日誌

眼鏡 校長だより

福岡小の美しい風景

 新緑の中、運動会の練習、部活動がスタートしました。

 授業後、校内を歩いていますと、まず太鼓の音が聞こえてきました。多目的室をのぞくと、和太鼓部の演奏が始まっていました。昨年から練習してきた演目なのでしょう。ブランクを感じさせない、力強い音の力に圧倒されました。体育館の方からは、「はいっ」と元気のいい返事が聞こえてきました。遠い昔、バスケボール部顧問であった私は、体育館に入ると、やはり気持ちが引き締まるものです。バスケット部はボールハンドリング、バレー部はトスやレシーブの基礎練習を繰り返していました。まだぎこちなさが目立ちますが、この反復練習で技術のアップは間違いありません。

音楽室からは楽器の音が聞こえてきます。部屋をのぞくと、音楽部の個別練習でした。丁寧に教え合う姿が印象的で、楽器演奏の音が音色へと進化する日も近いことでしょう。

すると、となりの棟から大きな声が聞こえています。6年生の教室のようです。応援団長さんが中心となって、応援の曲にあわせて、歌詞や振り付けをどうするか、熱い議論がなされていました。今年の運動会のテーマどおり、一致団結する姿が楽しみでなりません。

 窓から運動場を眺めました。顧問の声やホイッスルの合図にあわせ、ダッシュやボールタッチを繰り返す陸上部、サッカー部がいました。

私は屋外に出てみました。薫風の中、若葉のざわめきとともに、楽器やホイッスル、歌声と、さまざまな音がシンクロし、まるでオーケストラのように聞こえてきました。これもひとつの福岡小の文化なのでしょう。

校長室に戻るころは、下校時間が近づいていました。オーケストラ演奏はぱたりと消え、静けさが訪れていました。