日誌

2021年9月の記事一覧

気まぐれな天気

 晴れていると思ったら、ざっと雨が降る・・・。また晴れたと思えば、雷の音が聞こえてきて雨が降りだす・・・といった一日でした。昼の長い休み時間には、子どもたちは運動場で遊べるか、遊べないかと空を見上げていました。
 1・2年生の下校では雨に降られてしまいましたが、中・高学年の下校時刻には、青空も見られました。気温の変化も大きい時期です。体調を崩さないよう気をつけて生活してほしいと思います。
0

今夜は、中秋の名月

 先日理科だより「わくわく」でもお知らせしたとおり、今夜の月は、中秋の名月です。今夜の天候は、観察にあまりよくない予報がされていますが、今年は8年ぶりの満月の中秋の名月と言われています。せっかくの機会ですので夜空を見上げ、お月見を親子で楽しんでください。
 今日の給食に「お月見ゼリー」がつきました。子どもたちにも知っておいてほしい昔からの風習のひとつですので、話題にしてみてください。

 中にもまんまるのお月様が・・・わかりましたか。
0

ヒガンバナ(彼岸花)

 通学路の土手にヒガンバナ(彼岸花)が咲き始めました。毎年決まって同じ頃に咲くため、秋のお彼岸の時期になったことに気づかされます。登下校の途中で、花を摘んで持って歩く子どもたちを見かけました。自然豊かな高根地区で咲く花の様子からも、季節の移り変わりを感じることのできる子どもたちになってほしいと思っています。
 聴松寺のヒガンバナ
0

秋が近づいています

 学級園をのぞくと、ヒマワリの花が枯れていました。種をとって来年につなげる時期がきたようです。サツマイモの畑も葉が大きく育っていて、収穫が楽しみになっています。畑の様子から、秋の足音が感じられます。

0

学校保健委員会に向けて

 カレッタルームから、学校保健委員会のリハーサルをしている子どもたちの声が聞こえてきました。いろいろな行事が中止されてしまっています。保健委員会の子どもたちの貴重な活躍の場となる学校保健委員会が、有意義なものになることを願っています。
0