学校日記

11月26日 のんほいパークに出かけたよ(3年生)

写真:2枚 更新:2024/11/27 主担

3年生が、豊橋動植物公園に出かけ、うさぎやモルモットなどと触れ合いました。職員の方に動物の命やお世話について教えていただきました。子どもたちが4年生になったら、学校のうさぎの世話を担当します。今日、教えていただいたことが役立つかもしれません。

楽しかったよ!昔遊びの会

写真:2枚 更新:2024/11/27 主担

「きょうは,ありがとうございました。むかしのあそび,たのしかったです。いまにはないものをみて,びっくりしました。すごくたのしかったです。竹とんぼとお手だまがたのしかったです。」これは,昔遊びの会のあとに,1年生の子が書いた感想です。校区のおじいさん、おばあさん,保護者の方と一緒に,昔遊びに親しみ,楽しい時間を過ごしました。

保育について学ぶ

写真:1枚 更新:2024/11/27 主担

5年生が,豊橋市役所保育課の方から保育について学びました。二川小では,外部の方と連携して,体験したり専門的な観点から教えていただいたりする活動をよく行います。子どもたちが,こうした機会に,さまざまな方と出会い,感じ,考えることは意義あるだと感じます。

11月20日 児童集会(給食委員会)

写真:2枚 更新:2024/11/20 主担

児童集会で,給食委員会が発表をしました。牛乳パックやスプーンの片づけ方,手洗いのポイントなどを,クイズや映像を交えながらわかりやすく全校に伝えました。

6年生 薬物乱用防止教室

写真:1枚 更新:2024/11/20 主担

6年生が、薬物乱用防止について出前講座で学びました。これから行動範囲が広がり、社会とのつながりも増えていく時期です。小学生のときから薬物に対する知識と薬物には手を出さない心を育てていきたいものです。

ありがとうございます!ちょこっとボランティア

写真:3枚 更新:2024/11/15 主担

「先生,職員玄関の前の花の植え替えしますよ。」と,保護者の方からのうれしい言葉。15日(金)にご来校いただき,「ちょこっとボランティアです。」と笑顔で花の植え替えをしてくださいました。今日、植えていただいた苗の花が咲くのが楽しみです。ありがとうございました!

保護者も参観・参加した「エンジョイタイム」

写真:2枚 更新:2024/11/15 主担

エンジョイタイムは,1年生~6年生までの児童が行うたてわり班活動です。給食後の掃除と休み時間を利用して遊びを楽しみます。下学年に遊びの説明をしたり,やり方を教えたりするのは,すべて6年生。異学年交流でコミュニケーション力や連帯感が育まれますし,6年生のリーダーシップも培われます。14日(木)のエンジョイタイムには,参観を希望する保護者の方にご来校いただきました。こうした機会を多くもつことで,学校教育への理解を深めていただくとともに,地域とともにある学校づくりを進めていきたいと思います。

みんなで協力!野外教育活動

写真:2枚 更新:2024/11/15 主担

11月12日(火)・13日(水)の2日間,5年生が豊橋市少年自然の家で野外教育活動を行いました。 みんなで協力して食事をつくったり,キャンプファイヤーで盛り上がったりと,仲間とともに充実した2日間を過ごしました。5年生の子どもたちのチームワークのよさとがんばりを感じた2日間でした。

6年生が二川本陣まつりの大名行列に参加

写真:2枚 更新:2024/11/05 主担

11月4日に「二川本陣まつり」が開催され、6年生が大名行列に参加しました。妹姫、若殿、先供、侍女の役で参加した子どもと、鼓笛隊として参加した子どもたち。どの子も自分の役割をしっかり果たし、大名行列を盛り上げました。 地域ぐるみで盛大に催される「二川本陣まつり」。人と人とのつながりや地域の魅力を感じるよい機会になっていると思います。

スポーツフェスタ【その2】 楽しんだ!がんばった!

写真:4枚 更新:2024/10/26 主担

今日のスポーツフェスタでは,全力で競技に臨む姿,楽しむ姿,真剣に応援する姿,ペア学年の子や仲間に声をかける姿,きびきびと働く姿など,二川小の子どもたちのすばらしい姿をたくさん見ることができました。目を輝かせ,生き生きと活動する様子に心動かされました。