学校日記

あつまれフレンドタイム

写真:0枚 更新:15:05 主担

6月17日、昼休みの時間に、PTAフレンド主催の『あつまれフレンドタイム』が行われました。 大人と子どもが一緒にトランプのババ抜きを楽しみました。 たくさんの子どもたちが参加し、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。 PTAフレンドの皆様、皆が一緒に楽しめる企画を主催していただきありがとうございました。

6月17日 さつまいものつるさし

写真:2枚 更新:11:36 主担

本日は環境ボランティアの方が、さつまいものつるさしをしてくださいました。 さつまいもが大きく育つように、がんばってお世話をしていきます。 暑い中、作業していただきありがとうございました。

6月5日 3年生自転車安全教室

写真:1枚 更新:06/16 主担

3年生が自転車の安全な乗り方を教えていただきました。道路で自転車に乗るときも、教えていただいたことを意識していきましょう。

2年生 ぼく、わたしが育てる夏野菜

写真:1枚 更新:05/16 主担

園芸店「ガーデンガーデン」の方にご来校いただき、野菜苗の植え方を教えていただいた2年生。夏野菜を自分の鉢に植えて大満足。世話の仕方についてアドバイスもいただいたので、おいしい野菜の収穫を目ざして、これから世話をしていきます。

4年生 出前授業【その2】

写真:2枚 更新:05/16 主担

13日(火)は、「ごみの出前授業」を行いました。子どもたちは、市役所の収集業務課の方からごみ分別や豊橋市のごみの現状を教えていただきました。また、パッカー車へのごみの投入やボタン操作の体験もしました。 防災と同様に、ごみについても家庭で話題にしていただき、ごみ捨てのマナーや環境への関心などを高められるとよいと思います。

4年生 出前授業【その1】

写真:3枚 更新:05/16 主担

4年生は、12日(月)に「防災の出前授業」を行いました。市役所の防災危機管理課の方からお話をいただき、起震車体験、消火器体験、避難所設営体験なども行いました。大地震が、いつ起こっても不思議ではない今、学校でも家庭でも、防災についてしっかり考え、行動し、備えていくことができるようにしていく必要があることを実感しました。

5月9日「全校体育の日」

写真:4枚 更新:05/16 主担

9日は、「全校体育の日」として、体つくり運動の要素を取り入れたさまざまなブースを設け、子どもたちが運動を楽しむことを目的とした行事を行いました。たてわり班のペアと一緒に、さまざまなブースを回り、楽しく体を動かした子どもたち。校区の「ヤマモトスポーツ」さんや地域・保護者の方々にもご協力いただき、実のある活動を行うことができました。

学校の畑の畝づくり

写真:1枚 更新:05/08 主担

今日は、地域の方が学校の畑の畝づくりをしてくださいました。また、畝をつくるだけでなく、マルチもかぶせていただきました。 おかげで、子どもたちがサツマイモの苗を植えることができます。 マルチのない部分には、ヒマワリの種をまく予定です。 皆様、たいへんな作業にご協力いただき、ありがとうございました。

ありがとうございます!「環境ボランティア」「ウエルカムスクール」

写真:2枚 更新:05/07 主担

今日から3日間が、5月のウエルカムスクールと環境ボランティア期間です。 多くの保護者の方がご来校くださり、授業の参観や学習の支援をしてくださいました。 また、花壇の整備や草取りをしてくださった保護者の方、地域の方もいらっしゃいます。 学校の環境整備にご協力いただき、ありがとうございます!

1年生を迎える会

写真:2枚 更新:04/30 主担

4月28日に実施した1年生を迎える会では、エンジョイタイムやペアタイムなどで、ともに活動する縦割り班のメンバーの顔合わせをしました。また、6年生が手作りの首飾りを1年生にプレゼントしたり、グループで一緒に遊んだりして楽しみました。

2年生と一緒に学校探検をしたよ

写真:2枚 更新:04/28 主担

1年生が2年生と学校探検をしました。2年生と手をつなぎ、特別教室に入ったり、見たことのないものを見つけて笑顔を見せていた1年生。2年生も、1年生をやさしくリードし、「お兄さん」「お姉さん」という感じでした。

牛乳パックの片づけをお手伝いしてくださいました

写真:2枚 更新:04/28 主担

1年生が、給食のときに飲んだ牛乳のパックを洗って広げる作業にチャレンジ。ボランティアとして保護者の方が、牛乳パックの片づけのお手伝いに来てくださいました。 子どもが自分でできるようになるために、大人がやるのではなく、洗ったり広げたりする様子を見守ったりやさしく教えたりしてくださいました。ご協力いただき、ありがとうございました。

4月24日「学校運営協議会」

写真:1枚 更新:04/28 主担

4月24日(木)に第1回学校運営協議会を行いました。 今回は、市教育委員会の指導主事もご参加くださいました。 今年度は、クラブ活動や環境整備ボランティアをはじめ、ウエルカムスクールなど、地域の方や保護者と学校との連携の拡充と、二川の防災について協議していきます。

授業参観・PTA総会

写真:2枚 更新:04/21 主担

授業参観とPTA総会にご参加くださり、ありがとうございました。嬉しそうな顔、はりきる姿など、いつもと少し違う子どもの姿も見られ、今日は、特別な1日になったようです。保護者の皆様には、これからも気軽に学校に足をお運びいただけるとうれしいです。

はじめての給食 ~1年生~

写真:1枚 更新:04/21 主担

4月18日(金)は、1年生にとってはじめての給食でした。給食当番もはじめて、学級みんなで食事するのもはじめてなので、何だかうれしそうな1年生。当番の人も一生懸命に準備や配膳をしていました。小学校ではじめての給食の感想を聞いてみたくなりました。

学級目標を話し合う

写真:1枚 更新:04/21 主担

級目標を話し合っていた6年生。各自の考えをコラボノートで確認したり、自分の思いや考えを伝えあったりして、真剣に協議する姿が見られました。これから卒業まで、学級目標を意識しながら過ごせるといいですね。

4月16日 全校朝会と認証式 

写真:1枚 更新:04/21 主担

全校朝会の中で、委員会の委員長や学級委員の認証式を行いました。委員会が決まると学校全体の活動も本格的スタートです。また、学級委員も自分たちのクラスをよりよくするために仲間をリードしていくことでしょうそれぞれの役割を果たしながら、魅力ある二川小をつくっていきましょう。

避難訓練を行いました 

写真:1枚 更新:04/11 主担

学校で大きな地震が起こったとき、とっさに動けるようにしておくことは、とても大切です。11日(金)に避難訓練を行いました。1年生にとっては、小学校で初めて体験する避難訓練でしたが、落ち着いて避難することができました。 学校・家庭・地域、みんなで防災意識を高め、備えていきたいと思います。

新任式・始業式

写真:2枚 更新:04/11 主担

新しい先生を二川小にお迎えし、新学期がスタートしました。 子どもたちも、新しい学年、新しいクラスとなり、やる気にあふれています。 どんな一年になるのでしょうか。楽しみですね。

ご入学おめでとうございます

写真:1枚 更新:04/11 主担

4月8日(火)入学式。桜の花が美しく咲く中、新1年生が二川小の門をくぐりました。 さあ、ここから6年間の小学校生活がスタートします。 みんなで仲良く元気に過ごしていきましょう。