日誌

遊んでくれてありがとう


 2月も後半。春の気配に、校庭の河津桜も開花し始めました。私も、春の陽気に誘われたわけでもありませんが、長放課になると、校内を回ることにしています。放課時の子どもたちは、授業中には見せなかった素顔が見え、とても楽しいものです。まず何より清々しいのは、子どもたちが「こんにちは」と挨拶を交わしてくれることです。朝の眠そうな「おはようございます」に比べ、元気な「こんにちは」は親近感が沸いてきます。

 さて、この日は、和太鼓の鳴る音が聞こえてきました。行ってみると、新入部員の子たちが、横笛や太鼓の練習中でした。なんとか先輩に追いつこうと懸命でした。音楽室では電子オルガンの練習をしている子も見かけました。これも、何か発表があるのでしょうか。さらに教室はというと、さすがに人数は少ないですが、ノートに朱書きをいれている先生に話しかける子どもたちの輪ができていました。担任の先生は、休む暇がありません。

 5年生の学習室では、5年生が「6年生を送る会」に向けて、準備の真っ最中でした。いよいよ最高学年の自覚が感じられました。よろしくお願いします。

 その部屋の床に、大きな掲示物か寝かされています。見てみると、無数の「ありがとうメッセージ」が貼られているではありませんか。

 1年生のありがとうメッセージを一つ一つ読むと、「いつも遊んでくれてありがとう」「おにごっこしてくれてありがとう」「おんぶやだっこをしてくれてありがとう」と6年生への感謝がいっぱい詰まっていました。

 その6年生はどうだろうと見てみると、やはり1年生に向けたたくさんのメッセージがありました。意外だったのは、1年生に対して「遊んでくれてありがとう」という6年生のコメントが多かったことです。「遊んであげた」と書かず「遊んでくれた」と書いたところに、6年生の優しさ、素朴さを感じずにはいられませんでした。

 「ありがとう」や「ごめんなさい」という言葉は、使えば使うだけ優しくなるものです。今、福岡っ子は、メッセージを書くことで、またひとつ優しくなっているのです。