公園で、豊橋ユネスコ協会が設立15周年を記念して建てた「平和・共生の鐘」の塔の完成除幕式が行われました。昨年このデザイン公募に応募し、入賞した花田小5年生の二人が、除幕式に参加しました。二人の思い・願いが塔のデザインに込められています。豊橋公園にお出かけの際は、ぜひご覧ください。


3年い組 食育の出前授業

7月5日(火),給食の時間に南部調理場の栄養士さんを招いて,3年い組の子どもたちが食育の授業を受けました。給食が作られていく様子や,食材がどこで生産されているかを知ることができました。意外に愛知県産の食材が多く使われていることに子どもたちはとても驚いていました。生産者の方々が精魂込めて生産した食物を,大切に食べていこうという思いを高めることができました。3年ろ組と3年は組は,明日・明後日に栄養士さんの出前授業を受けます。









学校保健委員会

7月4日(月),保健委員会と運営委員会による学校保健委員会を行いました。姿勢をよくすることの大切さについて,保健委員が発表しました。そして姿勢をよくするために,学校や家庭で自分たちができることを考えたり,発表したりしました。よい姿勢が健康への第一歩であることについて理解を深め,日常生活で心がけようという思いを高めました。











6年 社会科研究授業

 7月1日(金)5限,6年い組で豊橋市社会科研究部の授業研究会が行われました。単元名は「戦国の世から天下統一へ ~永禄十二年 百度右衛門の決断~」です。
 鋤柄百度衛門と石原百度衛門の生き様について,子どもたちは追究し,話し合いでその決断の意味や背景を考え合いました。この授業で,子どもたちは戦国の世をたくましく生き抜いた地域の先人について,学びを深めることができました。















4年 下水道教室

7月1日(金),市の下水道局の方を招いて,4年生を対象に下水道教室が行われました。子どもたちは,処理によりきれいになっていく下水に興味津々。職員の方の説明に真剣に耳を傾けていました。また,下水処理には目に見えない微生物が活躍していることを知り,驚いていました。この授業で子どもたちは,下水処理の仕組みを理解しました。










花田っ子集会

6月22日(水),テレビ放送による花田っ子集会が行われました。図書委員会と生活委員会の発表が行われました。
図書委員会は図書室での過ごし方や,本の扱い方についてわかりやすく説明しました。また,学年ごとの年間目標冊数について発表し,たくさんの本を読んでほしいという願いを伝えました。
生活委員会は牛乳パックの回収や,愛校のめあて(毎月のめあて)についてクイズ形式で楽しく発表し,全校に協力を呼びかけました。





5年 スマートフォン出前授業(リモート)

6月24日(金)5時間目,5年生がNTTドコモの出前授業をリモートで受けました。スマートフォンやSNSの特性,それを踏まえたよりよい使い方などについて,スライドや動画資料を視聴しながら学びました。溢れかえる情報の中で,どのように判断し,情報機器を利用するとよいのかを考える機会となりました。