日誌

2017年11月の記事一覧

3年4組 道徳研究会をアップしました

3年4組 道徳授業研究会 平成29年11月15日(水)
   11月15日(水)に3年4組で道徳の授業研究会を行いました。今年、初任の稲葉教諭が、市内の初任教諭の代表として授業を行い、それを他の学校の多くの先生が参観しに来てくださいました。
 本時は、他人を思いやり周りの人に感謝の心をもつようになってほしいというねらいで行いました。主人公と親とのかかわりを描いた資料で学習し、親に対するかかわりを考えるきっかけになるような授業でした。
 真剣に考え発表する生徒たちの姿から心にしみる授業だったという感想を、参観した先生から聞くことができました。
  
  
  
0

薬物乱用防止教室をアップしました

薬物乱用防止教室 平成29年11月13日(月)
   11月13日(月)に3年生が薬物乱用防止教室を行いました。もちろん、本校で薬物を乱用している生徒などいません。ただ、将来的なこと、薬物に関わるたばこの害のこと、依存症についてはスマートホンの利用に関わることなどを含め、薬物だけではなく幅広い内容を薬剤師の先生に話していただきました。
 話を聞くことで、絶対に薬物を使用しないという意志と断る勇気をもってほしいし、たばこやスマートホンなどで依存症と考えられることについても改めて考えてほしいと思いました。大切なのは、自分自身の強い気持ちを育てるということなのだと思います。
  
  
  
0

一品寄付即売会準備手伝いをアップしました

一品寄付即売会準備手伝い 平成29年11月11日(土)
  11月11日(土)に、翌日実施されるPTA一品寄付即売会の準備手伝いを生徒たちが行いました。勤労学習の一環ともなり、都合のつく部活動の代替えとして働きました。一品寄付即売会の収益金は、学校の教育活動に有効に活用されることになっており、最終的には生徒にとっても自分たちに還元されるとも言えます。
 PTA会長さん・校長先生から激励の話をいただいた後、各パートに分かれて手伝いました。袋詰めや荷物運びなど、生徒たちの多くの人手が、PTAの方の作業スピードを早めることに大きく貢献しました。気持ちよい働きぶりに、PTAの方からも感謝の言葉をいただきました。
  
  
  
0

1年4組 理科授業研究をアップしました

1年4組 理科授業研究 平成29年11月10日(金)
   11月10日(金)に、1年4組で西村教諭による理科の授業研究を行いました。
 本時の授業では、前時までに学習した音の性質についての知識をもとに、オリジナル楽器の音程を変える方法について考えるという授業です。
 生徒たちは、ビーカーに入れた水の量を変えることやストローの長さを変えることで音程を変える実験を行い、音が高くなる時に共通することを考えていました。
 仲間と協力した実験や意見発表も意欲的取り組む生徒の姿が印象的な授業でした。
  
  
  
0

被害を防ぐスマホ教室をアップしました

被害を防ぐスマホ教室 平成29年11月9日(木)
   11月9日(木)に、生徒のスマホによる被害防止の一環として、先生方がスマホの学習会を行いました。YUKARIエキスパートの川村先生を講師に招き、スマホに潜む危険、セキュリティー対策、フィルタリング、ルール作りなどを実際のスマホのデモ機を使用し学びました。
 スマホに潜む危険についての話では、どの中学生にも起こりそうな事例が紹介され、恐ろしさを感じました。
 生徒たちが、自分のことや相手のことを真剣に考えた中で、安易なスマホの使い方をしないように、機会あるごとに指導する必要性を感じました。
  
  
  
0