豊橋市立富士見小学校
日誌
4年生 筆づくり体験
13日に1組が,20日に2組が豊橋市の伝統的工芸品である「豊橋筆」を作る体験をしました。職人さんの話を聞いたり,実際に職人技を見たりもしました。
筆づくり体験の様子です。
始めに柄の部分と穂先を付けました。ボンドがはみ出ないように気をつけていました。

次に穂先にのりをつけました。腕が痛くなりながらも,のりを染み込ませるために5分間,筆をトントンと叩き続けました。

最後に余分なのりを落とし,穂先を整えました。うまくのりが取れず苦労している様子でしたが,職人さんの助けを借りながらがんばりました。

上手にできて大満足です。

職人体験の様子です。
職人技を見た後に,筆に使う複数の毛を混ぜる作業を体験しました。
思った以上に難しかったようです。職人技のすごさを感じていました。

他にも,筆に使われる毛を見たり,触ったりしました。馬だけではなく,犬やムササビの毛など,さまざまな動物の毛があり,驚いた様子でした。

最後に百円ショップの筆と豊橋筆を書き比べました。「豊橋筆の方が書きやすい」と,豊橋筆のすごさに気づいたようでした。

職人さんの話を聞いたり,筆を作ったりすることで,地元の伝統的工芸品のすばらしさを感じることができました。
筆づくり体験の様子です。
始めに柄の部分と穂先を付けました。ボンドがはみ出ないように気をつけていました。
次に穂先にのりをつけました。腕が痛くなりながらも,のりを染み込ませるために5分間,筆をトントンと叩き続けました。
最後に余分なのりを落とし,穂先を整えました。うまくのりが取れず苦労している様子でしたが,職人さんの助けを借りながらがんばりました。
上手にできて大満足です。
職人体験の様子です。
職人技を見た後に,筆に使う複数の毛を混ぜる作業を体験しました。
思った以上に難しかったようです。職人技のすごさを感じていました。
他にも,筆に使われる毛を見たり,触ったりしました。馬だけではなく,犬やムササビの毛など,さまざまな動物の毛があり,驚いた様子でした。
最後に百円ショップの筆と豊橋筆を書き比べました。「豊橋筆の方が書きやすい」と,豊橋筆のすごさに気づいたようでした。
職人さんの話を聞いたり,筆を作ったりすることで,地元の伝統的工芸品のすばらしさを感じることができました。
お知らせ
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。